Skip to main content
2021年3月5日23時14分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍
神学書を読む

神学書を読む(28)聖書正典化の歴史がこの1冊でよく分かる! 『聖書の成り立ちを語る都市』

2018年5月28日19時44分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷

正確な筆致と著者の熱い信仰が同時に感じられる今年ベストの1冊!

さて、皆さんは以下の文言をどう受け止めるだろうか。

聖書の成り立ちは入り組んだ複雑な経緯をたどった。無謬(むびゅう)、無矛盾の、完全な神の言葉として天から授かったのではなく、何十人もの人が執筆し、何百人もの名もなき人々が編集して作り上げた。正典化のプロセスは数年どころか何世紀もの歳月を要したし、鶴の一声ではなく、多数の有力な意見を積み重ね、今日の聖書ができあがった。聖書の編纂(へんさん)には長い年月をかけて、時代によりさまざまな視点で多くの人が関わったため、聖書のそれぞれの書には、組織神学者が二千年かけて取り組んでも解決できない食い違う主張も存在する。だが、それでいいのだ。

これは、ロバート・R・カーギル著『聖書の成り立ちを語る都市 フェニキアからローマまで』の終章の書き出し部分である。カーギル氏は米国の考古学者、聖書学者である。アイオワ大学で古典学、宗教学を教え、ナショナルジオグラフィックのドキュメンタリー番組「Writing the Dead Sea Scrolls(死海文書を書いたのは誰か)」でホストを務めている。

神学書を読む(28)聖書正典化の歴史がこの1冊でよく分かる! 『聖書の成り立ちを語る都市』
ロバート・R・カーギル著『聖書の成り立ちを語る都市 フェニキアからローマまで』(白水社、2018年3月)

この経歴を知ると、上記のような主張をすることも理解できるであろう。いわゆるリベラル神学の第一人者ということであろう。しかし彼は単に聖書を解体し、それを人間の業に落とし込むことで良しとしているわけではない。彼は一見バラバラに捉えられがちな「聖書」というテクストを丹念に調べる中で、「統一のメッセージが存在する」ことを本書の結論で述べている。そしてこの結論は、リベラル神学の対極に位置するといわれている福音主義、そして保守的キリスト教徒(私もその中の1人であることは間違いない)が主張する中身とほぼ一致している。

大都市圏には「山手線」や「大阪環状線」といった環状の鉄道路線がある。「外回り」と「内回り」と呼ばれる行き方が一般的だ。ある駅へ到達したいとき、どちらが早く行けるかで内と外を使い分けることになる。しかしどちらであっても、その場所へたどり着くことはできる。「自分は外回りだけ」という流儀を持つのは自由だが、「どうして内回りを利用するのか!」と利用者を非難することはおかしなことである。どちらから目的地へ向かおうとも、その地点に行き着くことができる、という意味においてどちらも有効な手段となり得る。

こういった例えがキリスト教神学すべてに適用できるとは思えない。だが、少なくとも本書が訴えているポイントに関しては、的を射ていると思われる。そうでなければリベラル神学において「組織神学者が二千年かけて取り組んでも解決できない食い違う主張も存在する。だが、それでいいのだ」という結論には到底至れないだろう。

本書は、聖書やキリスト教史に登場する地中海沿岸の都市に注目する。11都市が各章のタイトルになっており、その都市がどのような歴史をたどったのか、そして聖書の編纂やキリスト教の歴史にどの程度関与したのか、が詳細に語られている。

例えば第1章はフェニキア。この都市で聖書に用いられるヘブライ語とギリシャ語の原点となるアルファベットが生み出された。第2章はウガリト。この都市で「エル」が多神教から一神教の神として認識され、「イスラエル」の原型を形作った。第3章ニネヴェ、第4章アッシリア。これは1つの物語の前後編のようなもので、イスラエル王国が南北に分裂し、その後アッシリアとバビロニアに蹂躙(じゅうりん)される中、どのようにして「ヘブライ語聖書(旧約聖書)」が編纂されるようになったかを描く。

中盤(5〜7章)は、「中間時代」といわれる旧約聖書と新約聖書の間の出来事を取り扱う。しかし単なる「外伝」ではなく、この時代に新約聖書の備えがなされ、またヘブライ語聖書をどうしてもギリシャ語に翻訳しなければならなかった「裏事情」が物語られる。

同時に、この「翻訳」という作業によって後のキリスト教の趨勢(すうせい)を決定付ける「ある誤解」が生じたことも書かれている(この辺りの物語は、今思い出しても震えがやってくる!)。

各章を独立した物語として読むこともできるし、関連付けて「歴史」として理解することもできる。しかし後者の場合、どうしても矛盾や齟齬(そご)が発生してしまう。各々の事柄に付随する食い違いや対立を、著者はうまくまとめようとはしていない。それらを「矛盾」としてはっきりと提示し、「ここにこんな食い違いがありますが、現存の聖書はそれがそのまま併録されています」とあっさり語っている。

では、聖書は矛盾や食い違いだらけの「信用にまったく値しない書物」なのだろうか。いや、そうではない。著者は、これらの矛盾を提示することで人々の信仰が傷つけられることには絶対にならないと主張する。唯一の例外を除いて。実際にカーギル氏の言葉を引用しよう。

聖書の本文になったテクストは神と神の御業に関する思想を伝える文筆活動であり、こうした思想の伝達に使われた言葉はテクストによってまちまちだった可能性がある。(中略)忘れてはならないのは、こうした修正や書き変えが懐疑主義者や聖書排斥者の手ではなく、聖書の保存に生涯を捧(ささ)げた人々の手でなされたことだ。

(中略)初期の聖書本文の、変化する性格を死海写本は明るみに出したわけだが、これは聖書を神の御業の記録として読むユダヤ教徒やキリスト教徒の信仰を揺るがすものではない。死海写本が打ち砕くのは、これまで長らく残っていた根本主義(ファンダメンタリズム)である。(第9章クムラン、234ページ)

私は本書に出会い、今まで何となく抱いていた疑問、聖書テクスト間の矛盾について、明快な回答を得ることができた。同時に、今まで以上に聖書を信頼し、この教え、歴史、登場人物に対する愛着が増したことをここに告白する。端的に言うと、信仰的成長を自覚できたということである。

同志社大学の院生時代に、忘れられない授業があった。越後屋朗教授の旧約学の授業がそれである。越後屋教授は考古学的見地から旧約聖書(ヘブライ語聖書)を解説してくださった。その中でいつも「聖書にはこう書いてあるんだけどね・・・。考古学の発見からすると・・・」と語っておられた。

その言い方は、決して聖書を批判するものではなかった。むしろ聖書がいかに大切なものか、書簡内で語られる内容がどれほど信じるに足るものであるか、そのリアリティーを素直に告白しておられるように、私には受け止められた。

カーギル氏の著作を一気読みし、あの時の感動が再びよみがえってきた。

聖書をもっと知りたいと思われる方、自分の手でリアリティーをつかみたいと願われる方にとって、本書は少々お高い(3800円+税)が決して損はさせないと思う。確かに聖書の知識が問われ、今までどれだけ聖書になじんできたかによって、その理解度は異なるであろう。しかしそれを上回って余りある、著者の信仰のあつさ、探究心をうかがい知ることができる。

個人的には、今年ベストの1冊であった。

■ ロバート・R・カーギル著『聖書の成り立ちを語る都市 フェニキアからローマまで』(白水社、2018年3月)

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院を卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科卒(修士)、同志社大学大学院神学研究科卒(神学博士、2011年)。グレース宣教会研修牧師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(2012年、明石書店)。

  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 神学書を読む(27)土井健司監修『1冊でわかるキリスト教史 古代から現代まで』

  • 神学書を読む(26)黒崎真著『マーティン・ルーサー・キング 非暴力の闘士』

  • 神学書を読む(25)島田裕巳著『ジョン・レノンは、なぜ神を信じなかったのか』

  • 神学書を読む(24)小原克博著『一神教とは何か―キリスト教、ユダヤ教、イスラームを知るために』

  • 神学書を読む(23)若松英輔著『内村鑑三 悲しみの使徒』

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 教皇、5日から4日間イラクを訪問 歴代教皇初 途中ヘリでの移動も

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 日本のカトリック教会が「性虐待被害者のための祈りと償いの日」

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • いのちより大切なもの 菅野直基

  • パウロとフィレモンとオネシモ(35)「コロサイ書の結び」―宣教者たちの働き― 臼田宣弘

  • 「大きな味方」はきっといる 貧民街の聖者、賀川豊彦の生涯を朗読

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • コロナ禍で宗教グループが「スケープゴート」にされている 世界各地で事例報告

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • コロナ禍で宗教グループが「スケープゴート」にされている 世界各地で事例報告

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

編集部のお勧め

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.