Skip to main content
2025年10月16日17時08分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
戦国に光を掲げて―フランシスコ・ザヴィエルの生涯

戦国に光を掲げて―フランシスコ・ザヴィエルの生涯(最終回)愛の遺産

2018年3月21日20時00分 コラムニスト : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
関連タグ:フランシスコ・ザビエル

1552年2月。船はゴアに到着した。マテオとベルナルドは聖パウロ学院でキリスト教教理を学び、マテオはセミナリオ(神学校)の教師となり、ベルナルドはコインブラでさらに高い教育を受けるために出発した。ジョアンはマラッカに行き、貧しい人々を助けるために医学を学び巡回伝道にも従事した。ザヴィエルのもとにはアントニオしかいなくなってしまったが、彼は健康を害していたザヴィエルのそばを片時も離れなかった。

そんなある日。ザヴィエルは祈っているうちに、心から愛するあの日本にキリシタン弾圧の嵐が到来して、教会と信徒を引き裂いてしまう幻を見た。(日本のキリシタンを救うには、中国大陸に渡り、そこで指導者を育てて日本に送るほかに方法がない。日本は中国の影響を受けている国なので、日本の政治的指導者の考えを変えさせる力があるだろう)。そう考えたザヴィエルは、アントニオと共に中国に向けて出航した。

8月下旬。2人の乗った船サンタ・クロス号は上川島(サンチョア)という小さな島に着いた。ここは、ポルトガル人と中国人が貿易をする所のようだった。彼らは海辺に小さな小屋を借り、そこで寝起きしながら少しずつ中国語を勉強し、また島を歩いて回りつつ中国人と交流をするようになった。

アントニオは、貿易商人の間を巡り歩き、ちょっとした労働をさせてもらって日銭を稼いだ。11月になる頃、1人の中国人がやってきて、胡椒200クルザドス分けてくれたら小舟を手配してやってもいいと言った。2人は大喜びで、胡椒はないがそれに相当する料金としてありったけの金をかき集めて男に渡したのだった。しかし、その男はそれっきり姿を消してしまい、二度と戻ってくることはなかった。アントニオはだまされたと気が付いたが、ザヴィエルはきっと彼は約束を守って船に乗って帰ってくると信じて、毎日小屋の窓から眺めていた。

こうしてまた日が過ぎていった。12月に入る頃、ザヴィエルの健康は急に悪化し、高熱のために意識不明となり、呼吸困難に陥った。「誰か医者を知らないか!」。小屋を走り出たアントニオは、助けを求めて近くの農家に駆け込んだ。しかし、そこに住む中国人たちは、この島には医者などおらず、熱病につける薬などない――と冷たく突き放すのだった。

泣きながら小屋に戻ったアントニオを、ザヴィエルは苦しい息の下から優しく慰め、天国での再会を語ってから、予言するように言うのであった。「日本の教会は、キリシタンの手で支えられて成長していくでしょう。まるで若木が育つように。しかし、福音の種がこの国に土着する前に大きな試練がやってきます。でも、彼らは殉教者の屍を乗り越え、教会を守り抜き、やがて福音の種は芽吹き、大木となって葉を茂らせます。これは・・・神様の約束ですから、間違いありません」

その翌日、ザヴィエルはアントニオに見守られて天国へと旅立っていったのであった。

*

ザヴィエルの遺体はマラッカに送られ、多くの人々が嘆き悲しむ中、丘の上の教会で葬儀が行われた。マラッカのみならず、ゴアからもコチンからも、コモリン岬やモルッカ諸島からも、知らせを聞いた人々が駆けつけてきた。そのうち、イエズス会士たちが到着し、その後からポルトガル人、インド人、中国人、コモリン岬の真珠採りや、パラヴェル人の労働者などが続き、幼い子どもたちまでが別れを惜しんで泣き叫んだという。

アントニオが棺に付き従う中、司式はザヴィエルに対して深い理解のあるゴアの司教ジョアン・ダルブケルナの手によって厳かに行われた。「彼はすべてを愛しました。どんな民族も、人種も、異なる文化や風習の中にある人も、本当の兄弟のように愛したのです。その中でも、特に偏愛と言ったほうがふさわしいほどに、すべてをささげ尽くし、生命まで投げ出して愛したのは、あの小さな島国である日本でありました」。ダルブケルナ司教は、最後にこう言った。

*

<あとがき>

帰国したザヴィエルは、日本のために祈り続けていました。そんなある日、彼は愛する日本の国がキリシタン弾圧の炎の中に呑(の)み込まれる幻を見て、再び伝道の旅に出たのです。彼は、日本が文化的にも宗教的にも中国の影響を受けていることを思い、まず中国大陸に渡ってここを教化し、指導者を育て、彼らを日本に送れば、日本はキリスト教国になるだろうと考えました。

アントニオ1人に付き添われ、ザヴィエルは中国に向かって出航します。しかしながら、上川島という小さな島で熱病にかかり、アントニオの必死の介護もむなしく、天に召されたのでした。一見ザヴィエルの日本伝道は実りがないように思われがちですが、実は彼のまいた種は、彼が去った後に芽を出し、花を咲かせ、しっかりと根を大地に下ろしたのです。

その後、キリシタンの迫害が起きたときに、殉教者の数は記録し切れないほどに上り、ザヴィエルの日本伝道の初穂となったのでした。

<<前回へ

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。派遣や請負で働きながら執筆活動を始める。1980〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、1982〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、1990年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)、2003年『愛の看護人―聖カミロの生涯』(サンパウロ)など刊行。動物愛護を主眼とする童話も手がけ、2012年『猫おばさんのコーヒーショップ』で、日本動物児童文学奨励賞を受賞する。2015年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝の連載を始める。編集協力として、荘明義著『わが人生と味の道』(2015年4月、イーグレープ)がある。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:フランシスコ・ザビエル
  • ツイート

関連記事

  • 混血児の母となって―澤田美喜の生涯(1)男まさりの子

  • 生命への畏敬―アルベルト・シュヴァイツァーの生涯(1)動物の苦しみ

  • 社会的弱者の友として―賀川豊彦の生涯(1)暗い出生

  • 非暴力で差別と闘った人―キング牧師の生涯(1)どうして黒人は差別されるの?

  • 貧民救済に命賭けて―山室軍平の生涯(1) 強さと優しさと

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • ワールドミッションレポート(10月16日):タイ 傷と裏切りからの癒やし アドゥルの証し

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • マルコの証言を通してイエスと出会う90分 「マルコドラマ」日本で初上演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

編集部のおすすめ

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.