Skip to main content
2021年1月27日18時09分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍
神学書を読む

神学書を読む(27)土井健司監修『1冊でわかるキリスト教史 古代から現代まで』

2018年5月3日12時04分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:日本キリスト教団出版局
神学書を読む(27)土井健司監修『1冊でわかるキリスト教史 古代から現代まで』+
今年3月に日本キリスト教団出版局から出版された土井健司監修『1冊でわかるキリスト教史 古代から現代まで』と、昨年11月に講談社学術文庫から出版された藤代泰三著『キリスト教史』

歴史書を通して歴史を学ぶことは最も基本であり、大切なことである。だが読み手にとって最も厄介なのはその分量、平たく言えばページ数である。

キリスト教史の名著といえば、私の神学生時代から現代に至るまで、歴史神学者の藤代泰三氏(1917〜2008)によって1979年に著された『キリスト教史』である。最近、講談社学術文庫から1冊の合本として出版されたことが記憶に新しい。文庫本にして750ページを超えている。値段も2千円以上で、「文庫を買ったから得した」という気分にはさせてくれない。

確かに神学生や牧師が「今年の夏休みに、気合いを入れて読もう!」と手にするなら、これに勝るものはない。

しかし、忙しい社会人や専門外の大学生(もちろん学生時代にこの手の本を読むくらいはしてもらいたいが)が読むのに「適している」ものは何か、と考えるなら、私は迷わず本書『1冊でわかるキリスト教史 古代から現代まで』をお勧めする。

理由は幾つかある。まず値段的に、藤代氏の『キリスト教史』とあまり変わりない(税別2200円)こと。そしてページ数が250ページであること。もちろん、前者は文庫判、後者はA5判なので単純な比較はできないが、フォントの大きさやイラスト写真の有無など、親しみやすさという点から見ても雲泥の差がある。

そして最大の違いは、本書が複数の専門家によってそれぞれの視点から著述されているため、歴史全体の流れをあえて「曖昧」にしていることである。ここに、1970年代の歴史書と2010年代のそれとの違い、さらに言うなら「歴史的なるもの」に対する学術的追究の深化を見て取れる。これが本書を、名著(藤代版キリスト教史)を差し置いて紹介しようと思った最大の理由である。

監修の土井健司氏(関西学院大学神学部教授)は、「はじめに」の中で次のように述べている。

本書では「教会」の歴史というよりも、もう少し社会的な広がりを考慮して執筆されています。つまりそれぞれの社会のなかでキリスト教はどのような展開を見せたのか、これは各執筆者のテーマの1つであると思います。そのため歴史の主体となる「キリスト教」というのもいささか曖昧で、開かれたままにしています。(中略)本書の論述は四角四面のぎごちなさを逃れ、柔軟で現実的な歴史叙述になっているものと思います。

本書は決して奇をてらうことなく、年代順に歴史的出来事が列挙されている。しかし、それらを語る立場の違いからか、出来事の決定的な評価にまで言及することは少なく、むしろ読み手に委ねられている。それは見方によっては「曖昧」と評されるが、土井氏はこれを「開かれたまま」と表現している。

歴史的出来事は1回限りで、決して後から変化するものではない。だが、歴史的評価はむしろ、時代や立場、状況によって常に流動性を持つ。いや、その流動性を止めてしまうような歴史観は、新たな流れを歴史に生み出すことができず、いつしか硬直化していくのだろう。

そういった意味で本書は、コンパクトかつ前衛的な「キリスト教史の教科書」として受け入れられるべき良書であろう。大学の一般教養科目や聖書学校などでテキストとして用いるには最適である。または各部に散見する「開かれた」箇所に敢えて焦点を当て、読書会を開催し、各々が調べてきた詳しい内容を発表し合うことでディスカッションに展開させるのも楽しいかもしれない。

ぜひ手に取り読んでいただきたい1冊である。

■ 土井健司監修『1冊でわかるキリスト教史 古代から現代まで』(日本キリスト教団出版局、2018年3月)

<<前回へ      次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院を卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科卒(修士)、同志社大学大学院神学研究科卒(神学博士、2011年)。グレース宣教会研修牧師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(2012年、明石書店)。

関連タグ:日本キリスト教団出版局
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 神学書を読む(13)深井智朗著『プロテスタンティズム 宗教改革から現代政治まで』

  • 神学書を読む(19)『キリスト教は「宗教」ではない 自由・平等・博愛の起源と普遍化への系譜』

  • 宗教改革時代にはもっと多様な立場があった キリスト教史学会第68回大会

  • 教派を超えた戦時下のキリスト教研究に新たな一歩 同志社でキリスト教史学会

  • 信仰のヒーローの舞台「聖地巡礼」の旅へ 『高山右近 歴史・人物ガイド その霊性をたどる旅 』

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 福音「が」語れる映画(2)「ソウルフル・ワールド」

  • 核兵器は「存在自体が絶対悪」 日本の宗教者が核禁条約発効で声明、鷲尾副外相と面談

  • 世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯(9)失意のどん底に

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(2)イエス様の愛はどんな愛?②

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • 主の教えと助言 岡田昌弘

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.