Skip to main content
2025年9月8日20時59分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ライフ・ホープ・ネットワーク通信

ライフ・ホープ・ネットワーク通信(3)シンシアはなぜ日本に来たの? 塚本春美

2015年8月3日16時56分 コラムニスト : 塚本春美
  • ツイート
印刷
関連タグ:塚本春美

シンシアはなぜ日本に来たの?

前回はシンシアのお母さんの証しをご紹介しました。今回は、シンシアがどうして日本に来たのか、彼女に語ってもらいました。

神学校在籍中の1年生から2年生に上がる時に、MTW(Mission to the world)の宣教団体から2カ月ですが日本に送り出されました。と言いますのも、神学校のチャペルで、当時すでに日本で牧師をし、宣教の活動をしていたウェイン・ニューサム牧師に出会い、日本に行くことを勧められたからです。日本での短期宣教は大変素晴らしいものでした。しかし、日本での宣教を考えるとき、すでに37歳であった私には、これから日本語を学ぶということはとても難しく、考えられないことでした。スペイン語の勉強をした者として、スペイン語が話されている国を考えていましたから、このことはあまり深く考えないようにし、神学の勉強に身を入れるようにしていました。

次の学期の時、最後の試験を終えてリビングでくつろいでいた私は、突然、とても言葉では表現できない不思議な感覚に襲われ、気が付いたら、思わずひざまずいて祈っていました。それはとても感動的な一瞬で、主は私を日本に呼び戻そうとしておられるのだと感じたのです。そして、日本へ行きたいという強い思いが与えられました。その瞬間から決心し、もう決して迷うことはありませんでした。日本への宣教の思いは明確になったのです。

こんな訳で、シンシアは日本に来ました。その時には気付かなかった何か大きな召しを受けたのかもしれません。それがライフ・ホープ・ネットワーク(LHN)だったのかもしれませんし、それともまだ他のミッションがあるのかもしれません。

何より、このような彼女のミニストリ―が立ち上がった時からスタッフとして加えていただいていることは本当に感謝なことです。ボランティアとして奉仕するためにトレーニングを受けました。それがどのようなものか、LHNのホームページにも下記のように記されています。

ライフ・ホープ・ネットワークは、2005年に開設されたボランティアグループです。思いがけなく妊娠し、出産をしたり、赤ちゃんを育てたりすることはできないと悩む方の相談に応じ、一緒に最善の道を考えます。また、過去の中絶に苦しんでいる方がその苦しみから癒やされるためのお手伝いもします。スタッフは全員ボランティアであり、カウンセリングの専門家ではありません。しかし、アメリカの非営利団体である「ライフ・インターナショナル(LIFE International)」 からカウンセリング・トレーニングを受けた上で働いています。

ライフ・インターナショナルとは、女性たちが予期せぬ妊娠を何とか乗り越えることができるようにとの願いから、(私たちのような)カウンセリング・センターを世界中につくることを支援しているアメリカのボランティア団体です。

このトレーニングを受ける中で一番に飛び込んできた言葉は、カウンセリングテキストの「IBI(Intimacy Before Impact)」、つまり、「人にインパクトを与える前に、神との交わりを深める」という見出しでした。カウンセリングのノウハウを学ぶ前に、神との深い交わりを求め、関係を深めていく。まさにボランティアカウンセラーの学びはこの作業でした。

この言葉がなければ、私はこれほどまでにLHNに強い関心を示さなかったかもしれません。たとえ心理学を学び、あらゆる心理を習得しても、唯一の真のカウンセラーは主ご自身です。命を創られ、命を保ち、またそれを終えるのも主の御心です。その主との強い個人的な関係こそが、相談者の心に寄り添うことができる愛へとつながっていきます。10年経った今も、そのことがずーっと私の心をとらえ、離れることがなかったからこそ続けてこられたのでしょう。

また、LHNの信条としている、マザー・テレサが口癖のように言っていたという「あなたがしてほしいように、他の人に対してもしなさい」との言葉にも引かれました。世界中で「黄金律」として知られているこの言葉は、2千年前にイエス・キリストがおっしゃったことですが、歴史を振り返ってみると、このルールに従った人々によって、世界中でいろんな支援、善意が行われてきました。マザー・テレサもその一人でした。

私たちの小さな、小さな働きはそのような方々の足元にも及びませんが、主が私たちを用いていてくださる限り、LHNを通して示される主のご栄光を味わい続けたいと願っています。マザー・テレサを見習いつつ・・・。

■ ライフ・ホープ・ネットワーク通信: (1)(2)(3)(4)

◇

塚本春美

塚本春美(つかもと・はるみ)

兵庫県生まれ。1984年三重県四日市市で受洗。家族は夫と子ども3人。2006年、夫の転勤先で現在の本屋ぴりぽのビジョンを主からいただき現在に至る。ライフ・ホープ・ネットワークのボランティアカウンセラー。

■ 本屋ぴりぽのホームページ

■ ライフ・ホープ・ネットワークのホームページ

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:塚本春美
  • ツイート

関連記事

  • 富についての考察(25)代価と価値の混同 木下和好

  • 信じてイエスと共にあずかる癒やしの恵み 万代栄嗣

  • 【聖書クイズ】モーセの十戒に入っていない戒めはどれ?

  • ビジネスマンから牧師への祝福された道(14)ビジネスマン生活を通して励まされた御言葉 門谷晥一

  • 聖書をメガネに クリスチャントゥデイにおける読者の位置(その2)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 良い知らせを伝える者となろう 万代栄嗣

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • ワールドミッションレポート(9月8日):南アフリカ せめぎ合う真の福音と繁栄の福音

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(230)「善き隣人」を支えたい 広田信也

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • イエス様は何を祈ってくださるのか 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(9月7日):バングラデシュ ビハール族ナディムと聖書の出会い

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.