Skip to main content
2021年1月21日23時17分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

キリシタン大名・高山右近の列福式が大阪で開かれる 5分で読めるその生涯

2017年2月8日11時29分 記者 : 雜賀信行
  • ツイート
印刷
関連タグ:高山右近福者

キリシタン大名・高山右近の列福式が7日、大阪城ホール(大阪市)で開かれ、約1万人が参列した。カトリックでは「聖人」を崇敬(崇拝ではなく信仰の模範として大切にすること)するが、「福者」は聖人に次ぐ崇敬の対象で、右近は昨年1月にローマ教皇によって福者として認められた。

ところで、高山右近とはどのようなキリシタン大名だったのだろうか。その生涯を5分で読めるよう、まとめてみた。2014年のNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」で黒田官兵衛が荒木村重の有岡城に囚(とら)われるエピソードがあったが、その出来事は右近にとっても人生の大きな岐路だったことをぜひ念頭に置いて読んでいただきたい。

高山右近は1552年、現在で言えば、京都と大阪の府境にある大阪府豊能郡豊能町高山で生まれた。やがて7歳の頃、奈良県宇陀市榛原にあった原城に移り、64年、13歳の頃に家族とともに洗礼を受けている。洗礼名は「ジュスト」。最初に父親がキリスト教に触れて洗礼を受け、宣教師のヴィレラやロレンソ了斎を原城に招いて家族を信仰に導いたのだ。

1568年、織田信長が足利義昭を15代将軍に据えるために上洛すると、室町幕府の幕臣だった和田惟政(これまさ)が摂津(兵庫と大阪が接する一帯)の高槻城主に任じられた。高山家はその下で仕えることになり、高槻城にほど近い芥川城へと転ずることになる。

惟政はキリスト教の協力者だったが、その3年後、荒木村重に敗れて討ち死にし、その後、摂津は村重のものとして信長に認められる。年若くしてあとを継いだ惟政の子、惟長は家臣にそそのかされるかたちで高山父子暗殺を企て、そのことを知った右近たちは村重と相談のうえ惟長を討った。その後間もなく右近は父から家督を譲られて、22歳にして高槻城主となる。1573年のことである。

右近は惟長と斬り合いになったとき、瀕死の重傷を負ったが、奇跡的に助かったことから、以後、熱心なキリシタン大名として領内のキリスト教化に努めるようになった。

1578年、荒木村重が信長に謀叛を起こし、信長に従うよう翻意を促しに行った黒田官兵衛が有岡城に囚われる事件が起こった。これに対して非常な危機感を抱いた信長は、摂津全体が寝返らないよう、宣教師や右近に対し、キリシタン滅亡か味方につくかという二者択一を迫る。右近は、村重の人質となっていた家族や、意見が真っ2つに割れた城内のことを考え、悩み苦しんだ挙げ句、自ら城主をやめ、信長のもとに身1つで出ていった。

ところが、この結果、村重は孤立無援となり、やがて有岡城は落ち、高槻城も信長に従って開城、人質だった息子たちも無事に助かったのである。こうして信長は以後、右近もキリスト教も優遇するようになり、右近は高槻領内だけでなく、大名仲間にも大きな感化を与える存在となっていった。

信長のあとを継いだ豊臣秀吉によって、1585年、右近は領地を高槻から明石へと移された。そして、その2年後に「バテレン追放令」が出されると、右近は秀吉から棄教を迫られるのである。しかし、右近は領地を返上して、信仰を取った。その後、小西行長によって小豆島にかくまわれたのち、88年、秀吉の盟友でもあった前田利家に招かれて加賀藩で宣教と茶道の日々を送ることになる。

やがて1614年、家康によってキリシタン国外追放令が出されると、右近は家族とともにマニラに渡るが、間もなく病没。63歳だった。

関連タグ:高山右近福者
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 大阪府:大阪城ホールで高山右近列福式 ユーチューブで生中継も 2月7日

  • 高山右近、福者に 教皇が承認

  • キリシタン大名高山右近「福者」へ ローマ教皇庁が認定手続き了承

  • 奈良県:ユスト高山右近列聖列福を願う集い 音楽、演劇で描く高山右近の生涯

  • 兵庫県:神のしもべユスト高山右近殉教400年記念ミサ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • カトリック東京大司教区の司祭1人が新型コロナに感染 隔離静養中

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • (み使いダニエル・信仰者編)シュンのものがたり

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 「ワクチン接種は隣人愛の一部」 カンタベリー大主教がコロナワクチン接種

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • 米、中国のウイグル族など少数派に対する「ジェノサイド」を認定

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 世界3億4千万人のキリスト教徒が迫害下に コロナ禍で差別増、北朝鮮が20年連続ワースト1位

  • 映画「羊飼いと風船」 宗教と現代性、その普遍的な対立を見事に描き切った秀作

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 真理はあなたを自由にします イエス・キリスト・エクレシアよろこび研究会

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.