Skip to main content
2025年11月1日17時24分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
神の存在証明

神の存在証明(6)人類史上最大の深遠な問い 山崎純二

2015年4月2日10時39分 コラムニスト : 山崎純二
  • ツイート
印刷
関連タグ:山崎純二

人類史上最大の深遠な問い

前回言及した、「人類史上最大の深遠な問い」とは何でしょうか。それは、「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか?」という問いです。英語では、このようになっています。

“Why there is something rather than nothing?”

私は個人的にこの“rather”という単語が好きなのですが、「むしろ」と訳される単語です。これを入れて訳すとこうなります。

なぜ「むしろ」何もないのではなく、何かがあるのか?

どうしてこれが人類史上最大の深遠な「問い」であるか分かるでしょうか。読み進める前に画面から目を離し、しばし考えてみて下さい。

それはこういう事です。今現在、この世界には様々な物が存在しています。太陽や月や星々のような大きなものから、微小な原子やら電子、ありとあらゆる動植物、鉱石、そして私たち人間に至るまで様々なものが存在しています。

その事に関して古くから多くの人が、「なぜむしろ無ではなく、何かが存在しているのだろうか?」と鋭く問うたのです。なぜなら、冷静に考察してみると、複雑な構造の物体が存在しているよりも、何も存在しないほうがはるかに簡単で起こりやすく自然で容易な事に思えるからです。

ある人たちは、それはビックバンによるのだと答えるかもしれませんが、そもそもビックバン理論というのは、その名の通り一つの理論(仮説)であって証明されたものではありませんし、たとえビックバンが起こったのだと仮定しても、「なぜビックバンがなかったのではなく、むしろビックバンがあったのか」と無限後退するだけで、最終的な回答にはなりません。

多くの方は、「考えたこともなかった」「考えるだけ無駄」「意味が分からない」などと笑って答えるかも知れませんが、この議論に名を連ねた方々は、錚々(そうそう)たる知の巨人たちです。そのうち何人かを紹介させていただきます。

ライプニッツ

彼はあらゆる側面において最上級の性質を持つ神の存在を仮定しました。そして、その神は「存在」するという点においても最上級の性質を持つのであるから、他に依存したり、因ったりせずに、自ら永遠に存在するとし、その神が他の全てを存在せしめたとしました。これは以前紹介したデカルトによる神の存在証明と同系列の「本体論的証明」と呼ばれるものです。

カント

これに対しカントは、前回も紹介した通り、この種の「問い」は、理性で扱えるものではないとしました。

ベルクソン

この人は非常にユニークな回答を提示したのですが、それは私の言葉で説明すると、こういうものです。

「ない(nothing)」という概念は、未来を予測できる人類が「ある」と予期していた時に感じるフィーリングである。例えば部屋の中に家具などがあると想定していたのに、部屋が空っぽだと「何もない」と感じる。しかし実際には空気もあり、埃もあり、畳や襖などもあるのである。だからこの世界には「無」という言葉はあっても、実際に無ということはないのである。

言葉を変えると、何もない状態の方が容易で起こりやすい事だという前提自体が誤りで、何かが存在しているほうが自然であり容易なのだというわけです。彼の回答が先の問いに充分に答えているかどうかは各自判断していただければ良いかと思いますが、彼のように自分なりの回答を追究する姿勢自体は見習うべきものがあると思います。

ハイデッガー

近代になると、この究極の問いに答えることは不可能であり、意味のない問いであるとし、問うこと自体が忌避(きひ)されるようになっていました。そんな頃、20世紀において最も重要な哲学者の一人とされる、ドイツのマルティン・ハイデッガーが登場します。

彼は、たとい答えることが容易でないとしても、この問題に取り組むことは、全ての知識人に奨励されるべきものであり、人類にとって最も重要な問いであることは間違いないとしました。結果、この「問い」が再び表舞台に出てくることになります。

その他の哲学者

ショーペンハウアーは、諸物に関しては「なぜ」存在するのかと問うことはできても、世界そのものに関しては「なぜ」とは問えないとし、ウィトゲンシュタインも語りえないものだとして、ハイデッガーを批判しました。ところがしばらくすると、アメリカのノージックが「答えられないだろうが、挑戦する」との趣意の論文を書き、さらにもう一度、この「問い」が注目を集めることになります。

この「問い」は、多くの人が全力で取り組んではあきらめ、その結果、問うこと自体を批判し、またしばらくすると「重要な問いだ」と再提起されることの繰り返しのようです。この「問い」がどうしてこれほど注目を集めるかと言えば、この「なぜ」が仮想の問いではなく、必ずそれには何らかの(人類の理解の範疇にあるかどうかにかかわらず)現実的な答えがあるはずだからです。

今すぐには、神の存在を受け入れられないという方々も、この「問い」のことを覚えておいていただきたいと思います。この問いに真摯に向き合うことのできる人は、前回までに紹介させていただいた「神の存在証明」にも真摯に向き合うことになると思うからです。

次回は、日本でもお馴染みの多神教の起源について、皆様と一緒に考察していきたいと思います。

※Wikipedia「なぜ何もないのではなく、何かがあるのか」一部引用・参照

(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(最終回)

◇

山崎純二

山崎純二(やまざき・じゅんじ)

1978年横浜生まれ。東洋大学経済学部卒業、カナタ韓国語学院中級修了、成均館大学語学堂(ソウル)上級修了、JTJ宣教神学校卒業、ブルーデーター(NY)修了、Nyack collage-ATS M.div(NY)休学中。韓国においては、エッセイコンテスト「ソウルの話」が入選し、イ・ミョンバク元大統領(当時ソウル市長)により表彰される。アメリカでは、クイーンズ栄光教会に伝道師として従事。その他、自身のブログや書籍、各種メディアを通して不動産関連情報、韓国語関連情報、キリスト教関連情報を提供。著作『二十代、派遣社員、マイホーム4件買いました』(パル出版)、『ルツ記 聖書の中のシンデレラストーリー(Kindle版)』(トライリンガル出版)他。本名、山崎順。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:山崎純二
  • ツイート

関連記事

  • 経営者のための聖書経営学セミナー「キリストの人材教育」(16)ユダヤ式教育は徹底教育 黒田禎一郎

  • 死に勝るいのちを得て―がん闘病817日の魂の記録―(9)義人の祈りは働くと、大きな力がある 米田武義

  • 春と共に新鮮な信仰を呼び起こそう 万代栄嗣

  • 互いに支え合う社会を築くために 菅野直基

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(10月31日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(1)

  • ワールドミッションレポート(11月1日):コンゴのルワル族のために祈ろう

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(250)聖書と考える「推しの殺人」

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.