ワールドミッションレポート
-
ワールドミッションレポート(9月30日):フランス 復活祭に過去20年で最多の受洗者
フランス全土で今年の復活祭に1万を超える成人が洗礼を受けた。これは20年以上で最も多い数字であり、次世代における霊的渇きの力強い証しとなっている。フランス司教協議会の発表によれば、今年の復活祭前夜礼拝で洗礼を受けた成人…
-
ワールドミッションレポート(9月29日):ギニアのロコ族のために祈ろう
ギニアに、ロコ語を話すロコ族がいる。人口1万6千人。誰もクリスチャンはいないとされる。宗教は土着宗教とイスラムの混合。ロコ族の救いのために祈っていただきたい。
-
ワールドミッションレポート(9月28日):ナイジェリア 1冊の小冊子が人生を変える
神の言葉が、1人の人生を変える。ナイジェリア南部出身のチャールズという男性は、ワールド・ミッショナリー・プレス(WMP)の聖書小冊子を通して、人生が一変したその1人だ。幼い頃、彼の父はWMPが発行した『天からの助け…
-
ワールドミッションレポート(9月27日):アンゴラ 戦争の傷跡と教会の使命
アンゴラは、40年に及ぶほとんど途切れることのない内戦によって荒廃し、今もなお回復への長い道のりを歩んでいる。最も深く傷を負ったのは、罪なき市民たちであり、首都ルアンダでは、石油マネーによる急激な物価高騰が進む一方で…
-
ワールドミッションレポート(9月26日):インドネシアのロホロホ族のために祈ろう
インドネシアのスラウェシ島にコラカ語を話すロホロホ族がいる。人口は1万人。宗教は土着の宗教で、80年代までクリスチャンはほとんどいないとされていた。ロホロホ族の救いのために祈っていただきたい。
-
ワールドミッションレポート(9月25日):ネパール 祈りに答える白い衣の人物
ネパールとインドの国境地帯の蒸し暑く貧しい辺境の地で、忘れ去られた民族の間に、神の驚くべき御業が現れている。宣教師訓練センターでの3カ月の学びを終えたばかりの宣教師たちが、アジアと北アフリカへの長期派遣に備えて10日間…
-
ワールドミッションレポート(9月24日):アフガニスタン アイマク族に届く希望のノック
アフガニスタン中西部の高地で暮らすアイマク族は、約50万人を数える遊牧・半遊牧の民族で、長年ほとんど福音の証人を持たない地域に住んでいる。ザイはそんなアイマク族の一人だ。ある日、キリストの奉仕者が福音書の一節を開き、…
-
ワールドミッションレポート(9月23日):コンゴのロゴ族のために祈ろう
コンゴ(DRC)に、ロゴ語を話すロゴ族がいる。人口は5万4千人。宗教は土着の宗教で、80年代までクリスチャンはほとんどいないとされていた。ロゴ族の救いのために祈っていただきたい。
-
ワールドミッションレポート(9月22日):ガンビア 聖書の物語が暗闇を打ち破る
西アフリカの小国ガンビアのある村の学校で、聖書の物語が子どもたちを暗闇から解き放つという驚くべき出来事が起こっている。かつてこの学校の子どもたちは、理由の分からない怒りや暴力的な行動に悩まされ、授業中に突然叫び声を上げ…
-
ワールドミッションレポート(9月21日):南アジア某国 宣教の最前線で働く神の御手
現代の宣教の最前線では、人知を超える神の御手が静かに、しかし確実に働いている。南アジアの小さな村で起きた出来事は、その事実を如実に示すものだ。ヒンズー教徒が大多数を占め、迷信と伝統的慣習が根強く残るこの村に、カビル牧師…
-
ワールドミッションレポート(9月20日):ガーナのログバ族のために祈ろう
ガーナに、ログバ語を話すログバ族がいる。人口3200人。クリスチャンはほとんどいないとされている。宗教はイスラムと土着宗教の混合。ログバ族の救いのために祈っていただきたい。
-
ワールドミッションレポート(9月19日):タイ シャン族に広がる希望の光
何十年もの間、宣教師たちはシャン(タイ)民族の間で、ブレークスルーが起きるのを祈り続けてきた。今日、小さいながらも成長を続ける教会がタイとミャンマー全域で立ち上がっているという。シャン、またはタイ民族は、ミャンマー…
-
ワールドミッションレポート(9月18日):パプアニューギニア イースターは1日じゃない、1カ月続くリバイバルだ
南太平洋の島国パプアニューギニアでは、イースターは1日だけの祝祭ではない。パームサンデーに始まり、1カ月にわたって続く聖なる記念の祝典なのだ。ジム・ヨスト夫妻が導く教会では、熱帯雨林に囲まれた礼拝場に向かう人々が皆、手…
-
ワールドミッションレポート(9月17日):ロシアのリブ族のために祈ろう
ロシアに、リブ語を話すリブ族がいる。人口1500人。誰もクリスチャンはいない。宗教は不明。リブ族の救いのために祈っていただきたい。
-
ワールドミッションレポート(9月16日):グアテマラ 子どもたちに広がる希望の連鎖
中米グアテマラという国名を聞くと、美しいコーヒー農園や色鮮やかな先住民文化を思い浮かべる人も多いだろう。しかし、その裏側には子どもへの性的虐待という深刻な現実がある。毎日平均17件の児童虐待が報告されているが、実際の…
-
ワールドミッションレポート(9月15日):アンギラ 静かなる島に迫る変化と教会の使命
アンギラはカリブ海に浮かぶ小さな島で、人口はわずか1万5千人に満たない。かつての植民地時代の名残を色濃く残す英国自治領として内部自治政府を持つが、経済の柱は観光業のみで、住民1人当たりの所得は2万8500ドル前後と…
-
ワールドミッションレポート(9月14日):タイのリス族のために祈ろう
タイに、リス語を話すリス族がいる。人口は3万人。クリスチャンはいないとされている。宗教は土着の宗教。タイのリス族の救いのために祈っていただきたい。
-
ワールドミッションレポート(9月13日):インド リクシャに乗せて、デリーの街角へ福音を
インドの首都デリーは、約3200万人が暮らす世界屈指の大都市だ。街には貧富の格差と社会的階層の壁が色濃く残る。インド憲法はカースト差別を禁じているが、特に都市周辺のスラムや下層階級の人々の間では、依然として差別と貧困が…
-
ワールドミッションレポート(9月12日):中国のリス族のために祈ろう
中国に、リス語を話すリス族がいる。人口は70万人。80年代までクリスチャンはほぼ皆無とされていたが、近年は増えているようだ。宗教は土着の宗教。リス族の救いのために祈っていただきたい。
-
ワールドミッションレポート(9月11日):ケニア 疲れ果てた足からバイク伝道へ
ケニア沿岸部で福音宣教に携わるロジャーズは、長年にわたり信じられない献身を続けてきた。毎日彼の一日は、日の出前から聖書を手にし、福音への燃える情熱を胸に、灼熱の太陽の下を何時間も歩き続けることから始まった。
人気記事ランキング
-
やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明
-
【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」
-
焦りは禁物 菅野直基
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也
-
ワールドミッションレポート(10月20日):ザンビアのルアノ族のために祈ろう
-
中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明
-
聖霊の働きを妨げるもの 万代栄嗣
-
ワールドミッションレポート(10月19日):南アフリカ 孫を育てるおばあさんたちに福音の支えを
-
篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(248)聖書と考える「終末ツーリング」
-
イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声
-
やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明
-
グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡
-
ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退
-
中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明
-
「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ
-
イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声
-
チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」
-
「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション
-
加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生
-
シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦
-
チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」
-
やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明
-
「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション
-
米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ
-
「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版
-
日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議
-
「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ
-
英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認
-
イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される
-
中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束