Skip to main content
2025年8月18日12時21分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
沖縄聖書をメガネに

聖書をメガネに 4月4日この日、この説教者を覚え、この1冊に新しく聞く備え

2018年4月4日10時29分 コラムニスト : 宮村武夫
  • ツイート
印刷
関連タグ:マーティン・ルーサー・キング
マーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師+
1963年8月28日に20万人を超える「ワシントン大行進」が行われ、リンカーン記念堂前で有名な演説「I Have a Dream(私には夢がある)」を行うマーティン・ルーサー・キング牧師

4月4日、そうです。1968年4月4日、マーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師がテネシー州メンフィスのモーテルで暗殺された日です。

キング牧師の記念日と言えば、1983年に国民の祝日として制定された、1月15日のキング牧師の誕生日(実際の祝日は1月第3月曜)が中心なのは確かです。しかしキング牧師の存在と生涯を記念する適切な方法は、彼の暗殺を視点とする見方と推察します。

1968年4月3日、キング牧師はある教会で説教をする予定があったにもかかわらず、健康がすぐれなかったため、盟友ラルフ・デイビッド・アバーナシーに代理を依頼します。しかし、アバーナシーは満場にあふれる聴衆の様子を見て、「数分でいいから話してくれ」とキング牧師に迎えをやったそうです。キング牧師は急きょやって来ると、原稿もなしで説教します。それが、「I've Been to the Mountaintop(私は山の頂きに立った)」 という最後の説教です。

「メンフィスに着いたとき、人々はわれわれに対する脅迫に言及し、『病的な白人の兄弟たち』が私に何かするかも知れないと言った。何が起るか分らない。まだ困難が控えている。しかし、それは私には問題ではない。私は山の頂きに立ったからだ。誰しもが望むように私も長生きはしたい。しかし今、私にはそれもどうでもいいことだ。私は神の望まれることをするまでだ。神は私に山の頂きへ行くことをお許しになった。そこで、私は約束の地を見た。そこへあなたがたと一緒に行くことはできないだろう。しかし今夜、あなたがたに知っていただきたい。私たちは約束の地へ行けるのだ。だから、私は今夜幸せである。何も心配せず、誰をも恐れていない。私の目は神の栄光ある降臨を見たからだ」

4月4日はモーテルで休養を取り、夕刻、親しい地元の牧師に招かれた夕食に向かう途中、付き添いの方が席を外し、1人になったときに銃撃に遭遇。救急車で病院に運ばれたものの、撃たれて約30分後に39歳の説教者は亡くなりました。しかし彼が宣言した説教は、引き続く困難な状況の中、波紋のように広がり続けていきます。

私はその5年前の1963年8月12日、留学のため横浜を出航しました。2週間の船旅と飛行機でのアメリカ大陸横断の後、ニューイングランドに着き、9月から充実した授業が始まります。それから3カ月がたとうとしていた11月22日金曜日、図書館で本を読んでいたときに、いつも冗談ばかり言って皆を笑わせていた神学生が飛び込んできて、叫んだのです。一瞬、いつもの冗談かと思うやいなや、ジョン・F・ケネディが銃撃され、暗殺されたと言うのです。

帰国後、1967年10月1日から埼玉県寄居の教会で、親子3人の生活を始めました。それからそれほど時間が経過しない中で、1968年4月4日にキング牧師の暗殺、同年6月5日にケネディ大統領の弟、ロバート・ケネディ暗殺の報を聞いたのです。

暗殺、暴力がすべてを押し殺すかに見えたあの時代を思い出し、この時代を直視しながら、この1冊に新しく聞く備えをなしたいのです。そうです、ウィリアム・T・ランドール著『非暴力思想の研究―ガンディーとキング』、この1冊です。

2009年3月22日、私たち夫婦は、普天間バプテスト教会の主日礼拝に出席しました。敬愛するランドール先生がハワイへ移住する前の、沖縄における最後の宣教(説教)の時でした。エレミヤ書18章1〜10節から「火の中を通してみないと」と題し、実に心の奥底に届く宣教でした。

ランドール先生ご夫妻は、ベトナム戦争の時期、沖縄の米軍基地に反対したとして、所属する宣教団から離れざるを得なくなりました。そうした困難な中でも、ご夫妻と沖縄のキリスト者・教会のある方々との絆は固く、主に大学での働きを積極的に続けながら、普天間バプテスト教会での牧会を支えてこられたのです。

私たち夫婦が1986年4月に沖縄移住した直後から、ランドール先生を含めた数人の牧師・宣教師が毎週土曜日か月曜日に首里朝祷会を持ち、御言葉を共に味わいました。なかなか出席者が増えず苦労しました。しかし月に一度は、数人の牧師・宣教師それぞれの説教を必ず聴き、また自分自身も説教をする交わりを通して、相互信頼は確かなものになりました。

その後20年余り、ランドール先生との主にある交わりを通し、静かな励ましを受け続けました。特に私がかなり激しい躁鬱(そううつ)の中で、首里福音教会の牧会、沖縄聖書神学校での授業、それなりの執筆活動を続けているのを知っておられ、また住居が近いこともあって、郵便局などでお会いすると必ず、「宮村先生、元気?」「宮村先生、大丈夫?」と、短い言葉で話し掛けてくださいました。それは、1日の終わりに「今日は、ランドール先生とお会いした」とあらためて覚える、心温まるしみじみとした言葉だったのです。

私たちの沖縄での経験は、勿論、ランドール先生ご夫妻の「火の中を通してみないと」に比較するようなものではありません。しかし私たちの身丈にあった限りの「火の中を通してみないと」ではありました。

特に2006年3月を中心とする3年余の修羅場。それは、小学校下級生の孫のめぐみが「おじいちゃんたち、だれからお金をもらうの」と、小さい胸を痛めることも含むものでした。福音宣教の機会を妨げられただけではない。1986年4月の沖縄移住以降、首里福音教会を中心に語った宣教の記録がホームページから抹殺・消去される事態を含むものでした。

1986年4月の宮村家族の着任に備えて、首里福音教会の会堂建設の計画と協力依頼が教会外へ送付された際、最初の応答者として献金を送金してくださったのは、無教会の高橋三郎先生でした。2006年4月以来、その首里福音教会の講壇から私は説教することができないばかりか、会堂を訪問することもできません。

脳梗塞のための入院から退院に当たり、私たちなりに野垂れ死にをも覚悟する事態の中で、「広い所」への導きの約束は、文字どおり現実となっていきました。

苦しみのうちから、私は主を呼び求めた。
【主】は、私に答えて、私を広い所に置かれた。(詩篇118篇5節)

彼らは私のわざわいの日に私に立ち向かった。
だが、【主】は私のささえであった。
主は私を広い所に連れ出し、私を助け出された。
主が私を喜びとされたから。(詩篇18篇18、19節)

あなたは私を敵の手に渡さず、
私の足を広い所に立たせてくださいました。(詩篇31篇8節)

ランドール先生ご夫妻とのお別れに当り、心からのはなむけとして、宮村武夫著作集刊行の賛同人の1人となっていただきたいと申し出ました。ランドール先生はとても喜んでくださり、賛同人の1人になってくださいました。金城重明先生とランドール先生お二人が著作集の賛同人になってくださっている事実、私にとりうれしい感謝な恵みの事実なのです。

<<前回へ     次回へ>>

◇

宮村武夫

宮村武夫

(みやむら・たけお)

1939年東京深川生まれ。日本クリスチャン・カレッジ、ゴードン神学院、ハーバード大学(新約聖書学)、上智大学神学部(組織神学)修了。宇都宮キリスト集会牧師、沖縄名護チャペル協力宣教師。クリスチャントゥデイ編集長兼論説主幹。(2019年8月16日死去、プロフィールは執筆当時のものです。現在はクリスチャントゥデイ名誉編集長)

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:マーティン・ルーサー・キング
  • ツイート

関連記事

  • キング牧師没後50年 感動と人生の指針与える名著『汝の敵を愛せよ』

  • 牧師の小窓(121)キング牧師の言葉 福江等

  • 非暴力で差別と闘った人―キング牧師の生涯(1)どうして黒人は差別されるの?

  • 聖書をメガネに 『仰瞻・沖縄・無教会』への応答・その1 宮村武夫

  • 【寄稿】命どぅ宝、沖縄の祈り、沖縄のたたかい 平良修

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(8月18日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(2)

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.