Skip to main content
2025年11月18日09時58分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ユダヤ文化と聖書クリスマス

【ユダヤ文化と聖書1】ハヌカとクリスマス―光の祭典を祝う― 関智征

2015年12月24日12時12分 コラムニスト : 関智征
  • ツイート
印刷
関連タグ:クリスマス関智征ハヌカ
【ユダヤ文化と聖書1】ハヌカとクリスマス―光の祭典を祝う―+

1. ユダヤ教のハヌカ

12月になると、アメリカのショッピングセンターの掲示や有名ブランド広告に「Happy Hanukkah」が表示されます。これは、ユダヤ教の「ハヌカ」という祭りを祝うメッセージです。ハヌカの祭りは、紀元前2世紀のマカバイ戦争を記念した祭りです。

当時、イスラエルの地は、セレウコス朝シリアの支配下にあり、ユダヤ教への弾圧がありました。シリアは、彼らのギリシャ(ヘレニズム)文明を広める占領政策をしていたのです。ユダヤ教の聖所であるエルサレム神殿をけがし、ユダヤ人に異教の慣習を押し付けました。

このシリアの圧制に戦いを挑み、多勢に無勢の中、ユダヤを独立にまで導いたのが、ハスモン家です。ハスモン家が神殿を奪還し、ユダヤ教を絶滅の危機から救ったことを祝うのが、ハヌカです。

2. ハヌカとクリスマスの歴史的な関係

ハヌカとクリスマスは、同じ季節にありますが、直接的な関係はありません。ハヌカは、ユダヤ人の独立戦争の勝利を記念した祭りです。他方、クリスマスは、イエス・キリストの誕生を祝うキリスト教のイベントです。

しかし、歴史的に、ハヌカがなければクリスマスはない、ということもできます。そもそも、もしユダヤ人がギリシャ化政策に屈して、ギリシャの宗教を受け入れていたら、(旧約)聖書は消滅し、その後のユダヤ教もなく、キリスト教も発生していません。

また、イエスの両親の住むガリラヤ地方は、マカバイ戦争とそれに続くハスモン朝の勢力拡大によって、ユダヤ人が住むようになりました。この地域は、かつて「異邦人のガリラヤ」(イザヤ9:1)とさげすまれていました。あまり、ユダヤ人は住んでいなかったようです。

このガリラヤは、紀元前104年にハスモン朝の王アリストプロス1世が遠征し、ユダヤの領土となりました。それまで、ユダヤ教の影響力が小さかったガリラヤ地方にも、多くのユダヤ人が住むようになりました。

マカバイ戦争によるユダヤ人の独立というきっかけがなければ、マリヤとヨセフがガリラヤの町ナザレで出会うこともなく、イエスの誕生もなかったのではないでしょうか。その意味で、ハヌカなくしてクリスマスなし、といえます。

3. 光の祭典ハヌカ

ハヌカは「光の祭り」とも呼ばれます。祭りは8日間続いて、ユダヤ人の家の窓辺には、ハヌキアと呼ばれる燭台に火が灯されます。1日ごとに1本ずつふやして点火していき、8日目に全部がともります。

これは、マカバイ戦争時の「神殿の奇跡」を記念するものです。ユダヤ人は、自分たちよりもはるかに強いシリア軍に勝利を収めた後、神殿に向かいました。神殿の祭壇を清めるためです。

シリアは、イスラエルの神を侮辱するため、豚を祭壇にささげ、またギリシャ風の偶像礼拝をしていました。

そんな汚された神殿で七枝の燭台(メノラー)をともすための注ぎの油が見つからず、必死に探してやっと見つけたのは、油のつぼただ1日分だけでした。

この時、聖油が1日分しかなかったにもかかわらず、なんと8日間も火がともり続けていました。その間に、彼らは新しい純粋なオイルを準備し、宮を清めることができた、という奇跡を祝うため、ハヌキアに光を灯すわけです。

4. 光の祭典としての共通点 クリスマス

クリスマスも、光を強調する祭りです。「初めに、ことばがあった。ことばは神とともにあった」で始まる、新約聖書「ヨハネの福音書」では、光なるイエス・キリストというモチーフが描かれています。

ことばは神であった。この方は、初めに神とともにおられた。すべてのものは、この方によって造られた。造られたもので、この方によらずにできたものは一つもない。この方にいのちがあった。このいのちは人の光であった。光はやみの中に輝いている。やみはこれに打ち勝たなかった。

暗い暗い闇の中に差し込んできた一筋の光であるイエス・キリストの誕生を祝う祭りが、クリスマスです。

わたしは、世の光です。わたしに従う者は、決してやみの中を歩むことがなく、いのちの光を持つのです。(ヨハネ8:12)

キリストは「すべての人を照らすまことの光」です。この光によって、恵みとまことの時代がやって来ました。

私たちを罪のとらわれから解き放ち、心を自由にしてくれるイエス・キリスト。その光なるイエスが、この地上に救い主として誕生したことを祝うお祝いゆえに、クリスマスには、キャンドルサービスなど、光を使うわけです。

ユダヤ教のハヌカとキリスト教のクリスマスとは、起源も違うお祭りですが、歴史的につながりがあり、光という点でも共通項を見いだすことができます。

寒い季節がやってきました。今年も、各地でイルミネーションが輝いています。光の温かさが、家庭の中に保たれますように。

次回へ>>

◇

関智征

関智征(せきともゆき)

ブランドニューライフ牧師。東京大学法学部卒業、聖学院大学博士後期課程修了、博士(学術)。専門は、キリスト教学、死生学。論文に『パウロの「信仰義認論」再考ー「パウロ研究の新しい視点」との対話をとおしてー』など多数。

■ ブランドニューライフ

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:クリスマス関智征ハヌカ
  • ツイート

関連記事

  • 【クリスマスメッセージ】let it be 内村伸之・ミラノ賛美教会牧師

  • 【聖書と映画2】『34丁目の奇跡』クリスマスとは目に見えないものを信じる時(動画あり)関智征

  • 【聖書と映画1】『天使の贈りもの』クリスマス映画の中の目に見えない助け手、天使(動画あり)関智征

  • 「ゴスペルは良き知らせ」第23回所沢市民クリスマス Meguちゃんやトコろんも登場

  • イラク難民の少女「私たちが学ぶべきこと、それは『赦し』」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察

  • 米ムーディー聖書学院、教育実習プログラムからの排除巡り教育委員会を提訴

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(235)聖霊による傾聴活動は日本社会を覚醒する(前編) 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(253)聖書と考える「ちょっとだけエスパー」

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(7)神様のご計画が明確になったとき 加治太郎

  • Gゼロ時代の津波石碑(7)Y染色体アダムと自己を措定した力 山崎純二

  • その時、祈りは聞かれた 穂森幸一

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 映画「ボンヘッファー ヒトラーを暗殺しようとした牧師」 「信仰と抵抗」の生涯描く

  • 聖心女子大学で企画展「カトリックは日本社会の窓だった!」

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • AIは福音宣教の未来をどのように形づくるか ローザンヌ運動が福音主義の視点で考察

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(235)聖霊による傾聴活動は日本社会を覚醒する(前編) 広田信也

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 米ムーディー聖書学院、教育実習プログラムからの排除巡り教育委員会を提訴

  • 天にフォーカスして生きよう 菅野直基

  • その時、祈りは聞かれた 穂森幸一

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 米ムーディー聖書学院、教育実習プログラムからの排除巡り教育委員会を提訴

編集部のおすすめ

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.