Skip to main content
2025年10月25日23時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ライフ・ホープ・ネットワーク通信

ライフ・ホープ・ネットワーク通信(1)シンシア・ルーブルに与えてくださった神様からの使命 塚本春美

2015年6月9日15時07分 コラムニスト : 塚本春美
  • ツイート
印刷
関連タグ:塚本春美中絶

シンシア・ルーブルに与えてくださった神様からの使命

「フーフー、ハーハー・・・フギャー、フギャー」

「母親の力む声、と同時に小さな命の誕生! しかし、生まれ出たこの命がどこへ行こうとしているのか・・・」

2012年10月に放映された中京テレビの文化庁芸術祭参加作品「マザーズ『特別養子縁組』母たちの選択」の最初のシーンです。そこには小さな命を守ったけなげな母親と赤ちゃんが映し出されています。思いがけない妊娠で出産を決意し、養子縁組を選択した女性です。

ナレーターがライフ・ホープ・ネットワーク(LHN)の働きを紹介してくれます。2005年に立ち上げられ、その理事として活動しているのが、アメリカの女性宣教師、シンシア・ルーブル。いえ、今はアメリカ人ではなく日本国籍を持つ、日本人のシンシア。日本に帰化までして、この国の人々に福音を伝えようとしてくれています。私が今までに出会った人々の中で最高に尊敬すべき人物です。シンシアと私の出会いは15年ほど前。当時、私は夫の転勤で愛知県に住んでおりました。そこで、彼女が行く教会に集い始めたことが最初の出会いでした。LHNが立ち上げられようとした時は、小さな命を守る働きや中絶に関しての知識、ケアすることの大切さなどには遠いところにいた私です。しかし、その働きは今年でちょうど10年を迎えます。

ライフ・ホープ・ネットワーク通信(1) 塚本春美
2015年3月23日付の朝日新聞にシンシア・ルーブルのことが紹介されました。

当時、彼女は名古屋の教会の宣教師として、そして同時に、ある私立大学の英語講師としても働いていました。そんな彼女がLHNを立ち上げようとしたのは、ある姉妹の話から。日本では中絶がまかり通って、多くの小さな命が闇に葬られ、そして中絶した女性が後悔の苦しさで立ち直れないでいる現状を聞いたからです。そして、行政も民間もその方面の援助、サポートがほとんどされてないことを知った彼女は、長い間祈り求め、そして何とかできないかと模索していました。日本ではすでにキリスト教関係の中でその小さな命を守るべく、あるグループが立ち上げられていました。

LHNは、思いがけない妊娠で誰にも相談できずに迷い、途方に暮れている女性の悩みに寄り添い、命を守る方向へと一緒に考えていきます。LHNに相談する前にすでに中絶をしてしまった女性に対してのケアもしていきます。出産を決意した後、その赤ちゃんを自分で育てるか、または養子に出すかはその過程で異なってくる場合もあります。母親としての母性が目覚め始め、自分で育てようと決心する女性も数多くおられます。思いがけない妊娠で出産するかどうかの迷いの相談も多くありますが、中絶後の後遺症に悩んでいる方の相談が多いことに驚かされます。シンシアが最初から取り組もうとしていたのは、妊娠の相談を寄せる女性の多くが、赤ちゃんの父親になる彼からも、またその家族、そして本人の家族からも見放されている状態の人が多いことに気付き、その人たちをLHNで受け入れ、出産までケアしていくことでした。

LHNが立ち上がった当初は、小さなマンションの一画を借りて、スタッフが相談日には常駐し、そこで相談の電話を待ちながら自分たちの勉強会をし、訓練を積み上げていきました。まだ誰にも知られていなかったLHNで奉仕する私たちの一番の敵は、何も起こらない日が続くことでした。その日に1件も相談の連絡がなかったり、1週間何もなかったりというような月が続くと、スタッフの意気がダウンしていくのです。ボランティアカウンセラーとして訓練を受けたスタッフが、決められた日に遠いところからそのマンションのオフィスに通ってきても、いつも空振りに終わってしまう。その時の申し送り書にはむなしく、今日も電話無しと書かざるを得ない日が続き、何のためにここまで来ているのかと自問自答するスタッフも増えてきてしまいました。電話がないことが、思いがけない妊娠や中絶で困っている女性がいないことに繋がらないから、余計に悔しい思いをします。日々闇に葬られる命は後を絶たないのですから、電話がないこと=その問題もないということにはならないのです。このような状態が最初の2、3年続き、誓約書(クライアントの守秘義務を守るとか、色々シビアな項目があります)に名前をサインした、当時10名ほどいたスタッフは皆離れてしまいました。きっと、祈りのスタッフとして見えないところでサポートしてくれていると信じています。

ライフ・ホープ・ネットワーク通信(1) 塚本春美
オフィスカウンセリングルームとホ-ムステイルーム

私たちはアメリカのライフ・インターナショナルのメンバーの面々から、ボランティアカウンセラーとしての訓練と学びを受けました。しかし、実践という場面になって、ほとんどのスタッフが去りました。主を待つことの大切さと苦しさを共に味わった仲間が今はいない。その主にある同志は、英語の資料を翻訳し、テキストを作り、チラシを配り、街頭でトラクトを手渡し、病院、教会を訪問し、あちらこちらで名刺を置かせてもらい、私たちにできる小さなメディアを駆使して働きを知ってもらうことに全力を尽くした兄弟姉妹です。そんな兄弟姉妹がいたからこそ、いまのLHNがあります。そのような中でも、シンシアの熱い宣教の思いと、苦しみの中にいる女性に福音を伝えようとする彼女の凛とした姿勢が、何のためらいもなく迷いもなく、私をつかんで離しませんでした。何よりも、彼女の上に生きて働いておられる聖霊の力をまざまざと見せつけられていました。日本に宣教に来る前の彼女は、アメリカではバリバリのキャリアウーマンで、高い地位にいました。その時はまだボーン・アゲインしたキリスト者ではありませんでした。そんな彼女がなぜ日本に来たのか。そして神の愛を実践しているのか。それは、彼女の母親が来日して、その証しを聞いて初めて知ることになるのです。

■ ライフ・ホープ・ネットワーク通信: (1)(2)(3)(4)

◇

塚本春美

塚本春美(つかもと・はるみ)

兵庫県生まれ。1984年三重県四日市市で受洗。家族は夫と子ども3人。2006年、夫の転勤先で現在の本屋ぴりぽのビジョンを主からいただき現在に至る。ライフ・ホープ・ネットワークのボランティアカウンセラー。

■ 本屋ぴりぽのホームページ

■ ライフ・ホープ・ネットワークのホームページ

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:塚本春美中絶
  • ツイート

関連記事

  • 「成人学習理論」と信仰生活 武田裕子

  • 感謝は不満の雲を吹き飛ばす突風 菅野直基

  • 家族の再生は人生の回復につながる(5)あるがままのはじめは手放しから 田路俊章

  • 富についての考察(21)経済活動と Identity の問題 木下和好

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(10月24日):トルコ 静かな霊的復興―教会を生む教会へ

  • 聖書のイエス(20)「どのわざのために」 さとうまさこ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.