Skip to main content
2025年9月16日11時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
新日本語訳聖書記念連載

ヘボンと日本語訳聖書誕生の物語(14)世界を結ぶ言葉

2018年10月17日11時02分 コラムニスト : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
関連タグ:ジェームス・カーティス・ヘボン

そのようなわけで、ヘボンは辞書を日本で印刷することをほとんど諦めていた。そんな時、ブラウンが1人でコツコツまとめていた『会話ノート』が、彼を尊敬する商人W・ケズィックの出費でもって1冊の本にまとまった。ブラウンは、その原稿を上海の印刷所に送ってみたところ、実に美しい本になって戻ってきた。

「ヘボンさん、あなたの作った辞書を上海で印刷してみたらどうでしょう?」。ブラウンは、こう勧めた。「上海の印刷所は技術的に進んでいます。英公使オルコックも、日本研究の本をあそこで出したとか。宣教師のフルベッキも上海の印刷所をよく訪ねるそうです。あそこの技術は大したものだと言っていました」

ヘボンの決意は固まった。彼がクララに相談すると、彼女も随行してくれることになった。ヘボンは自分たち夫婦の上海出張を本国の伝道本部に届けた後に出航の準備に取りかかった。

バラ夫妻は留守中のことをすべて引き受けてくれ、またブラウンやタムソンも聖書翻訳の仕事を自分たちで進めておくと言うのだった。こうして1866(慶応2)年10月18日、ヘボン夫妻は岸田吟香を伴って横浜を出航した。

上海に着くと、長老教会の印刷所「美華書院」があり、そこの技術がかなり優れていることをかねてから聞いていたので、ヘボンと吟香は連日通いつめた。主幹のアメリカ人、ウィリアム・カンブルは、親切に何かと世話してくれた。

彼は吟香に5ミリ角の日本文字を書かせ、これを基に木で母型を作り、鉛活字を鋳造した。「先生、わが国の文字が初めて鉛の活字になるんですね」。吟香はうれしそうに言った。

カンブルは、優秀な技術者だった。彼は漢字、ひらがな、カタカナの活字を次々と作って見せた。ヘボンが、「英文の中でも大文字の上にアクセント記号をつけてほしい」と注文すると、彼は苦労しながらあれこれ試していたが、作ることができた。こうして1カ月以上かかったが、注文の活字がそろった。

次に、これらの活字を組み合わせ、ローマ字、漢字、カナ、英語の順に並べていく。中国人の植字工は、日本語漢字と共にひらがなを対応させるのに音を上げた。5人がかりで1日1ページ。彼らはカナを知らないものだから、「ン」と「ソ」を混同し、別の所にくっついたりしている語もあった。

やっと出来た校正刷りを見ると、間違いだらけ。行間も不ぞろいだった。こうして、やっとAの項が出来上がったとき、ヘボンは気苦労と過労のために倒れてしまった。そして、赤痢と熱病を同時に患うことになった。

1866(慶応2)年10月20日のこと。日本で留守を守っている息子のサムエルが、横浜の大火を知らせてきた。火元は末広町の肉屋で、ウォルシ・ホール商会も全焼。日本人町大半と外人寄留地の4分の1が灰になってしまった。「横浜アカデミー」も焼失した。

バラ夫妻は家財の一切をなくした。ヘボン家では、サムエルが父の原稿と書物を持って避難した。

1867(慶応3)年に、ついにヘボンの辞書『和英語林集成』は完成した。これは厚さが5センチ、700ページにも及ぶ立派なものだった。製本が終わり次第、日本に送ってもらうように頼み、ヘボン自身は取りあえず、数冊持って帰ることにした。

日本で版木だけ彫ってもらって上海に持参した彼の著書『真理易知』も刷り上がったが、美しい出来栄えだった。こうして、ヘボン夫妻と吟香は5月17日上海をあとにした。

『和英語林集成』は、ヘボンがまだ上海にいる間からすでに日本国内で評判になっていた。タムソンと同じ頃来日したチャプレン・ベーリーは『万国新聞』の中で大きく報道。またある評論家は、「2つの世界が結びつくのを目前に見る気がする」と言って彼のわざを称賛したという。

この辞典のページを開いた人は、そこに並ぶ採録語の多様さにまず驚かされる。見出しはローマ字で掲げ、カタカナと漢字を並べ、用語には活用を簡単に示し、品詞を記している。また、語の意味をやさしい英語で説明し、引用例まで示しているのである。

ヘボンは採録した単語の大部分で、人々との日常的な会話に用いられる語を使った。そうすることで、この辞典が日本人の普通の言葉であることを示したのである。

ヘボンは日本人の生活をつぶさに知ることでこの言葉の最も深い意味を捉え、それをこの上なく美しく表現したのである。これはすでに辞書の領域を越え、万人の心と心を結ぶ贈り物であった。

*

<あとがき>

もしヘボンが日本人であったとしたら――それでも「和英辞典」を作ることは大変なわざであったと思います。彼はアメリカ人で、しかも人生の大半を日本で送るうち、ほとんど片言でしか会話ができませんでした。

そんな彼が、日本人もできないような偉業を成し遂げたのです。彼は何よりも日本人を愛し、日本が鎖国から抜け出し、国際国家となれるよう手助けしたいと願っていました。そして、彼らが人生の基盤を聖書に置き、豊かで幸せな人生が送れるように、折に触れては福音を語りました。

彼の「和英辞典」の母体となったのは、日常生活において人々と交わした会話を書きつけた手帳(単語帳)でした。このコミュニケーションから、驚くべきわざが生まれたのです。

日本人は初めて辞書を持つことによって、外国の優れた文学や思想に触れることができ、世界に向けて視野を広げることができたのです。実にコミュニケーションは愛そのものであります。

<<前回へ     次回へ>>

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。1980〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、1982〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、1990年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)、2003年『愛の看護人―聖カミロの生涯』(サンパウロ)など刊行。2012年『猫おばさんのコーヒーショップ』で日本動物児童文学奨励賞を受賞。2015年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝のWeb連載を始める。その他雑誌の連載もあり。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ジェームス・カーティス・ヘボン
  • ツイート

関連記事

  • 戦国に光を掲げて―フランシスコ・ザヴィエルの生涯(1)叫び求める声

  • 混血児の母となって―澤田美喜の生涯(1)男まさりの子

  • 生命への畏敬―アルベルト・シュヴァイツァーの生涯(1)動物の苦しみ

  • 社会的弱者の友として―賀川豊彦の生涯(1)暗い出生

  • 非暴力で差別と闘った人―キング牧師の生涯(1)どうして黒人は差別されるの?

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 聖書のイエス(17)「わたしを見た者は、父を見たのです」 さとうまさこ

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(9月16日):グアテマラ 子どもたちに広がる希望の連鎖

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.