Skip to main content
2021年2月25日19時25分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 教育
環境問題

教皇回勅『ラウダート・シ』の意義と足尾・水俣・福島 キリスト教から環境倫理をどう考えるか? 同志社でシンポ(1)

2015年7月15日10時30分 記者 : 土門稔
  • ツイート
印刷
関連タグ:同志社大学小原克博内村鑑三フランシスコ(ローマ教皇)原発ラウダート・シ
キリスト教から環境倫理をどう考えるか? 同志社でシンポジウム(1)+
講演する小原克博氏(同志社大学神学部教授)=11日、同大今出川キャンパス(京都市)で

同志社大学良心学研究センターなどの主催で、環境倫理とキリスト教について考えるシンポジウム「環境問題と良心─未来世代のために今考えなければならないこと」が11日、同大今出川キャンパス(京都市)行われ、小原克博氏(同大神学部教授)と、和田喜彦氏(同大経済学部教授)が講演した。

「環境倫理とキリスト教─良心の個別性と普遍性を考える」と題して講演した小原氏は初め、看護隊員であった祖父が広島で被爆し、戦後、語り部として被爆体験を語り続けたのを間近で見て育ったことが、小原氏自身にとって環境倫理を考える原点だと語った。またその後、神学部教員の傍ら、大津市の産業廃棄物処理施設計画反対運動に関わり、計画を白紙撤回させるなかで、環境問題と地域のつながりの重要さを感じたと述べた。

キリスト教の自然観に対する批判

小原氏によると、キリスト教と環境倫理に関する議論は、1967年に科学史家リン・ホワイト・ジュニアがサイエンス誌に掲載した「今日の生態学的危機の歴史的源泉」という論文をめぐる「リン・ホワイト論争」に始まるという。リン・ホワイトは、現代の環境問題の原因が「西洋キリスト教が持つ人間中心主義」と「人と自然の二元論」にあるとし、「人が自分のために自然を搾取することが神の意志であると主張した」ことにあると厳しく批判したという。

小原氏はこの論争について、環境問題はキリスト教よりもむしろ、キリスト教批判から始まった「近代合理主義」に原因があるのではないかとしつつも、キリスト教の自然観は確かに西洋社会に大きな影響を与えており、リン・ホワイトの指摘はそれまでなかったものだと評価した。一方、リン・ホワイトは論文の末尾で、「(アッシジの)聖フランシスコは、自然および自然と人間との関係についてのもう一つ別のキリスト教的見解を考え、人間をも含む全ての被造物の平等性という考えを試みた」「私はフランシスコを生態学者の聖者に推したい」と高く評価していたという。

その名を引き継いだ現ローマ教皇フランシスコは今年6月18日、回勅『ラウダート・シ』を発表し、「エコロジカル(環境的)な回心」を呼び掛けた。この表題は、聖フランチシスコの「太陽の賛歌」の中の「ラウダート・シ、ミ・シニョーレ(「私の主よ、あなたはたたえられますように」の意)から取られており、彼は太陽や月、水、大地など、神が創った全ての創造物を通して神を賛美したといわれている。

教皇フランシスコは就任直後から、貧しい人々への配慮を訴えているが、これは地球的な環境問題で最初に被害を受けるのは貧しい人々であり、社会問題と環境問題は別物ではない、だからこそエコロジカルな回心を求めているという認識があるとして、小原氏は「そこには共通する問題意識があり、キリスト教の歴史においても非常に斬新なものだ」と評価した。

良心の個別性と普遍性

小原氏は、良心(conscience)という言葉は、ラテン語の conscientia(コンスキエンティア)を原義とし、con(共に)+ scire (知る)を意味すると説明し、「誰と共に知るのか?」として、①自己の内面的な対話(自立的良心=良心の個別性)、②他者と「共に知る」(他律的良心=良心の普遍性・エコロジカルな良心)、③神と「共に知る」(神律的良心=良心のコスモロジカルな次元)の3つの次元で説明した。そして、人類全体の問題である環境問題においては、①を超え、②③の他者や神と共に知るという姿勢が必要だと指摘した。

環境倫理の先駆者たち

環境問題の先駆者として知られる『沈黙の春』(1962年)のレイチェル・カーソンは、同書を医師・宣教師として知られるアルベルト・シュバイツァーにささげたという。シュバイツァーは自著の中で、「私は、生きんとする生命に取り囲まれた生きんとする生命である」「われわれが(倫理的)葛藤をいよいよ深く体験するならば、われわれは真理の中にある。疚(やま)しくない良心などは、悪魔の発明である」と書いているという。これは自身が第一次世界大戦に従軍し捕虜となる中で、なぜ同じキリスト教徒の欧州人同士が血を血で争う戦争を起こしたのか、その根底には西洋の人間中心主義があるのではないか、という問題意識から導き出されたものだと、小原氏は指摘した。

明治期の日本では、nature の訳語に「自然」と「天然」の2種類が使われてきたが、内村鑑三は「自然」が「自(おの)ずからなる」のに対して、「天然」は「天(神)から与えられるもの」だと理解し、「天然」を使って自らの思想を語った。

また、『デンマルク国の話』(1911年)の中で、「エネルギーは太陽の光線にもあります。海の波濤(なみ)にもあります。吹く風にもあります。噴火する火山にもあります。もしこれを利用するを得ますればこれらはみなことごとく富源であります」と書いている。デンマークは、現在は国内需要の約2割を風力発電で賄う自然エネルギー大国となったが、内村は当時既に自然エネルギーの可能性を指摘していた。さらに、当時最大の環境問題ともいえる足尾鉱毒事件では、視察団を結成して現地へ派遣したほか、日刊紙「万朝報(よろずちょうほう)」にその被害の様子を記しており、小原氏は、内村が現代の環境問題を先取りする視野を持っていたと評価した。

ドイツの原子力撤廃の選択 「隣人」としての未来の世代

最後に小原氏は、「良心はともすれば境界線を引く」と述べた。社会階層、人種、性別、宗教の違いから境界線は生じる。また動物や自然は、“コミュニティー”の対象外とされてしまう。さらに、放射性廃棄物処理を将来に先延ばしすることは、「将来の世代をも排除することになる」として、ドイツの事例を紹介した。

東日本大震災後の2011年4月、ドイツのアンゲラ・メルケル首相は、エネルギーの安全供給に関する倫理委員会を発足させ、委員には科学技術者の他に、哲学者や社会学者、教会関係者など15人が選ばれた。倫理委員会は同年5月、「キリスト教の伝統と欧州文化の特性に基づき、われわれは自然環境を自分の目的のために破壊せず、将来の世代のために保護するという特別な義務と責任を持っている」とする報告書を発表し、ドイツ政府は2022年までの原発の全廃を閣議決定した。

小原氏は、「隣人を自分のように愛しなさい」(マタイ22:39)というイエス・キリストの言葉について、100年後の人々も「隣人」として捉える必要があるとして、空間的・時間的なコスモロジカルな次元に転回させた良心の必要性を訴えた。(続く)

キリスト教から環境倫理をどう考えるか?:(1)(2)

関連タグ:同志社大学小原克博内村鑑三フランシスコ(ローマ教皇)原発ラウダート・シ
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • ローマ教皇、回勅「ラウダート・シ」発表 環境問題で回心呼び掛け 正教会・WCC・聖公会・ローザンヌも歓迎

  • 足尾鉱毒事件とキリスト教 環境ジャーナリスト・川名英之

  • キリスト教と神道が対話 「環境問題」「祈り」について2宗教が協調の道筋探る

  • 「地球を癒やし、気候変動と闘おう」 宗教指導者が共に礼拝、共同声明を発表

  • 環境問題でいかに聖書的価値観を伝えていくか?(1)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 「山上の説教」に基づいた回復の働き「セレブレイト・リカバリー」 創始者のジョン・ベーカー氏死去

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 天皇代替わり行事「伝統超えた宗教的儀式」 NCC靖国問題委が総括文書公開

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 無神論からキリスト教信仰へ C・S・ルイスの回心描く映画、年内にも公開へ

  • 光は闇に勝利する 穂森幸一(177)

  • 委ねる 佐々木満男

  • 黒島天主堂、2年の耐震・保存修理工事終え一般見学再開

  • ビジネスと聖書(10)「すごさ」の認め方 中林義朗

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 無神論からキリスト教信仰へ C・S・ルイスの回心描く映画、年内にも公開へ

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 委ねる 佐々木満男

  • 「山上の説教」に基づいた回復の働き「セレブレイト・リカバリー」 創始者のジョン・ベーカー氏死去

  • ビジネスと聖書(10)「すごさ」の認め方 中林義朗

  • IS斬首のコプト教徒21人、殉教から6年 記念式典に教皇やカンタベリー大主教ら

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 日本脱カルト協会理事、準強制わいせつ容疑で逮捕

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 「聖職者による性被害の法的責任を正面から提起」 聖路加チャプレン訴訟第1回口頭弁論

  • 令和時代の「ヤクザ映画」考 「ヤクザと家族 The Family」と「すばらしき世界」

  • 2020年版『宗教年鑑』発表 キリスト教系は信者数・宗教団体数・教師数で微減

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 中国のキリスト教人口、2030年に3億人か 共産党指導部に募る危機感

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 同志社の次期総長に現職の八田英二氏

編集部のお勧め

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.