Skip to main content
2025年8月20日23時06分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 書籍

信仰のヒーローの舞台「聖地巡礼」の旅へ 『高山右近 歴史・人物ガイド その霊性をたどる旅 』

2017年3月4日04時27分
  • ツイート
印刷
関連タグ:高山右近ドン・ボスコ社
信仰のヒーローの舞台「聖地巡礼」の旅へ 『高山右近 歴史・人物ガイド その霊性をたどる旅 』+
『高山右近 歴史・人物ガイド その霊性をたどる旅』

キリシタン大名というと、高山右近の右に出る者はいない。いや、日本キリスト教史における信仰のヒーローとさえ言えるのではないだろうか。

戦国時代、特に織田信長や豊臣秀吉のもとでキリシタンが爆発的に増えたのは、右近の信仰によると言っても過言ではない。右近が地位を捨てる決心をしたおかげで信長は最大のピンチを脱することができ、以後、宣教師やキリシタンを優遇するようになった。信長亡き後、秀吉によるバテレン追放令の時も、右近は領地を返上して信仰を取った。そして、1614年の徳川幕府による禁教令により国外追放となった右近は、到着後間もなくマニラで没するが、当地で右近は「信仰のために流刑にあった殉教者」として熱烈に迎えられるのだ。

右近はバテレン追放令後間もない1590年、当時のローマ教皇シスト5世からこんな書簡を受け取っている。

「わたしの愛する子ユスト高山右近殿へ・・・神を敬い心から仕えるキリスト者は、いさぎよくこの世でのつとめを捨て、またこの世の富に頼らず、苦しみを主から与えられた恵みとして受け入れ、聖性への道をまっとうしようとします。あなたはその模範を本当によく示してくれました。追放という身分から逃げ出すことなく、築き上げたすべての富を失っても、毅然として、神を信じて生きる態度は揺らぐことはありません。・・・キリストの教えは・・・殉教という証しによって広められてきました。あなたは追放という境遇をとおして、そのことを本当によく示しています」(64ページ)

殉教者を多く出した日本への関心は当時から欧州で高く、そのため多くの宣教師が命がけで日本に来、また明治以降の宣教再開へとつながって今に至っているのだ。

先月7日、右近が福者(聖人に次ぐ崇敬の対象)とされたことを宣言する列福式が行われた。しかし、右近を聖人にという運動はその死後間もなくマニラで起こり、その後、日本に引き継がれ、400年の時を経て、多くの人々の献身的な働きにより今年の列福式が実現したという経緯はぜひ心に留めたい。

日本宣教の最初期にそんなかっこいい信仰の勇者、素晴らしい信仰的遺産を持っていることを、私たち日本人クリスチャンはもっと誇りに思ってもいいのではないだろうか。その前に、右近のことをもっと知りたいと思う方もおられるかもしれない。そこで紹介したいのが本書だ。

右近の生涯をたどるように、ゆかりの地を実際に訪れて取材したのは「カトリック生活」(ドン・ボスコ社)編集長の関谷義樹神父(写真担当)とライターの塩見弘子さん。2011年から5年かけて巡った地は、豊能、沢城、芥川城、高槻、有岡、安土、京都、賤ヶ岳、大阪、明石、博多、室津、小豆島、金沢、名護屋(佐賀県)、伏見、高岡、長崎などに及ぶ。

「山城(芥川城や沢城)・・・などに行って今さらながら気づいたことがある。現在それぞれの場所で見える山々の形は、右近の時代とそんなには変わってはいないはずだということ。だから、右近もあの山の形を見ていたのだろうと思うと、なんだか感慨深くなってきた」(関谷、122ページ)

「こうして自分の足で登ってみると、やはり何か当時の人たちの息吹を感じるのです。・・・この山頂の城でダリオ(父)に見守られながら右近も洗礼を受けたんだなあと思うだけで、胸に迫ってくるものがあります」(塩見、『悠遠の人高山右近』296ページ)

信仰のヒーローの舞台「聖地巡礼」の旅へ 『高山右近 歴史・人物ガイド その霊性をたどる
塩見弘子『悠遠の人高山右近』

その取材の成果は月刊「カトリック生活」に4年間連載され、塩見さんの著書『悠遠の人高山右近』(同)としてまとめられたが、同時に出されたこのオールカラーのムック版は、雑誌連載時より写真を増やし、同書から主要部分をダイジェストした手軽な読み物として再構成されている。さらに列福までの軌跡など、さまざまなコラムや寄稿もあり、多角的に右近のことを知ることのできる好ガイドと言えよう。

塩見さんはこの取材の旅の中で、ある確信を得たという。

「右近は生涯のどこかで神と一対一で出会った決定的な瞬間があったのではないか。・・・そのときの衝撃的な記憶が、他のキリシタン大名と一線を画して、右近を生涯、ゆるぎない信仰者へと導いていった」(同、297ページ)

その決定的な瞬間とはいったいいつだったのか。それを確かめに、あなたもこの本を片手に、右近の足跡をたどる「聖地巡礼」の旅に出てみてはいかがだろう。

『高山右近 歴史・人物ガイド―その霊性をたどる旅』
2017年2月7日初版
B5判 128ページ
ドン・ボスコ社
定価1000円(税別)

関連タグ:高山右近ドン・ボスコ社
  • ツイート

関連記事

  • 【寄稿】ユスト高山右近に倣い、現代社会に神の愛の光を 片柳弘史

  • キリシタン大名・高山右近の列福式が大阪で開かれる 5分で読めるその生涯

  • 高山右近、福者に 教皇が承認

  • 高山右近が通った教会への小道、京都・伏見に現存 史跡として整備

  • 来年没後400年 キリシタン大名高山右近夫妻の像、生誕の地に建立へ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • ワールドミッションレポート(8月20日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(3)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(240)聖書と考える「レプリカ 元妻の復讐」

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • ワールドミッションレポート(8月18日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(2)

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.