Skip to main content
2025年10月29日14時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

終活とキリスト教「死という究極の締め切りに向かって」関智征牧師(2/2)

2016年3月22日17時51分
  • ツイート
印刷
関連タグ:関智征

――福祉現場での同世代が亡くなる体験

私は大学を卒業した後、福祉分野で企画業務の仕事をしていました。乳がんや子宮頸がんの早期発見の啓発イベントの企画、がん患者さんのコミュニティー作り、障がい者の子どものミュージカルの企画などを担当してきました。

医療・福祉関係者の方々とご一緒にお仕事をする中で、「生と死の問題」を否応なく考えさせられました。特にピンクリボンという乳がん検診を促すプロジェクトでの出会いは、私の死生観に大きな影響を与えました。

小さいお子さんを持ちながら、乳がんで余命いくばくもない状態の20代から30代の女性、これからが人生という若さで亡くなった大学生・・・。さまざまな死に臨まれる方やご家族の苦しみ、悲しみに触れました。私自身も子どもを持つ身として、親御さんの心情を思ったら、いたたまれない気持ちでした。

自分の死、自分の生とは何なのか。今、がん患者のご家族のために自分ができることは何か。そこから、大学院で死生学、キリスト教学の研究を続けました。

終活とキリスト教(2/2)「死という究極の締切に向かって」 関智征牧師
福祉や教会の現場での体験を踏まえ、終活ブームに「死生学」の切り口から提言を行うブランドニューライフ牧師の関智征氏

――人が、その友のために命を捨てる

私の家系は、父方の伯父と母方の曽祖父が海軍兵学校出身です。特に、兵学校で「恩師の時計」を頂いた曽祖父は、公の大義のために身をささげた人でした。幼少期から、故郷のため、兄弟や友のために死んでいった先人たちの話を私は聞かされて育ちました。そのため、私は「誰かのために命をささげるとは」といつも考えているような子どもでした。

私が、小学校低学年の時に、同じ学校の上級生が、車にひかれそうな幼稚園児を、身をていして助けました。自分が上級生と同じ状況だったら、同じように幼児を助けるために車の前に飛び込むことができただろうか。それを考えたら、怖くなりました。

「友のために命を捨てたい」と常日頃から考えながら、一方で、実際に命を捨てることに怖さを感じる自分もいる。この相矛盾した感情が、自分の死生観の原体験としてあります。

その後、大学生の時に、東京大学YMCA寮で、聖書に初めて触れました。そして「人がその友のために自分の命を捨てること、これよりも大きな愛はない」という言葉に出会いました。キリストは、自分は罪がないにもかかわらず、激しい痛みの十字架刑にかかるとき、不満も言わず、神に従順に命を投げ出しました。自分が小さい時から考えていた「人のために命を捨てる」ことを、体を張って実践したイエス・キリストの生き方に、感銘を受けました。

同時に「生くるはキリストなり、死ぬるもまた益なり」「われキリストと共に十字架につけられたり。もはやわれ生くるにあらず」というパウロの言葉が胸に迫ってきました。小さい時の「自分の死を賭(と)して、他人を生かす」というテーマが、パウロの生き様に表れていたからです。

――死という究極の締め切りに向かって

私たちが、この地上を去っても、真の故郷である天に戻り、キリストと共にいる。また、終末に私たちは「朽ちないからだ」でよみがえる。そして、地上の生活で何を考え、何をしてきたかが、神に全て知られた上で、天国においてその人の生涯の言動にふさわしい報いが与えられる。

この聖書にある死後の希望は、生かされている自分が、この地上で何をなすべきかの指針になります。自らの死を忘れ「今日か明日、これこれの町へ行って一年間滞在し、商売をして金もうけをしよう」(ヤコブ4:13)というのでもない。「どうぜ死ぬなら好き勝手に生きるさ」と自暴自棄になるのでもない。

そうではなく、生かされている今日一日を全力で喜んで働く。神の御心ならば、明日も生き「死という究極の締め切り」に向かって、目の前の自分の役割を神と共に果たしていく。これこそが、私自身の生死を支える土台となっています。

(1)(2)

◇

関智征(せきともゆき)

ブランドニューライフ牧師。東京大学法学部卒業、聖学院大学博士後期課程修了、博士(学術)。専門は、キリスト教学、死生学。論文に『パウロの「信仰義認論」再考ー「パウロ研究の新しい視点」との対話をとおしてー』など多数。

■ ブランドニューライフ

関連タグ:関智征
  • ツイート

関連記事

  • 若者の「居場所」回復のため、教会は何ができるのか? 「教会と地域福祉」フォーラム21

  • 京都で「自死を想う宗教者の行進」 宗教超え自殺と向き合う

  • 自死の苦悩を抱えた方へ 牧師や僧侶からの65のメッセージ、冊子で紹介

  • 「おひとりさま」で生きるとは 大阪YWCAで社会学者・上野千鶴子さんが講演

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(250)聖書と考える「推しの殺人」

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(250)聖書と考える「推しの殺人」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.