Skip to main content
2025年10月25日12時09分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ユダヤ文化と聖書

【ユダヤ文化と聖書3】プリムの祭り―策に溺れた策士ハマン― 関智征

2016年4月14日16時21分 コラムニスト : 関智征
  • ツイート
印刷
関連タグ:ユダヤ文化と聖書関智征イースター(復活祭)
【ユダヤ文化と聖書3】プリムの祭り―策に溺れた策士ハマン― 関智征

1. 勇敢な王妃エステルの物語

ヒトラーによるユダヤ人迫害のはるか昔、ユダヤ人を撲滅しようとしていた権力者がいました。その男の名前は、ハマン。紀元前5世紀にペルシャ帝国の王に仕えた高官です。

ハマンは、ペルシャにいる全ユダヤ人の抹殺を計画します。そして、ユダヤ人根絶やしの勅令を発布しました。同時に、ユダヤ人のリーダーであるモルデカイも、策略によって無実の罪で処刑されようとしていました。

ハマンの憎しみの原因は、直接的にはモルデカイが自分にひれ伏そうとしない点にありましたが、背後に「アマレク対ユダヤ人」というユダヤ人がエジプトを脱出した直後からの因縁があります。

民族絶滅という瀬戸際まで立たされたモルデカイは、宮中にいる自分の養女である王妃エステルに伝言し、ペルシャ王にユダヤ人救出を請い願うように伝えました。

最初、エステルは、ためらっていました。なぜなら、王に召されていない者が王に謁見しに行くと、死罪だったからです。例外的に、王が「金の笏」を差し伸ばせば、死罪を免れることはできました。ただ、この30日間、エステルは王に呼ばれていませんでした。

ためらうエステルに対して、モルデカイは「ユダヤ同胞を離れて宮中にいるから助かるだろうと考えるな」と叱咤(しった)激励した上で、「あなたがこの王国に来たのは、もしかすると、この時のためであるかもしれない」と王様に請願するよう畳み掛けます。(このセリフは文語訳「汝が后(きさき)の位(くらゐ)を得たるは此(かく)のごとき時のためなりしやも知るべからず」が名訳です)

エステルは、意を決するとモルデカイに返事を送って言いました。「たとい法令にそむいても私は王のところへまいります。私は、死ななければならないのでしたら、死にます」

三日三晩の断食を終えたエステルは、決死の覚悟で王宮の内庭に立ちました。幸い、王からは金の笏が差し伸べられ、優しい言葉をかけられます。そこで、エステルは、王とハマンを酒宴の席に招き、自分がユダヤ人であることをカミング・アウトした上で、ハマンの悪事を暴きます。

このように、王妃エステルは、身をていして王に直訴し、ユダヤ民族を滅亡の危機から救った、と旧約聖書「エステル記」は伝えています。

2. とにかく明るいプリム

エステルがユダヤ人を救ったことを祝う祭りが「プリム」です。プリムは毎年、ユダヤ暦のアダル月14、15日に行われます。これは、太陽暦の2月か3月に当たるのが通常です(今年2016年は、3月23、24日がそれです)。

現代にまで続く祭りプリムは、劇あり歌あり、とにかく賑やかなお祭りです。「ユダヤ教版ハロウィン」とも呼ばれ、老いも若きも思い思いの仮装をして街に繰り出したり、パーティーを開いたりします。

プリムの日の夜と翌朝、ユダヤ教の会堂では、エステル記の巻物が朗読されます。モルデカイの名前が読まれるときは、喜びの口笛を吹き、歓声を上げます。一方、ハマンの名前が読まれるたびに、集まった人々がブーイングし、ガラガラと大きい音の出るおもちゃを鳴らし、ハマンの名前をかき消します。

このように、民族の歴史の伝達は、ユダヤ人にとって宗教的要素の主要な部分です。ユダヤ民族は、プリムの祭りを楽しみながら、過去の民族体験を風化させない仕組みを作っています。

現代の多くのイスラエルの人も、2千年、3千年前の民族の歴史を、はるか遠い昔のことでなく、今の自分たちとつながっていることとして捉えています。民族のピンチを乗り越え、悲しみが喜びに、喪の日が祝日に変わったことを記念する祝宴と喜びの日プリムを、ユダヤ人は大切にしています。

古代から現代に至るまで、民族絶滅のピンチを何度もかいくぐってきているユダヤ民族にとって、わが身の危険は常に隣り合わせです。ゆえに、エステル記はリアリティーのある物語であり、同時に自分たちを励ます希望の書なのでしょう。

3. 墓穴を掘るハマン

さて、エステル記のストーリーでは、「神」という言葉が一回も出てきませんが、聖書全体に表れる神の計画が、凝縮されています。それは「策士、策におぼれる」という点に表れています。

ハマンは、モルデカイを殺すため、20メートル以上の高さの柱を立てさせ、全ユダヤ人を滅ぼそうとしました。しかし、エステルの勇気によってハマンの悪事は露呈され、ハマンがモルデカイを処刑するために準備した柱にハマン自らかけられ、殺されました。

一方、モルデカイには、ハマンが受けようとしていた国内最高の栄誉が与えられ、ハマンに代わってペルシャ帝国ナンバー2の高い地位に就きました。モルデカイが王の権威を行使し、ユダヤ人に自衛する権限を与えたので、ユダヤ人は滅びの危機から救われました。

王とエステルに宴会に招かれるという国内最大の特権に預かり、自分が栄誉を頂けると勘違いしていたハマンにとって、人生絶頂のその日が、人生最悪の日に変わりました。逆に、モルデカイとユダヤ人にとって、自分たちが絶体絶命のピンチだったその日が、逆転大ドンデン返しの日になり、宿敵アマレクがペルシャ帝国内から一掃されました。

同じように、サタンは、救い主であるイエス・キリストを謀略によって陥れ、全人類を滅ぼそうとしました。しかし、キリストをつけようと企てた十字架にサタン自身がつけられて、滅ぼされることになりました。

一方、キリストは高く上げられ、全ての名にまさる栄光が与えられ、神の奥義(ミステリー)によって、全人類の救いの計画が成就されました。

サタンは、キリストを陥れる策を練って十字架でキリストを処刑したのに、その十字架が逆にサタンを打ち砕く力となりました。サタンにとってキリストに勝ったと絶頂になったその瞬間が、己の滅亡を決定づけるときとなりました。

逆に、キリストにとって、みじめな敗北、失敗と思われる十字架こそが、救いの計画を達成する決定的な時となったのです。このように、モルデカイとハマンの関係は、キリストとサタンの関係を彷彿とさせます。

ユダヤ人が春を迎えつつプリムを祝うこの季節は、イエス・キリストの復活を祝う季節と重なっています。サタンの策略を逆手にとって復活し、罪を打ち破った主イエス・キリストを、私たちも盛大に祝おうではありませんか。

<<前回へ     次回へ>>

◇

関智征

関智征

(せき・ともゆき)

ブランドニューライフ牧師。東京大学法学部卒業、聖学院大学博士後期課程修了、博士(学術)。専門は、キリスト教学、死生学。論文に『パウロの「信仰義認論」再考ー「パウロ研究の新しい視点」との対話をとおしてー』など多数。

■ ブランドニューライフ

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ユダヤ文化と聖書関智征イースター(復活祭)
  • ツイート

関連記事

  • 日出る国に、神が与え給いし「桜」 関智征

  • 【ユダヤ文化と聖書2】イースターと過越の祭り 関智征

  • 終活とキリスト教「死という究極の締め切りに向かって」関智征牧師(2/2)

  • 終活とキリスト教「死を覚えるとは、祈りを覚えること」関智征牧師(1/2)

  • 【聖書と映画3】「スター・ウォーズ」―光と闇の戦い― 関智征

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • ワールドミッションレポート(10月25日):アイルランド ホームレスからセレブへ 若き成功者ゲッドの回心(1)

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(14)抗黙示思想と現代 臼田宣弘

  • 聖書のイエス(20)「どのわざのために」 さとうまさこ

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.