Skip to main content
2025年7月5日21時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
新・景教のたどった道

新・景教のたどった道(11)東方教会の歴史小年表と地図 川口一彦

2019年6月6日22時42分 コラムニスト : 川口一彦
  • ツイート
印刷
関連タグ:川口一彦

すべての研究は1625年頃、中国西安の土から発見された「大秦景教流行中国碑」(781建碑)から始まる

東方教会の歴史小年表と地図

旧約時代のイスラエル民族がアジア各地に離散し、主な祭りに母国に帰還する。

紀元前5頃 メシアの降誕に東方ペルシアからの博士たちがメシアを礼拝し、帰国してメシアの降誕を伝え広める。

マタイの福音書10章6節、イスラエルの失われた家への宣教。

30年代頃 聖霊の降臨により世界宣教拡大。ユダヤから中央アジア、東アジアに宣教。

100頃 シリアのエデッサに会堂。伝承では初代監督は使徒トマス。インドも使徒トマスが初代監督。アダイ(タダイ)とアッガイとマリも参加、信徒が増加。

180頃 タティアヌスが四福音書作成。

200頃 エデッサに神学大学。

253頃 シャープフル1世により、ローマから多くの人が捕らえられ、信徒たちがペルシアに定住。

258頃 チグリス川下流の町ジョンディシャプールに会堂建設。神学、医学他が発達。

280頃 同川下流のセリューシャ・クテシフォンに大司教が着任。

300頃 エウセビオスの『教会史』に東方教会が記述される。

301頃 オスロヘネ王国が世界初のキリスト教信仰国となる。

325頃 ニシビスに神学大学設置。

350頃 シリア語新約聖書(ぺシッタ)完成。

410 セレウキア・クテシフォンでマル・イサク東方教会議。二ケヤ信条議定書を受け入れた会議。

424 ダドエシュ総会議。西方ローマ教会の首位性でなく、どの教会も主イエスにあって一つとし、信仰の自由を尊重した。

484頃 東方教会が西方教会から独立。

488頃 ローマ皇帝ゼノがエディサ神学大学を破壊、附属病院を廃棄。

499頃 教職者の独身制を廃止。

503頃 サマルカンドに主教座。文字を開発し聖書翻訳開始。

618~907頃 唐代。635年に長安に初代宣教師が着任し、皇帝に接見。638年に中国宣教開始、景教会堂(大秦寺・景寺)が各地に建つ。

641頃~ シリア語から多くの漢訳景教文書を作成。

717頃 長安に宣教団第2陣が到着。

781 大秦景教流行中国碑が長安の会堂に建つ。804年に空海が長安に着き、2年後帰国。

845頃 武宗皇帝が宗教弾圧と追放。景教徒たちは国外追放。景教碑を埋めて隠す。

9~14世紀 国外追放後、会堂は十字寺、名称は也里可温(エリカオン=福音の意味)と改称。中央アジアや中国各地にエリカオン教徒離散。ネストリアンの呼称は西方教会側の蔑称。

1271頃 クビライ・ハーンが中国の元を設立。母は景教徒。

1281年11月 北京出身のマルコが第58代東方教会総主教に就任、セレウキア・クテシフォンで37歳。ソーマと西方への旅に出て、イラク、スペイン、フランス、ローマを旅する。

1275~92 マルコ・ポーロが北京に着き中国を旅する。アジアの地に東方教会の存在を書く。東方見聞録で「ネストリウス派」の用語が出るようになった。

1369~ 中国が明王朝となりエリカオン教を禁止。

1625頃 西安で大秦景教流行中国碑が土から見つかる。イエズス会が本部のローマに発見と内容を伝える。

新・景教のたどった道(11)東方教会の歴史小年表と地図 川口一彦
新・景教のたどった道(11)東方教会の歴史小年表と地図 川口一彦
新・景教のたどった道(11)東方教会の歴史小年表と地図 川口一彦

<<前回へ     次回へ>>

※ 参考文献
『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、イーグレープ、2014年)
旧版『景教のたどった道―東周りのキリスト教』
スハ・ラッサム著『イラクのキリスト教』(キリスト新聞社、2016年)

◇

川口一彦

川口一彦

(かわぐち・かずひこ)

1951年、三重県松阪市生まれ。愛知福音キリスト教会宣教牧師、基督教教育学博士。聖書宣教、仏教とキリスト教の違い、景教に関するセミナーなどを開催。日本景教研究会(2009年設立)代表、国際景教研究会・日本代表を務める。季刊誌「景教」を発行、国際景教学術大会を毎年開催している。2014年11月3日には、大秦景教流行中国碑を教会前に建設。最近は、聖句書展や拓本展も開催している。

著書に 『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、2014年)、『仏教からクリスチャンへ―新装改訂版―』『一から始める筆ペン練習帳』(共にイーグレープ発行)、『漢字と聖書と福音』『景教のたどった道』(韓国語版)ほかがある。

【川口一彦・連絡先】
電話:090・3955・7955 メール:[email protected]

フェイスブック「川口一彦」で聖句絵を投稿中。また、フェイスブック「景教の研究・川口」でも情報を発信している。

■ 【川口一彦著書】(Amazon)
■ 【川口一彦著書】(イーグレープ)

■ HP:景教(東周りのキリスト教)
■ フェイスブック「川口一彦」
■ フェイスブック「景教の研究・川口」

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:川口一彦
  • ツイート

関連記事

  • 新・景教のたどった道(10)東方教会の特徴 川口一彦

  • 新・景教のたどった道(9)東方教会の本拠地、エデッサに宣教 川口一彦

  • 新・景教のたどった道(8)西アジアから東方に福音が広がる 川口一彦

  • 新・景教のたどった道(7)シルクロード、マリンロード、ステップロードはバイブル・メシアロード 川口一彦

  • 新・景教のたどった道(6)大秦景教の先駆者 川口一彦

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • ワールドミッションレポート(7月5日):コロンビア コカ農家から最前線の福音伝道者へ

  • 聖書のイエス(12)「初めに、ことばがあった」 さとうまさこ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.