Skip to main content
2022年7月2日21時31分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. 論説
沖縄

【寄稿】命どぅ宝、沖縄の祈り、沖縄のたたかい 平良修

2016年11月1日19時57分
  • ツイート
印刷
関連タグ:平良修沖縄米軍基地
【寄稿】命どぅ宝、沖縄の祈り、沖縄のたたかい 平良修+
「沖縄(ウチナー)と大和(ヤマト)―その溝に立ち―」で発題する平良修牧師=7月22日、沖縄県宜野湾市の佐喜眞美術館で

2016年7月22日(金)午前9時半から11時半まで、沖縄の佐喜眞美術館において、石川福音教会(重元清牧師)主催による教会創立50周年記念集会「沖縄(ウチナー)と大和(ヤマト)―その溝に立ち―」が開かれた。パネラー3氏・佐喜眞道夫美術館長、平良修牧師、宮村武夫牧師による発題と鼎談(ていだん)、フロアとの対話がその内容であった。3氏の紹介は次のようになされた。

佐喜眞道夫氏:佐喜眞美術館の館長で、個人的に普天間基地の土地を返還してもらい美術館を建てられた方。22歳まで熊本、その後は沖縄。

平良修牧師:沖縄で最もラディカル(ソフト)に「反戦・平和」の道を推し進めてこられたウチナーンチュ牧師。沖縄キリスト教学院大学(キリ学)の学長時代には、入学試験に落ちた方に励ましの手紙を。

宮村武夫牧師:沖縄で26年間牧会。沖縄で聖書を読むだけでなく、「聖書を読む」歩みを深められたヤマトンチュ牧師。

2番目の発題者として、私は最初に自分自身がいかに日本(ヤマト)に同化していったかという体験を語った。かつては琉球(非日本)であった自分らが、完全に日本に同化された結果、琉球(沖縄)の自分と日本(ヤマト)の間には強い一体感が打ちこまれてあったということを、いろいろな体験を通して語った。つまり、自分と日本(ヤマト)の間には溝がなかったことを語ったのである。私の発言計画では、それは1部の内容であった。続いて2部として、私と日本(ヤマト)との間に生じている溝について語り、3部としてその溝をどのように受けとめ、生き、将来につなごうとしているかを語るはずであった。しかし、私の悪い癖で、1部の「同化」に時間をかけ過ぎ、2部にほとんど踏み込めないまま時間切れになってしまった。3部が流れたことは言うまでもない。集会後、親しい出席者の1人から厳しい苦情を突き付けられた。私は返す言葉がなかった。主催者、他のパネラー、そして来会者にははなはだ申し訳ないことであったと恐縮した次第である。

集会後、重元牧師は「感謝と報告」を出され、その中で私の発表については以下のコメントをしておられる。「平良修牧師は、薩摩の支配以来、現在に至るまでもヤマト側に『処分し続けている』との自覚があるのか、沖縄側に『処分され続けている』との自覚があるのかとの「溝」についての問い掛けが中心にあったと記憶しています」と。

それによると、私は自己反省している割には「溝」について語ったことになっている。しかし仮にそのように聞いていただいたとしても、私の反省としてはそれは全く不十分極まる、むしろ叱責を受けて当然の貧弱な内容でしかなかった、ということである。それが嘘(うそ)偽りのない私の自己採点である。従って、クリスチャントゥデイからの依頼を受けたことを機にあらためて、沖縄と日本(ヤマト)の間に抜き難く堆積している「溝」について、書かせていただくことにした。幸い、私があるところで講演したときのレジメが私の言いたかった事柄を示しているので、そのレジメをそっくり提供することにした。それによって、あの場での私の足らなかった重要な部分を語らせていただき、そして読み取っていただければ幸いである。

講演レジメ「命どぅ宝、沖縄の祈り、沖縄のたたかい」

 平良 修

1)日本人が日本(日本人)を知る一つの大切な切り口としての沖縄
沖縄という鏡に映る日本(人)の姿は?

2)“あなたは自分のことを日本人だと思いますか?”
この奇妙な質問が可能な場所・・・沖縄。琉球大学・林泉忠准教授の調査結果(2007年)。
沖縄人42% 日本人26% 沖縄人で日本人30%

3)なぜそういう結果になるのか
“私にとって沖縄の心とは日本人になりたくてなり切れない心”(西銘順治・元沖縄県知事)。

4)その理由(1)
① 日本国内唯一の大洋に囲まれた亜熱帯によってつくられ、定着し、DNA化した民族性。
② 500年(琉球王国時代)から先史時代を加えれば、およそ千年かけて培われた独特の歴史、文化、言語。

5)その理由(2)
琉球処分(1879年)に端を発した日本国内植民地扱い。それに対する沖縄の日本国(ヤマト)への違和感、不信感、反撥(はんぱつ)。

  • 原琉球処分(第一次琉球処分) 1879年 廃琉置県(廃国置県)「処分」とは何か?
  • 第二次琉球処分 1945年 皇室と「本土」防衛のための時間稼ぎ、捨石戦であった沖縄戦。
  • 第三次琉球処分 1952〜72年 日本「本土」独立の担保として米軍統治下に置き去りにされ、切り捨てられた沖縄。「天皇メッセージ」(1947年)。
  • 第四次琉球処分 1972年 沖縄の意志を無視した日本国への施政権返還(再併合)。
    沖縄の要求と日本政府方針の大落差。
    沖縄・・・明白な反戦平和の理念に立つ平和憲法下への「復帰」。
    日本政府・・日米安保体制の要である沖縄米軍基地の維持管理。
    「復帰闘争碑」に刻印された沖縄の無念。
  • 第五次琉球処分~ 琉球処分の継続。日米安保体制によって「構造的差別」状況にはめ込まれている沖縄。

6)第五次琉球処分の現実(現在の沖縄)

  1. なぜ沖縄に米軍基地が集中しているのか。日本全国の米軍専用基地面積:①沖縄74%、②青森7・7%、③神奈川5・9%、④東京4・3%、⑤山口2・6%。米軍にとって沖縄戦の戦利品としての沖縄。ソ連との冷戦に備える米軍基地の必要。ヤマトの米海兵隊の沖縄への移駐。沖縄の犠牲の上で成り立った憲法9条。
  2. 日本全国を「100人の村」に例えたら、ヤマトの米軍基地負担はどうなるか。
  3. “普天間の代替基地は沖縄県外に”と訴え失脚した鳩山由紀夫元首相。日米安保条約を必要と認めながらも、沖縄の米軍基地の分担を引き受けようとしないヤマト。「悪いものは沖縄に!」
  4. “抑止力という点では米軍基地は沖縄でなくてもいい。しかし、政治的には沖縄がいい”(森本敏民主党政権防衛大臣 日本政府の本音、日本政府の対沖縄政治の本質)
  5. 「4・28主権回復・国際社会復帰を記念する式典」に抗議した県民大会(1万5千人)に示された沖縄の民意。全県挙げての日本政府への「建白書」は単なる「陳情書」ではない。救い難いこの意識の差!
  6. 米軍基地によって沖縄経済は潤っているという誤解。米軍基地は生産しない。年間県民総所得のわずか5%。沖縄経済発展の最大の阻害要因。返還米軍用地再利用による経済効果の大きさは比較を絶する。
  7. その意志に反して、攻撃基地の側に立たされ、加害者にさせられている沖縄の痛み。沖縄は被害者であることも加害者であることも拒否する。
  8. 「男はつらいよ」の主人公「寅さん」の沖縄体験。「沖縄ノート」に刻まれた大江健三郎氏の苦悩。
  9. 琉球米国民政府は第5代高等弁務官アンガー中将の就任式における私の祈り(1966年)。“神よ、願わくは世界に一日も早く平和が築き上げられ、新高等弁務官が最後の高等弁務官になり、沖縄が本来の正常な状態に回復させられますように、切に祈ります。~”。「沖縄の本来の正常な状態」とはどういう状態か。日本国沖縄県が回復された状態。
  10. 沖縄道州制懇話会による提案――沖縄を特例型単独州へ(2009年)。
  11. 「琉球民族独立総合研究学会」の発足(2013年5月15日)。「琉球処分」の根本的解決の道。先住民としての沖縄の自決権の行使。
  12. 沖縄米軍基地をヤマトが引き取るとは、どういうことか。
  13. 辺野古闘争について
    ・翁長雄志沖縄県知事語録 “ウチナーンチュ ウシェーテーナイビランドー”
    “沖縄県民の魂の飢餓感”
    ・辺野古闘争参加のヤマトンチュへ。
    辺野古は一つの発火点に過ぎない。火山脈としての日米安保の破棄国民運動を展開できますか。「沖縄は本土のためにある」との意識的・無意識的沖縄観の打破、できますか。

7)沖縄の祈り
「太平洋の軍事的要石」から「万国津梁(しんりょう)」へ。

関連タグ:平良修沖縄米軍基地
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 特別鼎談:平良修氏・佐喜眞道夫氏・宮村武夫氏 「沖縄と大和―その溝に立ち―」(1)

  • 戦後71年:激動の沖縄に生きる主の宮 日本基督教団首里教会

  • 沖縄・高江ヘリパッド建設反対派の牧師逮捕

  • 沖縄キリスト教学院、米軍属の女性暴行殺人事件に抗議する声明発表

  • 「日本の皆さんに言いたい! 沖縄を見て!」米兵によるレイプ被害者のキャサリン・ジェーンさん

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米国福音同盟、「ロー対ウェイド」判決覆した米連邦最高裁の判決を歓迎

  • 神を信じる米国人の割合、過去最低に ギャラップ調査

  • 聖書と植物(7)麦と毒麦 梶田季生

  • 神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • フランクリン・グラハム氏、父ビリー氏以来48年ぶりにリオで伝道集会 6万8千人動員

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

  • 苦難に続く栄光 岡田昌弘

  • 希望を失わずに戦争という嵐を乗り切った家族の物語 『あらしの前』『あらしのあと』

  • 人は愛するため生まれた 菅野直基

  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • 神様のご計画の中を歩んでいるか 加治太郎

  • 癒やしの信仰を拡大させよう 万代栄嗣

  • 沖縄復帰50年 NCC、カトリック正平協が「沖縄慰霊の日」に声明、談話

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 神から与えられた「才能」で一世を風靡した20世紀の偶像<アイドル> 映画「エルヴィス」

  • 米国福音同盟、「ロー対ウェイド」判決覆した米連邦最高裁の判決を歓迎

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • フランクリン・グラハム氏、父ビリー氏以来48年ぶりにリオで伝道集会 6万8千人動員

  • 希望を失わずに戦争という嵐を乗り切った家族の物語 『あらしの前』『あらしのあと』

  • 聖書と植物(7)麦と毒麦 梶田季生

  • 神を信じる米国人の割合、過去最低に ギャラップ調査

  • 人は愛するため生まれた 菅野直基

  • 十字架のネックレスを外すこと拒否して解雇されたクリスチャン労働者が勝訴

編集部のお勧め

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.