Skip to main content
2025年7月3日10時45分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
イスラム国(IS)

たとえイスラム教徒があなたを殺そうとしていても、あなたは彼らを愛することができる(1)

2016年4月7日15時48分 翻訳者 : 木下優紀
  • ツイート
印刷
関連タグ:イスラム国(IS)ベルギー
たとえイスラム教徒があなたを殺そうとしていても、あなたは彼らを愛することができる(1)+
ラビ・ザカリアス・インターナショナル・ミニストリーズ(RZIM)の国際的なスピーカー、ナビール・クレーシー氏は最近、『Answering Jihad: A Better Way Forward(ジハードへの回答―より良く前進するには)』を出版した。(写真:米クリスチャンポスト / LEONARDO BLAIR)

3月22日、世界は過激派組織「イスラム国」(IS)が起こした新たな致死的な攻撃に震撼し、嘆き悲しんだ。ISが犯行声明を出したベルギーで起こった3件の連続自爆テロは、2件がブリュッセル国際空港で、1件がブリュッセルの地下鉄マルビーク駅で発生し、合わせて35人が死亡、少なくとも270人が負傷した。

この事件によって、イスラム教とその信者をどう扱うかについての新たな議論が起こった。

昨年パリの連続自爆テロで130人が死亡した際、共和党の大統領選挙候補者のトップを走るドナルド・トランプ氏は、イスラム教徒の一時入国禁止を呼び掛け、より強い国境の保安を求めた。彼は、ブリュッセルは米国で起こり得ることと比べて「ピーナッツ」だったとした。「私たちは注意深くあらねばなりません。私たちの意志として、(米国に入ってくる人々に対して)私たちはより厳しくあらなければなりません」と述べた。

トランプ氏のライバル、テキサス州選出のテッド・クルーズ上院議員は、イスラム過激派は欧米諸国に戦争を仕掛けているが、バラク・オバマ大統領はそれを認識することを拒否していると主張した。「彼らの極端なイスラム教の解釈を受け入れない全ての人に対して戦争を仕掛けているイスラム過激派による、一連の攻撃の最新のものにすぎません」とクルーズ氏は発言した。「イスラム過激派は私たちと戦争をしています。7年以上にわたり、私たちはこの現実を認めることを拒否する大統領を頂いています」

しかし、イスラム過激派に応答し、その拡大を食い止めるのに最も良い方法は何か?

その前日、ニューヨーク市のミューズホテルのテーブルの向こうで、ニューヨーク・タイムズのベストセラー著者、ナビール・クレーシー氏は同月上旬に上梓した新著『Answering Jihad: A Better Way Forward(ジハードへの回答―より良く前進するには)』で詳述した応答について論じた。彼のメッセージの一部には、キリスト教徒に対し、イスラム教の信者の一部がキリスト教徒を地上から消し去ろうとしていたとしても、それでもキリスト教徒はイスラム教徒を愛することができるとのアドバイスを含んでいる。

たとえイスラム教徒があなたを殺そうとしていても、あなたは彼らを愛することができる(1)
ナビール・クレーシー氏の新著『Answering Jihad: A Better Way Forward(ジハードへの回答―より良く前進するには)』(写真:RZIM公式ウェブサイト)

彼は、平均的な米国人がより良いコミュニケーションや理解を促進するため、イスラム教とイスラム教徒の両方について一定の洞察を得ることを助けるために本を書くことを決断したと話した。彼は、今は「明快さ」という必要があると述べた。

「この本は、ごく普通の人のために書いたものです。報道でイスラム教について聞いた人、何らかの解決を見るまで全てのイスラム教徒を国外に退出すべきだという保守色の強い政治家と、これがイスラム教徒とは何の関係もないという政治家との間で繰り広げられている争いを耳にした人のためです。私たちはこれら全てのことを聞いています。多くの混乱があり、さまざまな対立がありますが、明快さはありません。誰も、実際にはこの複雑さを求めてはいないのです」と、「ラビ・ザカリアス・インターナショナル・ミニストリーズ」の国際的スピーカーであるクレーシー氏は語った。

「今、人々はとても混乱しており、『さあ、人々を人々として見て、宗教を理解し、何が本質かを知ろう』という言葉すら出てこないほど建設的な会話ができていません。これは基本的なステップのように見えますが、あまりにも分裂があり、誰もそのことに触れないため、成し遂げるには多大な努力を必要とします」とクレーシー氏。

「政策の専門家は、正しいことをするために、正しい方向へ行くために、何が問題なのかを知らなければなりません。全体像を見ていないので、彼らは何が問題かを知りません」と説明した。

そして完全な全体像は非常に複雑だと彼は指摘した。

クレーシー氏は、米国で熱心なイスラム教徒として成長し、家族と共にイスラム教の弁証学を学び、キリスト教徒と宗教的な議論を交わしていた。彼はイスラム教が平和の宗教と思えなくなった後、最終的には背教者となった。

「長年の研究の後、私は現実に直面しなければならなくなりました。イスラム教にはその当初の設立ですら多くの暴力が存在しており、それは全てが防衛であったわけではありません。むしろ逆に、もしイスラム教の預言者についての伝統が信頼できるものならば、イスラム教は明らかに、ムスリムが取れる行動よりも暴力的な聖戦を称賛しています」とクレーシー氏は著書の中で指摘した。

「この結論は、私を三つの道の分岐点に置きました。背教者となってイスラム教から去るか、無関心になって預言者を無視するか、『過激派』となって彼に従うかです。ほとんどのムスリムがそうであるとはいえ、ムハンマドの教えを軽視して熱心なイスラム教徒で在り続けるという選択肢は、私の心にはありませんでした。ムスリムであるということは、アッラーに服従しムハンマドに従うことだからです。背教か、無関心か、過激派となるか、それが私の選択肢でした」とクレーシー氏。

そしてこの背景には、穏健なムスリムやイスラム教が平和の宗教だという意見を持った弁証者が認めようとしない何かがあると、クレーシー氏は説明した。

「ある側では、イスラム教の歴史やその暴力的な聖戦主義者との関連を完全に無視している人がいます。その一方で、イスラム教は平和的な宗教だが、それは信者たちが基礎的な訓練を受けることが前提だという、その宗教的伝統の複雑さを無視して神学だけを見ている人々がいます」とクレーシー氏。

彼は、イスラム教の基礎をなす文章とそれに書かれているムハンマドの人生が、イスラム教が平和の宗教だという物語を支持することを困難にしていると述べた。物語を維持するには、その部分の文章を改訂するしかない。

「クルアーンとムハンマドの人生が問題なのです。もしあなたがこれらの正典から外れたイスラム教を組み立てられるなら、どこか内面的なものとなるでしょう」とクレーシー氏は述べた。

「イスラム教は常に、そのような変化に抵抗してきた」からであり、彼はそれを見たことがないという。イスラム教の正典の完全な内容についての会話を始めるなら、解決に向けての議論を始められるだろうと彼は言い、『Answering Jihad』はそれを強調しているとした。

「しかし、そこを私たちは見始める必要があります。イスラム教の核心となる文章が暴力的だからといって、私たちは単純に全てのムスリムを退けることはできません。それは、ある側の人々に欠けている見地で、もう片側の人々は、文章が実際にあることに目を閉じてしまっています。私たちは、私が今言っていることの一つだけをするわけにはいきません。全てを一緒に見ましょう。そうすれば、私たちは応答をまとめられます」とクレーシー氏は説明した。

イスラム教の正典がインターネット上でよりたやすく入手できるようになったことから、「穏健なムスリムの考え」を維持することもまた難しくなったとクレーシー氏は付け加えた。(続き>>)

(1)(2)

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:イスラム国(IS)ベルギー
  • ツイート

関連記事

  • ISに「磔にされた」と報じられたカトリックのトーマス・ウズナリル司祭に生存の可能性

  • 「かろうじて爪の先で引っかかっている」シリア正教会の司祭がキリスト教徒の中東からの脱出を語る

  • イスラム急進派が公園でイースターを祝うパキスタンのキリスト教徒と子ども70人を殺害

  • ラホール自爆テロ:「標的はキリスト教徒」とタリバンが声明

  • キリスト教徒の英国下院議員、イスラム教徒の信教の自由も保護されなければと主張

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ワールドミッションレポート(7月2日):バーレーン 湾岸諸国における霊的な戦略拠点

  • 賢い時間の使い方「ゆっくり、今すぐに」 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(6)神の御手の内にある死という運命 臼田宣弘

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.