Skip to main content
2022年8月15日17時06分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ようこそ!みのり農場へ

ようこそ!みのり農場へ(13) 星野敦子

2015年4月22日17時48分 コラムニスト : 星野敦子
  • ツイート
印刷
関連タグ:星野敦子

いつも今ごろ降るんですよね~

ようこそ!みのり農場へ(13) 星野敦子

そうなんですよ。すっかり忘れていました・・・。3月の末ともなると、ポカポカ陽気ですっかり春気分になっていると、4月に入り入学式のころに降るんです。積もるんです。

これは8日の朝のこと。確かに前の晩、バカに寒かったんですよ。前日から、久しぶりに埼玉からいらしていた常連さん。朝起きてみてビックリ!

タイヤはもちろんノーマル。この雪を見た途端、「もう1泊させて下さい!」。そして、次の日。無事道路の雪も溶け、なんと埼玉へ。

冬の定番メニュー

ようこそ!みのり農場へ(13) 星野敦子
ようこそ!みのり農場へ(13) 星野敦子
ようこそ!みのり農場へ(13) 星野敦子

冬のスキーシーズンの朝食によくお出しした、定番メニューのひとつは、コロッケ。秋に収穫したカボチャとジャガイモで作ります。このカボチャは「白みくりカボチャ」。皮が固いので、剥いてから蒸し器で蒸します。皮のまま丸ごと茹でたじゃがいもと一緒に潰します。

ようこそ!みのり農場へ(13) 星野敦子
ようこそ!みのり農場へ(13) 星野敦子

あらかじめ炒めておいた挽肉とタマネギのみじん切りを混ぜ、成形して、パン粉をつけてでき上がり。

ようこそ!みのり農場へ(13) 星野敦子

他の副菜と一緒に。ある日の朝食。これに、スープとご飯と米粉パン。片品産大白大豆の納豆付き。リンゴをそのままジューサーで絞る、フレッシュリンゴジュースもどうぞ。

片品移住体験ツアー

ようこそ!みのり農場へ(13) 星野敦子
ようこそ!みのり農場へ(13) 星野敦子

2月最後の週末、御覧のような「片品移住体験ツアー」というイベントがあり、村外からは25名、また片品村にIターン、Uターンしてきた若者など、合わせて30名の人たちの交流会が、みのりで開催されました。政府が打ち出している地域創生事業の一環で、いわゆる「地域おこし協力隊」として赴任してきた?若者と、その仲間の人たちで立ち上げた団体が主催となっています。

田舎暮らしに興味があったり、これからの就活をひかえて生き方を考えたりと様々でしたが、実際に片品村で生活している人たちと、夜遅くまで語り合い、熱気に包まれていました。私も一応Iターンのひとりということで、体験談を話させていただきました。

次の日は、近所の農家さんが作っている「雪下ニンジン」掘りをしたり、かんじきで雪の上を歩いたりしてちょっぴり雪国体験をして、東京に帰っていきました。

ここ片品村も若い人たちの働く場所がなく、過疎化が進むものと思われます。これが、単なる体験だけでなく、もう少し長期間暮らしてみたりできるように、継続できるとよいと思いました。

こうした、若い人たちの底辺からの結束と行動力が、今の地方に活力として求められていると思います。ただ、どこを向いて歩いていくのかが大事なことで、私たち大人がしっかり生きていかないと。

■ ようこそ!みのり農場へ: (1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16)(17)(18)(19)(20)

◇

星野敦子

星野敦子(ほしの・あつこ)

1955年栃木県宇都宮市生まれ。父の転勤により、東京、山形を経て再び東京へ。最終的には吉祥寺に落ち着く。趣味のスキーが縁で、夫と知り合い、83年に群馬県片品村に嫁ぐ。夫が農家なので、全くの未経験だったが、一緒に農業を始める。義父からの経営委譲をきっかけに、それまでの出荷型の農業から、直売型に転換し、87年頃から、リンゴ狩り直売を始め、約10年かけて農地を約8000坪に集約し、その中に94年には農家民宿、2000年には農家レストランを建設。4年前からは、レストランの料理も担当。

2005年、東京の上馬キリスト教会の渡辺牧師により、受洗。夫もクリスチャン。上馬キリスト教会片品伝道所として、現在に至る。

■ 「ようこそ!みのり農場へ」ホームページ

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:星野敦子
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 死に勝るいのちを得て―がん闘病817日の魂の記録―(12)キリストの死は、最も苦しい痛みを伴う死だった 米田武義

  • 【聖書クイズ】ヨハネによる福音書1~5章の各章に必ず出てくる言葉は?

  • 私の祈り(8) 早川須賀子

  • 貧民救済に命賭けて―山室軍平の生涯(5) 飲まず食わずの日々

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 福音歌手の森祐理さん、ウクライナなどで慰問演奏へ ハンガーゼロが派遣

  • 自らの愚かさを忘れない 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • 韓国異端「新天地」教祖の李萬熙氏 コロナ防疫妨害は無罪、横領と業務妨害は有罪が確定

  • 「あなたはわたしを愛しますか」 さとうまさこの漫画コラム(41)

  • 「終戦の日」の国会議員の靖国神社参拝を憂慮・反対 日本基督教団が声明

  • 常に深化し続ける「ロッキー」の真骨頂がここに! 「ロッキーVSドラゴ」

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 福音歌手の森祐理さん、ウクライナなどで慰問演奏へ ハンガーゼロが派遣

  • 自らの愚かさを忘れない 万代栄嗣

  • 常に深化し続ける「ロッキー」の真骨頂がここに! 「ロッキーVSドラゴ」

  • 「あなたはわたしを愛しますか」 さとうまさこの漫画コラム(41)

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • キリスト教書店大賞2022 大賞に奥田知志牧師の『ユダよ、帰れ』

編集部のお勧め

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.