Skip to main content
2021年1月16日20時48分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
環境問題

足尾鉱毒事件とキリスト教 環境ジャーナリスト・川名英之

2015年7月2日17時48分 コラムニスト : 川名英之
  • ツイート
印刷
関連タグ:内村鑑三田中正造足尾鉱毒事件川名英之

日本と世界の公害・環境問題の歴史をたどり、現状を本に書く仕事を始めてから35年になる。ひたすら書き続け、気が付いたら、齢は80歳。書いた33冊を積み重ねて見たら、100センチメートルを超えていた。今秋までに後2冊刊行して仕事を終える。書きたいテーマの本を全て書き終えることができたのは、ひとえにイエス様の恵みによるものと感謝している。

鉱毒被害の惨状

足尾鉱毒事件とキリスト教 環境ジャーナリスト・川名英之
1897年頃の足尾銅山製錬所の全景

環境問題の歴史の調査研究を通じて得られた事実のうち、心に残ったキリスト教関係のことを2点だけ紹介させていただきたい。それは日本の公害の原点であり、明治時代最大の社会問題でもあった足尾鉱毒事件の反対運動に思想家・キリスト者の内村鑑三(1861~1930)が関わったこと、および鉱毒反対運動のリーダー、田中正造(1841~1913)が晩年、聖書を徹底して読み、実践に努める敬虔なキリスト者になったことである。

そもそも足尾鉱毒事件は、足尾銅山から排出される鉱滓(こうさい)・鉱毒が渡良瀬川に流入、川底を浅くしたために洪水が頻繁に発生し、水田を汚染したことで起こったものである。鉱毒汚染農地は栃木県南部、群馬県南東部を中心に1都4県の広大な地域に広がり、多くの農家が生活の糧を奪われて貧窮にあえいだ。その上、汚染農作物は健康被害を引き起こし、死者は1895~1900年の5年間だけでも1064人(前橋地裁における証言記録)といわれ、妊婦の流産や死体分娩の件数も相当に多かった。

足尾鉱毒事件とキリスト教 環境ジャーナリスト・川名英之
渡良瀬川の洪水が運ぶ鉱毒に汚染され、枯死した谷中村の麦畑=1897年頃(写真:栃木県藤岡町歴史民俗資料館所蔵)

1897年3月、被害農民たちは農商務省に対策を陳情するため、徒歩で上京した。代表56人が農商務大臣の榎本武揚に会い、鉱毒被害防止を泣いて訴えたが、対策は何一つ取られなかった。上京・陳情は何度も計画されたが、いずれも警官によって阻まれるなどして果たせなかった。

1901年12月10日、思い詰めた田中正造は衆議院議員を辞し、直訴状を掲げて明治天皇の馬車に駆け寄って逮捕された。死を覚悟しての田中の直訴は全国の新聞に好意的に取り上げられ、鉱毒被害農民への同情的な世論が形成された。

内村鑑三らが学生視察団を送る

足尾鉱毒事件とキリスト教 環境ジャーナリスト・川名英之
内村鑑三の肖像、石河光哉画(今井館聖書講堂所蔵)

1902年、田中の直訴を機に世論が鉱毒被害農民への同情で沸き立つなか、思想家で、キリスト者でもある内村鑑三は社会運動家の安部磯雄や社会運動家で牧師の田村直臣(なおおみ)らに呼び掛け、学生の鉱毒視察団を企画した。鉱毒地学生視察団には国立、私立の大学や高校、宗教学校の学生約800人が参加し、上野駅から汽車で現地入りして被害の激甚地を見て回った。若いキリスト教徒や仏教徒たちの中には、医師、看護婦らと一緒に施療活動を行う者もいた。日本の公害史の中で、内村のようにキリスト者が大きな社会運動の先頭に立ったケースは稀である。

内村は足尾鉱毒事件にどのようなスタンスで対処したのだろうか。内村は札幌農学校時代から植物が他の植物と互いに絡み合い、関係し合って生きているとする「エコロジー」理論に共鳴、自然は守らなければならないものと考えていた。銅山経営者の私利私欲のために広大な田畑が鉱毒に汚染され、農民を塗炭(とたん)の苦しみに追いやっていることは、許し難いことだったに違いない。鉱毒事件が起こると、内村は日刊紙「万朝報(よろずちょうほう)」の記者として被害農家を訪れ、鉱毒の惨状を取材した。内村は連載記事の中に「足尾鉱毒事件こそ最も悲惨かつ耐え難い災害である。農民の額に『絶望』の二字が印せられているのを見た」と、被害者サイドに立った記事を書いている。内村は今の時代にも通用する思想家だったといえよう。

ひたすら聖書を読んだ田中正造

足尾鉱毒事件とキリスト教 環境ジャーナリスト・川名英之
谷中村で鉱毒被害農民の救済を訴える文書をしたためる田中正造=1910年8月頃(写真:栃木県藤岡町歴史民俗資料館所蔵)

1903年、桂太郎内閣は鉱毒汚染の著しい栃木県の谷中村を廃村にし、住民を移転させて遊水池化する計画を決めた。この時、63歳の田中は有利な状況が切り開けるという保証が全くないまま、家屋の破壊される谷中村に入った。田中を中心にして長い間、鉱毒反対運動を担った多くの活動家たちは誰一人田中と行動を共にしなかった。

田中にキリスト教の影響を与えたのは新井奥邃(おうすい)である。最初、田中は聖書の分冊、マタイ伝一冊を憲法ととじ合わせて持っていたが、後に革表紙の新約全書を持つようになった。晩年の田中が最も信頼していた弟子の島田宗三は後に、この新約全書を田中に贈ったのは内村だったと思うと語っている。

谷中村時代、田中はこの新約全書をひたすら読み、その実行に努めた。日記に「聖書の実行のみ」という記述が目立つ。1913年9月4日、田中正造は世を去った。この時、彼は革表紙の新約全書の他には草稿、手帳、ちり紙だけしか所持していなかった。6日に密葬が行われ、12日の本葬には鉱毒被害民はもちろん、全国各地から関係者、知人などが詰め掛け、参列者は3万人を超えた。

苦境にあった晩年の田中を精神的に支えたのは聖書だった。「あれほど徹底した形で聖書を実行した人のいたことは、キリスト教会の中では全く知られていません」と、林竹二は著書『田中正造―その生と戦いの「根本義」』(1974年、二月社、後に田畑書店)の中で書いている。(続く:ドイツの脱原発とキリスト教倫理)

■ 環境ジャーナリスト・川名英之コラム:(1)(2)(3)(4)

◇

川名英之

川名英之

(かわな・ひでゆき)

環境ジャーナリスト。1935年、千葉県生まれ。東京外国語大学ドイツ語学科卒業後、毎日新聞社に入社。63~64年、ウィーン大学へ文部省交換留学。毎日新聞社では、社会部に所属し、主に環境庁・環境問題を担当、編集委員。90年、毎日新聞社を定年退職、環境問題の著述に従事。立教大学法学部、津田塾大学国際関係学科の各非常勤講師。主な著書に、日本の公害・環境問題の歴史をまとめた初の通史『ドキュメント 日本の公害』全13巻(緑風出版、87〜96年)、『世界の環境問題』(全11巻、うち既刊は第10巻まで)(同、2006~14年)、『なぜドイツは脱原発を選んだのか』(合同出版、13年)など。日本アッセンブリーズ・オブ・ゴッド教団小岩栄光キリスト教会員。

関連タグ:内村鑑三田中正造足尾鉱毒事件川名英之
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • ローマ教皇、回勅「ラウダート・シ」発表 環境問題で回心呼び掛け 正教会・WCC・聖公会・ローザンヌも歓迎

  • オバマ大統領や国連事務総長ら、環境回勅歓迎

  • キリスト教と神道が対話 「環境問題」「祈り」について2宗教が協調の道筋探る

  • 環境問題でいかに聖書的価値観を伝えていくか?(1)

  • カトリック大磯教会庭に太陽光パネル 広がる市民発電の中で教会ができることとは?

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 緊急事態宣言、7府県に拡大 対象地域のカトリック教区が相次いで対応方針発表

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(112)「富」の支配を打ち砕く信仰の力 広田信也

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 日本聖書協会、新理事長に石田学氏を選出

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 国連「世界食糧計画」事務局長が警鐘、2021年に「聖書規模」の飢餓の可能性

  • 教皇フランシスコの主治医、新型コロナ合併症で死去

  • 世界宣教祈祷課題(1月16日):モロッコ

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 米NY州知事「黒人や貧困層に行き届くまでワクチン接種しない」 聖書引用しメッセージ

  • 教皇フランシスコの主治医、新型コロナ合併症で死去

  • 人のせいにしない 佐々木満男

  • 「改宗禁止条例」でキリスト教徒に初の逮捕者、貧困層への支援活動中に インド北部

  • 国連「世界食糧計画」事務局長が警鐘、2021年に「聖書規模」の飢餓の可能性

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • イエス時代の儀式用沐浴槽、ゲツセマネで発見 地名の由来裏付けに

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 2020年の人権侵害国トップ10、1位は中国 国連ウォッチが発表

  • 1都3県に「緊急事態宣言」再発令、カトリック東京大司教区が対応方針発表

編集部のお勧め

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • “難病だからこそ生きる意味がある“ 「35歳までの命」余命宣告受けた筋ジストロフィー患者の保田広輝さん

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.