Skip to main content
2025年11月3日23時28分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
新・景教のたどった道

新・景教のたどった道(15)マニ教と景教 川口一彦

2019年8月1日22時32分 コラムニスト : 川口一彦
  • ツイート
印刷
関連タグ:川口一彦

マニ教と景教

にせ預言者たちに気をつけなさい。・・・あなたがたは、実によって彼らを見分けることができます。(マタイの福音書7章15、16節)

人に惑わされないように気をつけなさい。わたしの名を名のる者が大ぜい現れ、「私こそキリストだ」と言って、多くの人を惑わすでしょう。(マタイの福音書24章4、5節)

当時のペルシアから、中央アジアや中国国内に入り込んで社会に認められ、自分たちの名を上げて世界宗教になるよう企てた異端カルト集団にマニ(漢訳で摩尼、摩尼光佛)教があります。各地で発見された遺物でその痕跡を見ることができます。

新・景教のたどった道(15)マニ教と景教 川口一彦

探検家のル・コックがトルファンで発見したものの中にマニ教のものがあります。

絹に描かれた蓮台に十字が描かれているのはマニ教徒のもので、それはマニ教会堂の壁画から発見されていること、蓮台に描かれるのは景教にはないこと、それが混交宗教(マニ自身がブッダであり、イエスであると宣言した)であるマニ教の特徴といえます。十字の形は景教徒たちのシンボルですが、それを勝手に盗作して混交宗教化したと考えられます。

マ二は(216年に今のイラクで生まれ、274年ごろにペルシアで処刑死、別の説もある)、伝説によれば、両親は宗教的幻覚者で、12歳の時に啓示を受けて宗教に目覚め、24歳で再啓示を受け、翌年から布教を開始。愛読書は仏典、新約聖書の福音書と黙示録、旧約聖書を自分流に解釈し都合よく混ぜ合わせ、自らを仏、メシアとし、イエスよりも偉大な最終預言者としました。

実父をヨセフ、実母をマリアとし、マ二をメシアとする階級制度を作り、弟子たちに自分を求めあがめるように仕向けたようです。マ二は最初の布教でインドまで行き、当時の王に迎えられ、帰国して弟子たちをアフリカやヨーロッパにまで派遣して教団を大きくしました。

マニ教は当時の人々をマインドコントロールさせ、教祖マ二を崇拝させる破壊的カルト宗教でした。旧約聖書に預言されたメシアこそマニで、十字架について死ぬのもマニであると説きました。

その教えは、光と闇、善と悪を極端に強調する二元論で、メシアが善人を育成し父なる神に導くというものでした。『摩尼光佛教法儀略』には明暗の二元教が説かれ、マ二の肖像画が掛けられて崇拝していたことが書かれています。教えの背景にはゾロアスター教やグノーシスの教えがあるともいわれます。

ベゼクリク38石窟寺院の壁画には、3本の樹が描かれ、その実が信徒を指して多くの実を結ぶことを示唆しています。別の壁画には、ベーマという「座」を意味する絵が描かれ、やがて最後の審判の時にマニ自身がそこに座すると書いています。また、アラム語で書かれたマニ教書『大福音書』には、イエスがヨハネ福音書で語られた、天の父のもとから遣わされるパラクレトスなる聖霊こそマニであるともいいます。

新・景教のたどった道(15)マニ教と景教 川口一彦

中国へは唐代の則天武后の延載元(694)年に伝わり、12世紀ごろまで宣教師を派遣していました。最初の宣教師は拂多誕です。長安や各地に光明寺という会堂を建てました。今唯一の会堂として福建省晋江市の草庵摩尼教寺があります。

漢訳された彼らの用語には、父なる神を「光明慈父」、イエスを「夷數光明者、明子」、聖霊は「浄風」とあるものの、景教の漢訳と似ていますが、違いは「三一」がありません。

探検家のスタインやペリオらも彼らの遺物を発見しています。日本にもマニ教絵画が幾つか伝わっています。この絵は山梨県の栖雲寺に伝わった絹製のもので、左手で蓮台の十字を持つ仏教的マニ教菩薩像です(『マニ教絵画』大和文華館発行、2011年5月)。

いつの時代も偽預言者、反キリスト、異なる福音が出回ります。新約聖書は、それらの出現に対する対策や対応などが教えとして書かれたものでもあります。

<<前回へ     次回へ>>

※ 参考文献
『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、イーグレープ、2014年)
旧版『景教のたどった道―東周りのキリスト教』
羽田亨著『西域文明史概論』(弘文堂書房、1931年)
ル・コック著『中央アジア秘宝発掘記』(木下龍也訳、中公文庫、2002年)

◇

川口一彦

川口一彦

(かわぐち・かずひこ)

1951年、三重県松阪市生まれ。愛知福音キリスト教会宣教牧師、基督教教育学博士。聖書宣教、仏教とキリスト教の違い、景教に関するセミナーなどを開催。日本景教研究会(2009年設立)代表、国際景教研究会・日本代表を務める。季刊誌「景教」を発行、国際景教学術大会を毎年開催している。2014年11月3日には、大秦景教流行中国碑を教会前に建設。最近は、聖句書展や拓本展も開催している。

著書に 『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、2014年)、『仏教からクリスチャンへ―新装改訂版―』『一から始める筆ペン練習帳』(共にイーグレープ発行)、『漢字と聖書と福音』『景教のたどった道』(韓国語版)ほかがある。

【川口一彦・連絡先】
電話:090・3955・7955 メール:[email protected]

フェイスブック「川口一彦」で聖句絵を投稿中。また、フェイスブック「景教の研究・川口」でも情報を発信している。

■ 【川口一彦著書】(Amazon)
■ 【川口一彦著書】(イーグレープ)

■ HP:景教(東周りのキリスト教)
■ フェイスブック「川口一彦」
■ フェイスブック「景教の研究・川口」

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:川口一彦
  • ツイート

関連記事

  • 新・景教のたどった道(14)高昌においてシリア語による降誕賛美礼拝をしていた景教徒たち 川口一彦

  • 新・景教のたどった道(13)中国・高昌での景教壁画 川口一彦

  • 新・景教のたどった道(12)中央アジアに広まった東方教会 川口一彦

  • 新・景教のたどった道(11)東方教会の歴史小年表と地図 川口一彦

  • 新・景教のたどった道(10)東方教会の特徴 川口一彦

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.