Skip to main content
2025年9月15日21時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
日本人に寄り添う福音宣教の扉

日本人に寄り添う福音宣教の扉(58)「孤独死」への備え 広田信也

2018年12月1日07時16分 コラムニスト : 広田信也
  • ツイート
印刷
関連タグ:広田信也ブレス・ユア・ホーム

終活事情の変化

終活という言葉は、2009年ごろに週刊誌で初めて使われた新しい用語で、まだ10年もたっていない。しかし、高齢化が急速に進む中、世間一般に急速に広まり、今では日常的に使われるようになった。

通常、終活の内容は、介護、医療、老後の生活費、資産、遺産相続、葬儀、墓地などの心配を回避するため、それぞれの専門家によるアドバイスが中心になっている。大事なことばかりだが、真面目に対応していくと、途方もなく中身が多く、終活に追われることになる。

最近は、いわゆる「終活疲れ」になる人も多いらしい。次第に終活が、残される家族が困らないようにする準備から、自身に残された時間を有意義なものにする取り組みに変化しているのも分かるような気がする。

教会向けの終活が未信者に好評

私たちは日本宣教をサポートする役割を担っているが、信者への終活は宣教の基本姿勢に通じるため、教会に向けて終活セミナーを行うようになった。大変歓迎していただけるので今後も続けていくつもりでいる。

ところが、教会の信者向けに用意した終活セミナーを未信者に向けて行うと、非常に良い反応が返ってくるのに驚くことがある。もちろん、宣教という言葉ではなく、「キリスト教の死生観が、残された者に感謝と希望を与える」といった言葉にしているのだが、珍しさもあり好評を得ている。

確かにキリスト教の死生観は、多死社会を迎えた日本では、唯一の希望なのかもしれない。残された時間を有意義に過ごすためには、人生の最期に残された「死」に対して有効な解決がどうしても必要になるからだ。

キリスト教の死生観の根拠になる福音によれば、「死」は終わりではなく、その先に大きな希望がある。それは、信者にとっては当然のことだが、一般社会の、特に「終活疲れ」に陥っている人にとっては、新鮮に映るのだろう。

「孤独死」の恐怖

「死」に向き合う現代社会の抱える課題の中に「孤独死」の恐怖がある。多くの人が「死」は避けられないが、「孤独死」は避けたいと思っている。しかし、考えてみれば、一人暮らしが多くなっているのだから、いつ訪れるか分からない「死」を一人で迎えるのは、特別変わったことではない。むしろ、普通に起こることなのである。誰もが「孤独死」を迎える確率が高いと思った方がいい。

確かに、愛する者たちに看取られる「死」の方がいいと思う。しかし、たとえ、多くの人に囲まれていても、死んでいくのは一人である。どんなに愛し合っていても一緒に死ぬことはない。「孤独死」の恐怖は、実は、「死」の向こうに希望がないことに対峙した結果として、あらためて認識されてきたのだろう。

死んだ後、愛する者と出会う喜び

現代社会が抱える「孤独死」の恐怖に対する解決は、死んだ後の世界にある「愛する者との出会い」である。聖書が伝える福音は、それが現実に起こることを保証している。かつてこの世におられた素敵な方や懐かしい方、そして何よりも救い主キリストに出会う希望こそが、「孤独死」の恐怖を一掃してくれるはずである。

先日、神戸の映画館でアンドリュー・ハイアット監督による「パウロ 愛と赦しの物語」を観てきた。西暦65年ごろの史実に基づく大変いい映画だったと思う。中でも、ローマ帝国による厳しいキリスト教徒迫害の中、彼らの希望は、「死」の先にある永遠の世界だったことには納得できるものがあった。キリストの足跡に従ったパウロ自身がそのことを示す役割を担ったことは、彼の書簡の中に示されている。

私たちの人生もそのようでありたいと思う。そして、たとえ人生の終わりが「孤独死」であったとしても、多くの先人たちのように、永遠の世界に生きる者として、天来の希望を持って輝いた人生を最期まで送りたいものである。それこそが、本人にとっても、また残される者にとっても、最善の終活になるだろう。

こういうわけで、いつまでも残るのは信仰と希望と愛、これら三つです。その中で一番すぐれているのは愛です。(1コリント13章13節)

<<前回へ     次回へ>>

◇

広田信也

広田信也

(ひろた・しんや)

1956年兵庫県生まれ。80年名古屋大学工学部応用物理学科卒業、トヨタ自動車(株)入社。新エンジン先行技術開発に従事。2011年定年退職し、関西聖書学院入学、14年同卒業。16年国内宣教師として按手。1985年新生から現在まで教会学校教師を務める。88~98年、無認可保育所園長。2014年、日本社会に寄り添う働きを創出するため、ブレス・ユア・ホーム(株)設立。21年、一般社団法人善き隣人バンク設立。富士クリスチャンセンター鷹岡チャペル教会員、六甲アイランド福音ルーテル教会こどもチャペル教師、須磨自由キリスト教会協力牧師。関連聖書学校:関西聖書学院、ハーベスト聖書塾、JTJ宣教神学校、神戸ルーテル神学校

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:広田信也ブレス・ユア・ホーム
  • ツイート

関連記事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(57)ゆりかごから墓場まで 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(56)今後、墓はどうなるのか? 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(55)すべての人が使えるキリスト教の墓 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(54)「信じる(信仰を持つ)」とは? 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(53)王道を歩みたい 広田信也

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.