論説・コラム
-
隣人を愛する人 国際ジャーナリスト・後藤健二さん
現在、イスラム国に拘束されている後藤健二さんに、昨年5月インタビューした本紙記者が思いをつづった。20日夕方、知人からの電話に一瞬耳を疑った。「後藤さんが・・・拘束された」。日本で最後に後藤健二さんに会ったのは、昨夏。ある祝典の席だった。
-
「この道しかない」 菅野直基
昨年末行われた衆議院総選挙で、安倍首相が「この道しかない」と、景気対策の政策の支持を訴えました。安倍首相の自信の強さが表されています。
-
アメリカでの日本人ミニストリー(2)デヴィット・トキゾウ・リーさん:メンズグループを立ち上げて
日系の教会に行くと、やはり女性が男性よりダントツに多いことに気がつく。奉仕されている方も、男性より女性が多いと思うのは私だけだろうか。そんな中、精力的に教会の奉仕と開拓を支援し、メンズグループを立ち上げ、神様をまっすぐに追いかける素晴らしい男性がいる。
-
霊とまことの礼拝(3) 神内源一
イエス様が来られるまで、「霊とまことの礼拝」はなされていませんでした。なぜなら聖霊が示しているように、前の幕屋が存続しているかぎり、まことの聖所への道は明らかにされていなかったからです。ところがイエス様が来られたことによって、この幕が上から下に真っ二つに裂けます。
-
こころと魂の健康(12)心の刃 渡辺俊彦
先日、友人からカウンセリングを依頼する電話がありました。職場に情緒不安定な人がいるので話を聞いてあげてほしいということでした。早速、時間を調整しその友人の会社に向かいました。
-
ネットに始まり、リアルで会い、ネットで深める人間関係 菅野直基
1月27日(火)に大阪市のかごの屋清水谷高校前店でオフ会をします。時間は午後2時から。通常の8時間労働の仕事を持っている人には難しい時間帯ですが、少しでも立ち寄れるならばいらしてください。もちろん、時間がたっぷりある方はお待ちしています。
-
成功するための3つの生活 安食弘幸(9)
売れないラーメン屋を立て直すというテレビ番組がありました。達人が料理すると、同じ材料を使っているのに美味しく出来上がります。同じ材料なのに腕次第でどうにでもなるのです。
-
聖書をメガネに 記憶と記録(その5)
記憶と記録をめぐる私なりの思索の旅において、一つの節目になったのは、2009年12月18日(金)の脳梗塞の発症と、その後約3カ月にわたる大浜第一病院(沖縄県那覇市天久1000番地)での入院生活です。
-
【聖書クイズ】身寄りのない老婦人が約束した会堂献金は?
ある年、長い間地域の伝道を担っていた教会で、礼拝堂が老朽化したために建て替えが執事会で審議されました。やはり何処の教会でも同じように、資金不足が問題になり、教会員から「会堂献金」を募ることになりました。
-
神様からのメッセージ―聖書は偉大なラブレター(1)はじめに 浜島敏
みなさんは、今までにきっと一度は手紙を書いたことがあるでしょう。私たちは、自分の気持ちを分かってもらうために、一生懸命にお話をします。直接お話しすることはとても大切なことですが、残念ながら話した言葉はすぐ消えてしまいます。
-
温故知神—福音は東方世界へ(12)敦煌で発見された景教徒の壁画と書物 川口一彦
地球は水と火と土で造られ、そこから多くの生物がミネラルを取り入れて生きています。景教徒たちは砂州と呼ばれていた敦煌で生活していました。
-
命の重さ 菅野直基
「人の命は地球より重い」と言われます。誰もが賛成する考え方ではないでしょうか。しかし、実際は、総論賛成、各論反対という結論に至ると思います。
-
霊とまことの礼拝(2) 神内源一
聖書の中に「いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。すべての事について、感謝しなさい」(Ⅰテサロニケ5:16~18)と書いてありますが、いつも喜べるのか、絶えず祈れるのか、すべてに感謝できるのか、という不安があるかもしれません。
-
経営者のための聖書経営学セミナー「キリストの人材教育」(11)ある実業家 黒田禎一郎
聖書の中には、ある実業家のストーリーが出てきます。それはマルコの福音書の10章17節から27節です。簡単に要約してみましょう。
-
窮地にあってこそ感謝を 万代栄嗣
今日は詩篇34編。私の大好きな御言葉です。もう一度、主を賛美し、感謝する生き方に、本当にクリスチャンの喜びの人生の秘訣があることを学んでいきたいと思います。冒頭には、ダビデ王がアビメレクの前で、気が違ったふりをして、逃げたとあります。紙一重で窮地から脱出したときの詩です。
-
雲海の彼方に(12)忘れかけていた風景 高橋幸夫
秋の日の午後、白いちぎれ雲が林の上に浮かんでいる。野鳥のさえずりが、どこからともなく聞こえ、赤とんぼが、そこかしこに飛び交う。畔道(あぜみち)に群生する秋桜(コスモス)が、青空をキャンバスにして穏やかに揺れている。
-
祈りが必ず答えられるというのは本当だろうか? 菅野直基
神様は、どんな祈りにも答えてくれます。間違いありません。しかし、必ずしも祈ったとおりになるというのではなく、神様が一番いい答えを与えてくれるのです。
-
富についての考察(11)アナニヤとサッピラが死んだ理由 木下和好
献金する時、お金の一部を自分のために残すことは妥当なのだろうか。これは時々重大問題となる。たとえば礼拝献金の時、2千円献金しようと思っていたら、財布に1万円札しかないことに気付く。
-
過激なイスラム聖戦主義:欧米文化に対する恐るべき脅威
間違いなく、過激なイスラム聖戦主義のテロリストはパリで欧米文化の核心、つまり意見表明の自由、表現の自由、良心の自由、信教の自由に対して攻撃した。これらの自由は欧米文化には不可欠で、何ものにも変えがたい価値観だ。
-
霊とまことの礼拝(1) 神内源一
神様は、「真の礼拝者」を求めておられます。「霊とまことによって礼拝」とあります。神様にこの手で触れることはできませんし、この目で見ることもできません。なぜなら、神様は霊だからです。
人気記事ランキング
-
新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版
-
ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に
-
キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所
-
N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025
-
シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦
-
コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(9)心地よく食べ、心地よく眠るということ 臼田宣弘
-
ワールドミッションレポート(8月14日):ポーランド 殺人犯からキリストの友へ
-
聖書のイエス(15)「わたしだ。恐れることはない」 さとうまさこ
-
キリストの心と思いが与えられている恵み(1)思い煩いを主に委ねる 加治太郎
-
立ち向かう勇気 佐々木満男
-
キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所
-
新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版
-
日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及
-
ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也
-
立ち向かう勇気 佐々木満男
-
主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣
-
ヨハネの黙示録(6)スミルナ教会の御使いへ 岡田昌弘
-
「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展
-
根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令
-
キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所
-
「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展
-
「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司
-
コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に
-
日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも
-
新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版
-
日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及
-
メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法
-
【PR】「失われた十部族国際シンポジウム2025 in Japan ―古代イスラエル部族末裔の方々をお迎えして―」 東京・立川で9月14〜16日