Skip to main content
2022年5月20日13時31分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍
神学書を読む

神学書を読む(26)黒崎真著『マーティン・ルーサー・キング 非暴力の闘士』

2018年4月18日22時33分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:マーティン・ルーサー・キング
神学書を読む(26)黒崎真著『マーティン・ルーサー・キング 非暴力の闘士』+
黒崎真著『マーティン・ルーサー・キング 非暴力の闘士』(岩波書店、2018年3月)

暗殺から50年の今年だからこそ、私たちが陥りがちな「偶像化の罠(わな)」を指摘する秀逸な1冊!

今年2018年は、マーティン・ルーサー・キング牧師が暗殺されてから50年となる。各地では記念式典が行われ、またキング牧師に関する書籍やコメントが米国のみならず世界各地で発信されている。

15年に『アメリカ黒人とキリスト教』を発表した黒崎氏が、誰にでも分かるように新書でキング牧師に関する小書を発刊した。しかしこれは単なる「キング礼賛本」ではない。著者のあとがき「おわりに 旅を受け継ぐ」から直接言葉を引用してみよう。

「キング国民祝日に際し、晩年のキングを忘れてはならないと書いた。しかし、忘れてはならないことがもう一つある。黒人自由運動の主人公は、無名の民衆一人ひとりであったと想起することである。それは、キング一人が大衆運動を指導したかのような『キングの偶像化』に陥らないためにも必要なことであろう」(237ページ)

本書で著者が心掛けていることは、「暗殺から50年」という記念の時だからこそ陥りがちな罠を明確に指摘することであった。それは「キングの偶像化」である。

1983年、当時のロナルド・レーガン大統領がキング牧師の誕生日を国民の祝日と決めた。それによって「マーティン・ルーサー・キング」という名は、米国史に名を刻むこととなった。しかしそれによって巧妙に隠されてしまった一面がある、と黒崎氏は指摘する。

それは、64年の公民権法制定、65年の投票権法制定に結実する一連の「公民権運動」の指導者として、「万人のために闘ったキング」というイメージを植え付けることである。言い換えるなら、その後の彼の闘争や葛藤(ベトナム戦争反対、貧者の行進など)は捨象され、「キング牧師は法的平等を生涯の仕事とした」という一文に彼のすべて(業績、パーソナリティー、人生など)が凝縮されてしまったのである。

本書は、徹底して「キングの神格化・偶像化」に対抗している。それは「はじめに 旅の始まり」からも見て取れる。キング牧師がベイヤード・ラスティンから「非暴力抵抗運動」について学ぶ場面が描かれている。

私たちは「マーティン・ルーサー・キング=非暴力」という図式を教え込まれているため、何か先天的に彼がこの思想を抱いていたかのように、そしてそれが聖書の神の愛に基づいた信仰生活を通して培われたかのような錯覚に陥ってしまう。だが歴史的に見るなら、各々の概念は確かに彼の中に存在していたとしても、それが有機的に関連付けられるためには、やはり彼も誰かから学ばなければならなかったのだ。そして、その生き方を現実生活に適応し続ける努力を継続しなければならなかったということである。

そういった意味で、本書はいわゆる「少年少女向け伝記集」に収められる1冊とはならない。キング牧師の生きた足跡を、「公民権運動のために身をささげた名もなき一市民」という視点とのリンクを保ちながら描こうとしているのである。

そのため、従来の「キング本」ではあまり語られてこなかった夫婦不和の部分や、愛人問題にも大胆に踏み込んでいる。

余談だが、これほどの偉業を成し遂げた人物であるにもかかわらず、どうして今までハリウッドがキング牧師の伝記映画を製作してこなかったのか、その答えがここにある。

「米国の偉人」の仲間入りを果たしたキング牧師は、妻と家庭を愛する人で「あるべき」であって、愛人と戯れる「はずがない」し、あってはならないのだ。しかし映画製作者は彼の真実の姿として、神格化には都合の悪い部分も赤裸々に描こうしたため、遺族からの了解が得られず、あつれきだけが増してしまったのであった。

この問題を見事にクリアし、キング牧師を主役に据えた初めての映画が「グローリー 明日への行進」(2014年)である。しかしこの映画は、65年のセルマ大行進のみを取り上げた作品であって、彼の生涯を俯瞰(ふかん)しているわけではない。

いずれにせよ、本書がキング牧師暗殺50年のこの時期に発刊されることの意義は大きいと言わざるを得ない。彼がレジェンドとしての年月を重ねれば重ねるほど、黒崎氏が指摘する「偶像化」の問題は深刻になってくる。「キングの脱政治化(=無害化)」「公的記憶としてのキング」への警告を発することは、一見華々しく彼の業績をたたえているようだがその実、最も彼のリアリティーから遠ざかる所業に歯止めを掛けることになるだろう。

黒崎氏の次の言葉が、暗殺後50年を越えて「マーティン・ルーサー・キング」という人物を語り継ぐときには必要になってくるだろう。

「様々な人間的弱点を抱える私たち一人ひとりもまた、キングの未完の夢と非暴力の遺産を受け継ぎながら、自ら行動を起こすことができるのだという希望と勇気を、私たちにもたらしてくれるのである」(238ページ)

キング牧師を尊敬し、彼のような生き方に憧れ、またそれに倣いたいと願う人は、必ず手に取って読むべき1冊であろう。

■ 黒崎真著『マーティン・ルーサー・キング 非暴力の闘士』(岩波書店、2018年3月)

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士、11年)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)。

関連タグ:マーティン・ルーサー・キング
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • キング牧師没後50年 感動と人生の指針与える名著『汝の敵を愛せよ』

  • 聖書をメガネに 4月4日この日、この説教者を覚え、この1冊に新しく聞く備え

  • キング牧師の孫娘が演説「私には夢がある」 銃規制求め数十万人が「命の行進」

  • 牧師の小窓(121)キング牧師の言葉 福江等

  • 書評の「フェイク性」に騙されないために 全世界で話題の本『炎と怒り』の正しい読み方

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 北朝鮮でコロナ感染爆発、WCC総幹事代行「緊急の人道的対応を」 制裁解除にも言及

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(7)人生の掃き溜め

  • 世界福音同盟のシルマッハー総主事、国連のグテーレス事務総長と会談

  • 隠された歴史 穂森幸一

  • 聖書と植物(4)生えさせよ 梶田季生

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 与えられた人生を生きよう 菅野直基

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • イタリア初の中国系神学校、ローマに開校

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』

編集部のお勧め

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 【三浦綾子生誕100年】8年間の交流と召天後の神のドラマチックな展開 込堂一博

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.