論説・コラム
-
牧師の小窓(191)坂本龍馬の姪・岡上菊栄について(その2) 福江等
岡上菊栄(おかのうえ・きくえ)の幼少期は受難続きでありました。9歳年上の兄赦太郎が明治4年1月に14歳で疫痢にかかって急死しました。父樹庵と母乙女は赦太郎の霊を慰めるために、薊野にあった墓に日参しておりました。
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(82)墓事情が大きく変化! 教会、牧師はどうすべきか 広田信也
「人生100年時代」という言葉をよく耳にするようになった。長い年月を安心して生きていける社会は大変ありがたい。しかし、急速に進む高齢化、核家族化は、社会のさまざまな面に新たな課題を生んでいる。
-
なにゆえキリストの道なのか(219)聖書の預言は当たるのか? 正木弥
預言者は、ひたすら神に近寄って生きようとし、神のうちにある真理を身近に見ようとしていました。当たるとか当たらないとかの意識ではなく、ただ自ら聞いた神の真理を語ろうとしました。真理であれば、当たるのは当然ということになります。
-
続・背徳の街のマリヤ~神の花嫁~(1)ま白い光 星野ひかり
私が欲しいのは美しい心。人をねたまず、人を愛し、病んだ人や年老いた人の世話をする、花を愛するおとめの心、その潤った白桃色の唇からは、生きていることを喜ぶ歌が絶えることがない。そんなおとめになりたかった。
-
主は生きておられる(122)綱渡り 平林けい子
85年間の人生を振り返ると、綱渡りの時期があった。試練の中で、生きるための糧がなく、やっと生きていた。ある日長女が言った。おかあさんに、授業料が未払いだと伝えてくださいと先生に言われた。給食費の支払いもある。
-
日本文化の特質と宣教の課題 穂森幸一(143)
ヨーロッパでは、日本のことを極東と呼んでいます。私たちが北極とか南極とか呼ぶ極地扱いなのです。西洋人にとっては東の果てにある島国という印象が長い間あったのだろうと察しがつきます。
-
新・景教のたどった道(20)唐代の漢訳書・その1『序聴迷詩所経』(1) 川口一彦
『序聴迷詩所経』(イエス・メシア経と呼ばれる)は、イエス・メシアの降誕と洗礼、十字架と復活の記事、マタイの福音書5章から7章の山上の説教部分が多く引用されていることから、その名がつけられたと考えます。
-
日本宣教論(103)武芸 後藤牧人
そのような習い事の中でも、特に精神性の強い(または精神性といったことを前面に押し立てている)ものとして、過去には武芸があった。武芸の中心は、技術である。段位制が取られており、習得のための教室は道場と呼ばれる。精神性が強調されているのである。
-
牧師の小窓(190)坂本龍馬の姪・岡上菊栄について(その1) 福江等
高知県の香美市土佐山田町に、博愛園という児童養護施設があります。この博愛園は、坂本龍馬の姪で岡上菊栄(おかのうえ・きくえ)という方が最初の園長を務めた施設です。
-
なにゆえキリストの道なのか(218)聖書に書いてあることが事実であるという証拠は? 正木弥
聖所にはいろいろなジャンルのものが含まれています。その中に、たとえ話、寓話、謎、象徴、幻、比喩など事実でないものもありますが、中核は歴史と教えであり、その歴史はまさに事実が中心をなしております。
-
道は開ける 佐々木満男
昨年の父の日に、息子から『道は開ける』という本をもらった。すでに300万部も売れているらしい。しかし、聖書を愛読している者にとっては、この種のハウツー本にはあまり興味がわかなかったので、読まずに本棚に置いたままであった。
-
主は生きておられる(121)心配していたのですよ 平林けい子
「心配していたのですよ」。左膝人口関節置換手術の退院後、出会った友の口から出たことば。うれしくて、胸が詰まった。私のことを、心底心にかけてくださっていた。たくさんの言葉はいらない。
-
ナッシュビルからの愛に触れられて(37)JAG始動! 青木保憲
2011年から始まったナッシュビルとの交流であるが、14年に大きな転機を迎えることとなった。日本とナッシュビルの懸け橋になることを願い、合計4回のツアーを企画してきた。
-
百人一読シーズン2―偉人と聖書の出会いから―(23)セオドア・ルーズベルト 篠原元
皆さん、こんにちは。最近、「かわいいなぁ」と思います。姪です。姪がかわいいのです。会うのは週に1回程度ですけど、会うたびに大きくなってるんです。で、5月に生まれた姪が、今月、我が家にやってきたんです!
-
闇から光へ~的外れからの解放~(96)茅ヶ崎へ 佐伯玲子
「爆報!THE フライデー」オンエアから間もなくして、主は、茅ヶ崎への転居を示されました。「いつか行くだろう」と覚悟はしていたものの、いざ示されると、やはり最初は戸惑いました。
-
主のもとには癒やしがある 万代栄嗣
私たちは、自分たちのことばかりを考えていると、権利のみを主張して、都合の良いものに変えてしまおうとするものです。神様の御前に出ても、わがままなままでありませんように。
-
牧師の小窓(189)カール・バルトによる祈り 福江等
主なる父なる神様、私たちはここで共々にあなたに祈り、あなたのお言葉を聞くことができますことを感謝致します。あなたの御前では、私たちは皆平等です。あなたは私たち一人一人の人生や思いや歩みや心を、ごく些細なことも隠れている事柄までもすべてご存じです。
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(81)教会が共同体であることの難しさ 広田信也
キリスト教会とは、教会堂のことではなく、キリストを信じる人々の共同体を指している。そしてこの共同体は、聖書の中で「キリストの身体」と表現されるように、この世の中では、最も「神の愛」を具現化する麗しい共同体であるには違いない。
-
なにゆえキリストの道なのか(217)ノアの洪水記事はギルガメシュ叙事詩の焼き直し? 正木弥
古代メソポタミヤの両河河口付近にシュメール人という系統不明の民族がいました。彼らは、楔形文字を考案し、文字文化を残しました。ギルガメシュ叙事詩は彼らが残した文学作品で、その主人公の名がギルガメシュであるわけです。
-
主は生きておられる(120)用いられるために 平林けい子
48年前、受洗後ほどなく、主は私を試練のるつぼに落とされた。もう生きられないと思ったとき、神が見えた。奇跡としか言いようのない、神がしてくださったことを証し続けてきた。今年、主は再び、私を劇痛のるつぼに落とされた。
人気記事ランキング
-
コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に
-
ワールドミッションレポート(8月2日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(2)
-
ワールドミッションレポート(8月3日):エチオピアのランゴ族のために祈ろう
-
人生を「愚かさ」で終わらせない 万代栄嗣
-
日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも
-
ワールドミッションレポート(7月29日):グローバル 沈黙の壁を超えて福音を響かせる
-
シリア語の世界(29)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳(3)エゼキエル書からマラキ書まで 川口一彦
-
肯定的に考え、語ろう! 菅野直基
-
聖書のイエス(14)生ける水の川 さとうまさこ
-
東京神学大学元学長の山内眞氏死去、84歳
-
根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令
-
メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法
-
2025年参院選、クリスチャン候補者1人が当選 牧師2人は落選
-
東京神学大学元学長の山内眞氏死去、84歳
-
日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも
-
「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え
-
「神の国」の実現を目指して 地域開発と福音宣教の国際会議「IKCD2025」
-
Gゼロ時代の津波石碑(6)アニミズムと創造神信仰―共振する心の襞 山崎純二
-
コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に
-
2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補
-
根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令
-
コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に
-
メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法
-
日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも
-
肯定的に考え、語ろう! 菅野直基
-
シリア語の世界(29)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳(3)エゼキエル書からマラキ書まで 川口一彦
-
東京神学大学元学長の山内眞氏死去、84歳
-
聖書のイエス(14)生ける水の川 さとうまさこ
-
2025年参院選、クリスチャン候補者1人が当選 牧師2人は落選
-
ワールドミッションレポート(8月1日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(1)