Skip to main content
2025年10月17日18時49分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

「使徒パウロ以来の大伝道者」 ビリー・グラハム氏召天、各界から賛辞と惜しむ声

2018年2月22日20時50分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ビリー・グラハムドナルド・トランプマイク・ペンスフランクリン・グラハムジミー・カーターサミュエル・ロドリゲスジャスティン・ウェルビーラッセル・ムーアマイク・ハッカビー
ビリー・グラハム氏+
ビリー・グラハム氏=1966年(写真:米国議会図書館)

世界185の国と地域で、2億1500万人に福音を伝えた世紀の大伝道者、ビリー・グラハム氏が21日朝、99歳で召天した。この知らせを受け、キリスト教界はもとより政界や財界など、各界からその偉業をたたえる声が寄せられるとともに、「使徒パウロ以来の大伝道者」がこの世を去ったとして、惜しむ声もある。

◇

「偉大なるビリー・グラハム氏が亡くなりました。彼のような人物は他にいませんでした。キリスト教徒はもとより、あらゆる宗教の信者が悲しむでしょう。彼は実に特別な人でした」(ドナルド・トランプ米大統領)

「(妻の)カレンと私は、今世紀で最も偉大な米国人ビリー・グラハム氏の逝去を知り、悲しみに暮れました。グラハム氏のご遺族に深い哀悼の意を表します。グラハム氏のイエス・キリストの福音宣教と説教は、何百万もの人々の人生を変えました。私たちはグラハム氏の逝去を悲しんでいますが、今日、グラハム氏が『忠実な良い僕(しもべ)だ。よくやった』と言われていることを信じて疑いません。ありがとう、ビリー・グラハム先生。主の祝福がありますように」(マイク・ペンス米副大統領)

「私の父はかつてこう尋ねられました。『天国はどこにあるのでしょうか』。父は言いました。『天国はイエスがおられるところで、私も間もなく行こうとしている』。父は今朝、この世を旅立ち、天国での永遠の人生に入りました。そこは、世の救い主である主イエス・キリストによって備えられた場所です。父は80年間、そう告げてきました」(フランクリン・グラハム氏、グラハム氏の息子、大衆伝道者)

「彼(グラハム氏)は交わりと希望のメッセージを弛むことなく語り続け、世界中の何千万もの人々の霊的生活を形成しました。彼は寛大で赦(ゆる)す心があり、他の人の扱いにおいて謙虚な人物でした。常に奉仕する機会を探し求め、イエス・キリストの生き方の模範を示しました。彼は私の霊的生活にも多大な影響を与えました。グラハム氏を私の顧問、また友人とすることができたことをうれしく思っています」(ジミー・カーター元米大統領)

「彼は福音派の教皇になった」(ジェシー・ジャクソン牧師、米公民権活動家)

「今日、近代史において最も影響力のある伝道者ビリー・グラハム氏が、永遠という回廊に足を踏み入れました。グラハム氏は福音を宣(の)べ伝え、誠実に生き、世界を変えました。グラハム氏が私の人生に及ぼした影響にどれほど感謝しても、感謝しすぎることはありません。生前がそうであったように、グラハム氏の死があらゆる人々にイエス・キリストの十字架と栄光に満ちた福音を指し示しますように」(サミュエル・ロドリゲス牧師、全米ヒスパニック・キリスト教指導者会議代表)

「ビリー・グラハム博士は、常に今日のキリスト教徒の模範者でした。生き様を通して世界の教会に影響を及ぼし続けた点についていえば、グラハム博士は類まれだといえます。グラハム博士はイエス・キリストを多くの人に紹介したからです。グラハム博士の故に、信仰の旅を始めた方々が無数におられます。

世界の教会がグラハム博士に負った負債は計り知れず、言葉にできません。個人的には、福音のこの良き忠実な僕の生涯と使命に対し、神に深く感謝しています。グラハム博士の模範は、すべてのキリスト教徒にその生き方と行いに倣うよう課題を残しました。

グラハム博士は歴代の大統領や説教者、君主や音楽家、貧しい人や富んだ人、若者や老人と、顔と顔を合わせて会った人でした。しかしグラハム博士は今、ご自分の救い主であり、私たちの救い主であるイエス・キリストと顔と顔を合わせているのです。グラハム博士が生涯を通して楽しみにしていた対面です」(カンタベリー大主教ジャスティン・ウェルビー)

「私の見解では、ビリー・グラハム氏は使徒パウロ以来の大伝道者でした。彼は自分自身ではなく、政治でもなく、繁栄でもなく、キリストを宣べ伝えました。彼は申し分のない誠実さも兼ね備えていました」(ラッセル・ムーア氏、南部バプテスト連盟倫理宗教自由委員会委員長)

「1950年代と60年代に成長した誰もが言うように、ビリー・グラハム氏に対して無頓着でいたり、彼に感銘を受けないことは避けがたいことでした。ドーラン家は堅実なカトリック信仰に立っていますが、私たちの間には常にビリー・グラハム氏とその伝道の働きに対する尊敬と称賛がありました」(ティモシー・ドーラン枢機卿、ニューヨーク大司教)

「使徒パウロ以来の大伝道者」 ビリー・グラハム氏召天、各界から賛辞と惜しむ声
マーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師(左)とビリー・グラハム牧師(写真:ビリー・グラハム伝道協会)

「この時代で最も偉大な人物」(マイク・ハッカービー氏、前アーカンソー州知事、共和党の元大統領候補)

「偉大なる信仰の人で、知恵と謙虚さを持った人物」(マザーズ・ユニオン、英国のキリスト教慈善団体)

「価値ある人生というのは、その人の人生を振り返ったときに、その人が誰かに『永遠の影響を与えた』ということができることだと思います。それは、何と素晴らしいことでしょう。ビリーは自分の人生を振り返り、何百万人もの人に永遠の影響を与えたことを間違いなく確信できるはずです。

私が彼について最も尊敬している点は、知り合いになりたいと思える人として最も謙虚で最も偉大であり続けたことです。彼は大衆から驚くほど愛される個性の持ち主でしたが、ビリーと直接会ってみると、まるで自分一人しかその場にいないかのように思えるほど控えめな人でした。そのような賜物を兼ね備えている人はまれでした。

(グラハム氏の訃報を聞いたとき)私はすぐに両手を挙げて、主に感謝しました。主よ、ありがとうございます。ビリーは体が衰えて苦しんでいましたから」(キャシー・リー・ギフォード氏、グラハム氏の友人、テレビ司会者)

「彼はこの時代で最も有力な宗教指導者だったと思います。彼の功績に近づけた教皇や他の人物は1人もいないかもしれません」(ウィリアム・マーティン氏、『栄誉ある預言者:ビリー・グラハム物語』の著者)

「私が今朝、想像できる唯一の光景は、長年のクルセードを通して救われた何十万人もの人々が天国でビリー・グラハム氏を歓迎している様子です。何と素晴らしい朝でしょうか」(トッド・スターンズ氏、保守派コラムニスト)

「彼は私の英雄でした。しかし今、私たちはこの偉大な人にしばしの別れを告げます。父なる神、また天国が僕であり息子である彼を歓迎しているからです」(ピート・グレイグ氏、24-7 Prayer 創設者)

「使徒パウロは使徒言行録の引用の中で、ダビデ王は『(亡くなるまで)彼の時代に神の計画に仕えた』(使徒13:36)と言われています。ビリー・グラハム氏についてもまったく同じことが言えるのではないでしょうか。私たちは彼を模倣しようとするべきではありません(グラハム氏の働きが始まった後、社会は思う以上に変化しました)。しかし私たちは、グラハム氏に触発されるべきです。キリストの再臨に至るまで、教会にはこれからもビリー・グラハム氏のような指導者や伝道者が必要だからです」(J・ジョン氏、英国の大衆伝道者)

1957年に米ニューヨークのヤンキー・スタジアムで開催したクルセード(伝道大会)の様子

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:ビリー・グラハムドナルド・トランプマイク・ペンスフランクリン・グラハムジミー・カーターサミュエル・ロドリゲスジャスティン・ウェルビーラッセル・ムーアマイク・ハッカビー
  • ツイート

関連記事

  • ビリー・グラハム氏召天、99歳 世界的伝道者

  • 牧師の小窓(83)ビリー・グラハム「人生の最終章」 福江等

  • 神が赦されない罪はあるのか ビリー・グラハム氏が回答

  • ビリー・グラハム氏、72年前のきょう結婚 ウェディング写真公開

  • 名説教の原稿はここで書かれた ビリー・グラハム氏の机の写真公開

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.