Skip to main content
2021年1月27日18時09分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
神の存在証明

神の存在証明(9)不可知論 山崎純二

2015年4月23日07時32分 コラムニスト : 山崎純二
  • ツイート
印刷
関連タグ:山崎純二

今回は不可知論(agnosticism)について触れさせてください。「agnosticism」という表現は、トマス・ヘンリー・ハクスリーが使徒行伝17章23節の「知られざる神」の祭壇の言及からとった言葉がはじまりのようです。(Wikipedia不可知論参照)

不可知論者の考え方はこうです。「確かに神は存在するかしないかのどちらかであろうけれど、それは人間の知性では絶対に分からないことであり、これを議論すべきではない!!」。死ななきゃ分からんというものです。なるほど、まことしやかですね。ある意味においては正解と言えるかもしれません。神の存在を受け入れることは、最終的には各自の信仰の領域によってなされるからです。

もしかしたらある人たちは非常に謙遜な姿勢をもって、人間の知性の限界を見据えてこのような境地に立っているのかもしれません。ソクラテスと同様に「無知の知」(自分は何も知りえないことを知った)を悟った人々なのかもしれません。

しかし、残念ながら多くの人は大して知ろうとする努力も払わずに、「自分は不可知論者だ」などとうそぶきます。

トルストイかC・ヒルティのどちらかが、こんな感じの批判をしていたと記憶しています。「人々は自分の肉体の刹那的な喜びのためにはいくらでもお金や時間を使うのに、自分の魂の永遠な行方(ゆくえ)に関してはとんと無頓着で、各宗教の経典は数ルーブルで買えるし、その気になれば10日で読破できるのに、そんなことをしようとは夢にも思わない」

このことは特定の宗教を信奉している人々にも言えます。僕はたまに他の宗教の方からこのような勧誘を受けることがあります。「私たちの宗教は素晴らしい、宇宙の真理であり、全体観であり、全ての人が受け入れるべきものだから、一度ぜひ私たちの集まりに来てご覧なさい」。そこで僕はこう聞いてみました。

「なるほど、それではあなたは、自分たちの宗教の正典を読まれたのですか?」
「・・・私は読んでいないけれど、教団の上部の人たちはあらゆる宗教を熟知した上で、この教えが一番だと言っているから・・・。とにかく一度きて自分で質問してみなさい」
「・・・」

自分の人生の多くの時間を費やし、時に献金も納め、それよりなにより自分の魂の行方をゆだねる教えの正典があるのに、それすら読もうとしない人がいかに多いでしょうか。まして、残念ながら、不可知論をうそぶく多くの人は、何の根拠もなく「分かるわけないじゃないか」と言っているだけで、知ろうとする一切の努力を放棄して、自分の知性を自ら閉ざしているのです。

ではそうではなく本当に神(GOD)が存在するなら、知りたいと真摯に願い、努力してみたけれど、結局それは不可知なのだという結論に達してしまった方に対しては、少しだけ話したいことがあります。まずはこの言葉です。

「神の存在が、不可知であるかどうかすらも不可知ではありませんか?」

今まで知れなかったとしても、明日突然神の存在を知ることになるかもしれないし、どうしてその可能性を100%否定しなければならないのですか、ということです。

「無知の知」、つまり自分が何事をも知りえないということを知るのは、謙遜な姿勢です。それは何事も決め付けないということでもあるのです。不可知であるかどうかすらも、知りえない・・・。こんな言葉が、あるいは真面目なあなたには届くのかも知れません。

またもう一つの重要な点は、神が存在するならば、神とあなたが出会うのに、人間の知性だけが頼りというわけではないということです。出会いは男女の恋愛と同様に、双方の意志によってなされるのであって、片側だけによるのではありません。

あなたがもし神を真摯に探し求めるなら、神はそれ以上に熱心にあなたと出会いたいと望んでいることに気づくことになります。そして神はそのすぐれた知性と愛情をもってご自身の側から私たちに近づいてくださるのです。神は私たちのすぐ近くにおられます。聖書を2カ所ほど紹介して、今回の結論にかえさせていただきます。

「神は、ひとりの人からすべての国の人々を造り出して、地の全面に住まわせ、それぞれに決められた時代と、その住まいの境界とをお定めになりました。これは、神を求めさせるためであって、もし探り求めることでもあるなら、神を見いだすこともあるのです。確かに、神は、私たちひとりひとりから遠く離れてはおられません。私たちは、神の中に生き、動き、また存在しているのです・・・」(使徒行伝17:26~28)

聖書の神は、このような確かな約束をも与えてくださっています。

「もし、あなたがたが心を尽くしてわたしを捜し求めるなら、わたしを見つけるだろう」(エレミヤ書29:13)

(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(最終回)

◇

山崎純二

山崎純二(やまざき・じゅんじ)

1978年横浜生まれ。東洋大学経済学部卒業、カナタ韓国語学院中級修了、成均館大学語学堂(ソウル)上級修了、JTJ宣教神学校卒業、ブルーデーター(NY)修了、Nyack collage-ATS M.div(NY)休学中。韓国においては、エッセイコンテスト「ソウルの話」が入選し、イ・ミョンバク元大統領(当時ソウル市長)により表彰される。アメリカでは、クイーンズ栄光教会に伝道師として従事。その他、自身のブログや書籍、各種メディアを通して不動産関連情報、韓国語関連情報、キリスト教関連情報を提供。著作『二十代、派遣社員、マイホーム4件買いました』(パル出版)、『ルツ記 聖書の中のシンデレラストーリー(Kindle版)』(トライリンガル出版)他。本名、山崎順。

関連タグ:山崎純二
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • ようこそ!みのり農場へ(13) 星野敦子

  • 死に勝るいのちを得て―がん闘病817日の魂の記録―(12)キリストの死は、最も苦しい痛みを伴う死だった 米田武義

  • 【聖書クイズ】ヨハネによる福音書1~5章の各章に必ず出てくる言葉は?

  • 私の祈り(8) 早川須賀子

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 福音「が」語れる映画(2)「ソウルフル・ワールド」

  • 核兵器は「存在自体が絶対悪」 日本の宗教者が核禁条約発効で声明、鷲尾副外相と面談

  • 世界はわが教区―ジョン・ウェスレーの生涯(9)失意のどん底に

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(2)イエス様の愛はどんな愛?②

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • 主の教えと助言 岡田昌弘

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.