Skip to main content
2022年5月19日18時16分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍
神学書を読む

神学書を読む(23)若松英輔著『内村鑑三 悲しみの使徒』

2018年2月7日13時48分 執筆者 : 青木保憲
  • ツイート
印刷
関連タグ:内村鑑三若松英輔
神学書を読む(23)若松英輔著『内村鑑三 悲しみの使徒』+
若松英輔著『内村鑑三 悲しみの使徒』(岩波書店、2018年1月)

クリスチャンなら、内村鑑三のことを聞く機会が多いだろう。そして少なくとも私の周りの方は、教派・教団を問わず、皆が彼を好いている。

私も学生時代のキャンプで、講師の先生が「昔、内村鑑三という信仰者がいて・・・」と話を始め、最後に「彼は2つのJに生きる、と決心しています。それはジーザス(JESUS)と日本(JAPAN)です!」と、まるで自分のことのように誇らしげに語ってくれたことを覚えている。やがて神学校に入り、彼に関する幾つかの有名なキーワードを知るようになる。「不敬事件」「再臨運動」「無教会」などである。

そしてそのどれもが、現代のキリスト教にはあまり縁のないもののように思っていた。しかし本書を手にし、実際にむさぼるようにして読んでみて、その浅はかな考えはまったく間違っていたことを知る。

本書は、内村の信仰列伝ではない。むしろ、歪(いびつ)な性格の故に周囲がかなり人間関係に苦慮せざるを得なかったことを赤裸々に語る告白本である。そういった意味で、内村の人となりをその弟子たちが語るというスタイルで貫かれた評伝という一面がある。

同時に、内村自身の言葉とその言わんとすることを現代的な視点から解説しているという側面もある。彼の言動が与えてしまった誤解や逸脱を、著者の若松英輔氏が現代の私たちに優しく丁寧に(そして内村を傷つけない程度に正確に)ひもといてくれているとも言えよう。

序章「回心」から第二章「死者」までは、比較的時系列に沿って内村の生涯がつづられている。特筆すべきは、彼が離婚後、単身米国へ留学することを決断したとき、父親から贈られた歌である。

聞しのみまだ見ぬ国に神しあれば 行けよ我が子よなにおそるべき

私はこのところで号泣してしまった。内村の人生は「武士道と神の道」だと多くの研究者が述べているが、それは父親から受け継いだ純粋かつ熱い生き方だったのだろう。その彼が米国での進学先として選んだのは、くしくも新島襄が卒業したアマースト大学であった。しかし彼は新島のように教育者としての生涯を送るのではなく、まさに神に献身する生き方を選ぶ。しかも既存の西洋キリスト教の在り方に従うことを良しとせず、独自の「無教会」を旨とする生き方を提唱し、弟子を生み出していく。

三章「非戦」から第六章「宇宙」までは、彼の思想とそれを受け止めつつ、継承していく弟子たちとの(激烈な)交流が描かれている。読んでいて最も心に残ったのは、彼の弟子たちの「内村鑑三」像がまちまちであることだ。ある人にとっては優しい兄のようであり、ある人にとっては自分を激しく叱りつける頑固な兄貴であったようだ。しかし皆一様に、内村のことを師として尊敬している。

その好例は、無教会(主義)の在り方や自身の結婚をめぐって師と対立せざるを得なかった塚本虎二の言葉である。

「私は先生の思い出を書こうとはおもわない。それは私の自叙伝を書くと同じであるからである」(「内村先生の死と私」)

ここまで弟子に言わせる師とはどんな存在か。若松氏は「衝突の機会は、その関係を深化させる時期を告げる合図」であると語る。そして内村と弟子たちとの関係は、単に徒党を組んだり、なれ合いになったりしてしまう意味での「集団」とはまったく対極にある苛烈な(と若松氏は評する)関係を取り結ぶのである。

さらに東大総長となった矢内原忠雄は次のように語る。

「われわれが彼(内村)から学んだものがあるとすれば、この何ものにもとらわれず、内村鑑三によってさえもとらわれないところの、聖霊による自由な信仰的態度であると言えよう」(「内村鑑三とともに」)

このような内村と弟子たちとの関わりは、彼が提唱した「無教会」という考え方にも通じている。私は本書を読むまで、内村の「無教会」とは既存の教会内でうまくやっていけない人たちが勝手に生み出した自由奔放なキリスト教、ぐらいの理解しかなかった。しかし筆者はこれにも丁寧に解説を加えてくれる。「無」とは、Nothing Church を意味しているのではない。既存の教会、その在り方を否定するものではない。むしろ既存の教会の在り方を越え(Beyond Church)て、キリストの福音をどう実現させるかという救済への根本的な態度を重要視する、その信仰の純粋さと熱さを言い表しているという。

だから彼は「再臨運動」に傾倒することになったし、逆に人々がこの Beyond を無視して単に「いつ主が来られるか」という終末的現象のみにとらわれ始めた聴衆を見たとき、彼はむしろこの運動から距離を取り始めるのであった。そこには、彼が常に感じていた「超克(Beyond)」の精神がその本質を失っていくことを実感したからであろう。

興味がそそられる方はぜひ本書を手に取ってもらいたい。新書のため、短い時間で「内村鑑三ワールド」を体感できるであろう。

若松英輔著『内村鑑三 悲しみの使徒』(岩波書店、2018年1月)

<<前回へ     次回へ>>

◇

青木保憲

青木保憲

(あおき・やすのり)

1968年愛知県生まれ。愛知教育大学大学院卒業後、小学校教員を経て牧師を志し、アンデレ宣教神学院へ進む。その後、京都大学教育学研究科修了(修士)、同志社大学大学院神学研究科修了(神学博士、11年)。グレース宣教会牧師、同志社大学嘱託講師。東日本大震災の復興を願って来日するナッシュビルのクライストチャーチ・クワイアと交流を深める。映画と教会での説教をこよなく愛する。聖書と「スターウォーズ」が座右の銘。一男二女の父。著書に『アメリカ福音派の歴史』(明石書店、12年)、『読むだけでわかるキリスト教の歴史』(イーグレープ、21年)。

関連タグ:内村鑑三若松英輔
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 内村鑑三が訴えた「非戦」の意味を今こそ考えたい 若松英輔氏(1)

  • 『「紙上の教会」と日本近代』(1)メディアとナショナリズムから捉え直した内村鑑三と無教会

  • 新渡戸稲造と内村鑑三の信仰 佐藤全弘

  • 【新刊案内】小林孝吉著『内村鑑三 私は一基督者である』

  • 【インタビュー】クリスチャン政治学者・千葉眞ICU特任教授(3):内村鑑三の信仰とナショナリズム①

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 聖書と植物(4)生えさせよ 梶田季生

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 北朝鮮でコロナ感染爆発、WCC総幹事代行「緊急の人道的対応を」 制裁解除にも言及

  • 新・景教のたどった道(72)東方景教の遺跡を巡る旅・中国(5)内モンゴル2 川口一彦

  • 労働者の母―ケーテ・コルヴィッツの生涯(7)人生の掃き溜め

  • 隠された歴史 穂森幸一

  • ルカ福音書を読む(7)「荒れ野での悪魔の誘惑」―神の子ならやってみろ― 臼田宣弘

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • イタリア初の中国系神学校、ローマに開校

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』

編集部のお勧め

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 【三浦綾子生誕100年】8年間の交流と召天後の神のドラマチックな展開 込堂一博

  • 孤立社会で求められる「ケア」の回復 宗教学者の島薗進氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.