Skip to main content
2022年5月22日20時12分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ユダヤ文化と聖書

【ユダヤ文化と聖書4】ラッパの祭り~新年の祝い~ 関智征

2016年10月8日17時13分 コラムニスト : 関智征
  • ツイート
印刷
関連タグ:ユダヤ文化と聖書関智征

1. ラッパの祭り

毎年9月か10月に、イスラエルの人たちはユダヤのお正月「ラッパの祭り」を行います。「ラッパ」といっても、金管楽器のラッパではありません。牡羊の角笛(ショファー)です。

この日、ユダヤ人たちは、シナゴーグで創世記22章を読んで、角笛を鳴らします。そして、「あなたの名が、命の書に記される良い年になりますように」というあいさつを友人、家族の間で交わします。

日本のお正月と同じように、ユダヤの新年料理には、メッセージと祈りが込められています。例えば「この1年が、良き甘い年でありますように」との願いを込めて、パンやりんごをハチミツにつけて食べます。1年が丸く円滑に過ごせますようにと、パンも丸い形だったりします。

また「実がいっぱい詰まった年でありますように」とざくろを食べる習慣もあります。日本のおせち料理にカズノコが入っている理由に似ていますね。ラッパの祭りは、ヘブライ語では「ロシュ・ハシャナー(年の頭)」といいます。家庭によっては「年の頭」だけに、家長が魚の頭を食べたりします。

2. 自分の内面を吟味するための期間

イスラエルにおいて、祭りの日は「全き休みの日」なので、安息日と同じように仕事をしてはいけない日となっています。

しかも、ラッパの祭りが行われる「ティシュレの月(ユダヤ暦の7月)」は、安息月です。この月の新月の日に、新年の祝いは行われます。

従って、神の前に心を静め、自らを省みるという、町が静かになる季節です。お酒やパーティー中心の浮かれ騒ぎの新年というよりは、厳粛な抑制された喜びの雰囲気になります。

ラッパの祭りは、神の恵みと自分の罪の悔い改めを私たちに思い出させるためのものです。この新年から10日間を「悔い改めの日」として、ユダヤ人は過ぎし年に犯した罪の赦(ゆる)しを求め、神に祈ります。祭りの行事を通して、大人も子どもも、神のことを体験的に学んでいくわけです。

3. キリスト教的な視点で見るラッパ祭り

他のユダヤの祭りと同じように、「ラッパの祭り」も神のご計画を預言的に指し示しています。

春の祭りは、イエスによって既に成就した出来事の「型」です。一方、秋の祭りは、これから起きるであろうことを示唆しています。そして、秋の祭りのスタートである「ラッパの祭り」は、キリストの再臨の型です。

ラッパ(角笛)は、キリストの再臨を彷彿(ほうふつ)とさせるものです。

例えば、ラッパが鳴り、この地上にイエス・キリストが再び来ることの記述が黙示録にはあります。また、神がラッパの響きとともに、イエスが天から降ってこられ、死者は朽ちないものによみがえる、とパウロも記します。

ラッパが鳴り、この地上にイエスが再び来ることのリハーサルとしての意味を、私たちは旧約聖書の新年の祭りに見いだすことができます。

私たちは、日常に埋没し、神を忘れてしまいがちです。あたかも人間が世界の全てを動かしているかのように錯覚してしまいます。そして、気付かない間に、思い上がってしまいます。

新年の祭りの時期、私たちもやがて来る終末の希望に思いをはせながら、静まって内面を省みる時を持とうではありませんか。

<<前回へ

◇

関智征

関智征

(せき・ともゆき)

ブランドニューライフ牧師。東京大学法学部卒業、聖学院大学博士後期課程修了、博士(学術)。専門は、キリスト教学、死生学。論文に『パウロの「信仰義認論」再考ー「パウロ研究の新しい視点」との対話をとおしてー』など多数。

■ ブランドニューライフ

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ユダヤ文化と聖書関智征
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 【ユダヤ文化と聖書3】プリムの祭り―策に溺れた策士ハマン― 関智征

  • 【ユダヤ文化と聖書2】イースターと過越の祭り 関智征

  • 【ユダヤ文化と聖書1】ハヌカとクリスマス―光の祭典を祝う― 関智征

  • キリストは、夫婦のかすがい!? 関智征

  • 【聖書と映画4】「レミーのおいしいレストラン」 ―料理こそが言葉― 関智征

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 小塩節・フェリス女学院元理事長死去 ドイツ文学者、キリスト教功労者

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • イランのクリスチャン男性、「家の教会」運営で禁錮10年の判決

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • 「入管体制の抜本改革を」 日本キリスト教協議会が岸田首相に要請文

  • 隠された歴史 穂森幸一

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • 「祈り」と私たちの距離を教えてくれる良書 『大学の祈り』

  • ニューヨーク便り(4)日常に「ゴールデンルール」があるニューヨーク

  • 「流浪の月」 人の「分かり合えなさ」を映画ならではの手法で描く傑作

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 世界最高齢の田中カ子さん死去、119歳 戦後クリスチャンに 教会で幼稚園開設

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

  • 神学書を読む(79)これぞ誰でも手にできる「組織神学」の本! 橋爪大三郎著『いまさら聞けないキリスト教のおバカ質問』

編集部のお勧め

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.