Skip to main content
2025年9月15日21時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ライフ・ホープ・ネットワーク通信

ライフ・ホープ・ネットワーク通信(4)マイカ君の養親になったシンシア 塚本春美

2015年9月5日14時09分 コラムニスト : 塚本春美
  • ツイート
印刷
関連タグ:塚本春美

・・そんなわけで来日し、ある有名私立大学の講師をしながらの日本生活が始まり、あっという間の15年が過ぎ去りました。その間、シンシアの生活は激変の一途をたどります。

ライフ・ホープ・ネットワークを立ち上げてから、彼女は「愛の決心」という静岡にある同じようなボランティア活動をしているグループから彼女自身、特別養子縁組をして、3歳のマイカ君(聖書でいうミカ書の名)の母親になりました。今はシングルマザーとして養育にも励んでいます。マイカ君はとても優秀なご両親から生まれたと聞いています。しかし、親が優秀であるが故に、ダウン症という障害を持って生まれた子どもを育てる勇気が持てなかった悲しいケースです。

「愛の決心」ではちょうどその時、3人ほどの障がいのある子どもたちを同時に預かっていて、とてもスタッフだけでは行き届いたケアができない状態になりかけていました。マイカ君はその中の一人でした。それを見かねて、祈りに祈り、シンシアが頂いた主からの応答に彼女は従ったのです。

その事がきっかけで彼女自身も日本に帰化し、日本人としての国籍を持って育児に、活動に当たってくれています。このマイカ君を養子にする時も、膨大な書類の手続き作業がありました。彼女がもし何かあれば、次の後継者は? そしてその費用などは? との行政側の質問にも、彼女は真っ直ぐに受け止め、自身のすべての財産の贈与を彼にと契約もしています。もし彼女自身に何事かあればマイカ君の今後を見る後継者もきちんと立てています。そのような細部に至る手続きをもって、やっとマイカ君の養親になる資格を得たわけです。ダウン症で、日本人では誰も養親になる人がいなくて、当時の「愛の決心」のグループでは限界に達していた時なので、シンシアの養親になるという申し出は、まさに主からプレゼント、応答と受け止められたことだったと思います。

ダウン症として誕生したわが子を自分たちの子として認められなくとも、中絶をしないで産んでくださったことは感謝なことです。シンシアが大変な環境ながら、マイカ君を育てることに大きな愛情を持って喜んで奮闘しているのを見るのは素晴らしいことで、そのことを彼女は大きな恵みだと言っています。守られた命に感謝です。たとえ障がいがあったとしてもです。

一般に日本では、命がいつから始まるかという明確な規定がないように思われてなりません。命は、精子と卵子が体内で互いに一つになった時、すでに始まっているのに・・・。

ある訴訟事件の記事が思い出されます。妊娠3カ月ぐらいの女性だったでしょうか。彼女がタクシーに乗っていて、事故に遭いました。彼女自身もけがをしたのですが、さらに悲しいことに、胎内に宿っていた命が奪われたのです。車の衝突で流産してしまいました。この事で、保険関係で一切保証がなされなかったとありました。それは取りも直さず、胎内の3カ月の命は、命としてみなされていなかったということです。命がいつ始まり、いつ終わるのか。日本人の概念としてしっかり打ち出されてはいないのだろうと思わされました。

弁護士の方のサイトで、このような文が目に留まりました。妊娠中に事故に遭った場合のことに触れて、「妊娠中に、交通事故に遭った場合、赤ちゃん(胎児)の損害については、どうなるのでしょうか?」との質問でした。「民法には、権利義務の帰属主体について『私権の享有は出生に始まる』(3条1項)との規定があり、原則として、お腹の赤ちゃん(胎児)は、母親とは別個独立の権利義務主体とは認められていません」。・・・難しい言葉で、なんだかよく分からないような気がします。つまり、胎内の赤ちゃんが自動車事故に遭って命を落としても、何も保証はない。なぜならそれは一個人の命として認められてはいないから、ということなのでしょうね。

「残念ながら、お腹の赤ちゃん(胎児)が死んでしまった場合、交通事故が原因により、妊婦が流産をした場合には、残念ながら、先の民法3条1項により、胎児は、私権の享有主体である「人」とはみなされませんので・・・」とあります。胎児は人間ではない? 体内から出たら人として権利が主張できる? 果たしてそうなのでしょうか・・・。

一番弱い存在で何もできないという視点から、シンシアは、小さな胎内に宿る命を守ることがライフ・ホープ・ネットワークを立ち上げる大きな動機になったと話しています。

慰謝料の算定方法の個所でも大変ユニークな表現があります。「生まれた後の死亡と同様に、胎児の成長具合や夫婦間にとってどれほど望まれた子なのか、またその家族構成によって決まってきます」と・・・。「胎児の受傷をめぐる法律関係は、理論的にも難しいところがありますので、もしものときには、是非、専門家にご相談ください」とあり、様々な判断があるようです。しかし、親からすれば、病院での診察でドクターから何週目ですよと言われ、妊娠したと分かった時点から、子どもとして、人として受け入れています。まだ体が完全に整っていない、細胞のようだから、何週目だから人ではないとは言えないのではないでしょうか。精子が卵子に着床した時から、命は始まっています。

「見よ、子どもたちは主の賜物、胎の実は報酬である」(詩篇127:3)とあります。神様の不思議な、最高の作品が、すでに完成の情報をすべて蓄えて成長を始めているのです。

■ ライフ・ホープ・ネットワーク通信: (1)(2)(3)(4)

◇

塚本春美

塚本春美

(つかもと・はるみ)

兵庫県生まれ。1984年三重県四日市市で受洗。家族は夫と子ども3人。2006年、夫の転勤先で現在の本屋ぴりぽのビジョンを主からいただき現在に至る。ライフ・ホープ・ネットワークのボランティアカウンセラー。

■ 本屋ぴりぽのホームページ
■ ライフ・ホープ・ネットワークのホームページ

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:塚本春美
  • ツイート

関連記事

  • 【子ども聖書クイズ10】イースターはだれのふっかつをいわうお祭り?

  • 神様からのメッセージ―聖書は偉大なラブレター(17)イエス・キリスト③ 浜島敏

  • ヨハネ書Ⅰ《黙想・観想ノート》(9)私たちに愛がわかった・ヨハネ第一書3:11~17 村瀬俊夫

  • 空飛ぶクリスチャンになる3つのステップ(1)イエスを信じるとは何か 神内源一

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • シリア語の世界(32)シリア語聖書の人名・地名小辞典 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(9月14日):タイのリス族のために祈ろう

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 新しい発見 佐々木満男

  • ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.