Skip to main content
2021年4月22日21時11分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
なにゆえキリストの道なのか

なにゆえキリストの道なのか(227)なぜ日曜日に教会へ行かなければならないのか? 正木弥

2019年12月28日18時42分 コラムニスト : 正木弥
  • ツイート
印刷
関連タグ:正木弥

なぜ日曜日に教会へ行かなければならないのか。自分一人で聖書を読み、お祈りをしていればいいではないか。

人間の普通の生活は、目から、耳から、口から、要するに五感のすべてから情報が入ってきています。テレビの声、電話の音、飲食のこと、家周りのこと、ご近所との会話、仕事の思い。人間関係上の競争・優劣・勝負を思い出し、そこから生じる恨み・憎しみ・ねたみなどが心を駆け巡ります。時には、悪い刺激や誘惑も来ます。私たちの脳中に、この世のもの、世俗の波が押し寄せてきます。私たちの思考、感情、注意力はそちらへ引っ張られています。

私たちは、職場はもちろん、自宅でも神のもとにとどまっていることが難しいのです。月曜日から土曜日まで世俗の思考でいっぱい。押し流されそう、溺れそうです。そうならないために、自分をむりやりにでも“神の前”という環境に置くことが必要なのです。つまり、神のことを考え、神につながる環境“教会”に自分の身を置くことが大切です。

教会では、オルガンの音に合わせて皆と賛美歌を歌い、聖書のことばを声で聴き、お祈りをし、老若男女の信徒の笑顔に接するなどにより、“神の前”という、世俗とは違った環境でくつろぐことができます。

教会で、週に一度でも神の語り掛けを聴いて、自分の生活と世界の在り方を考え直してみることが大切なのです。

聖書のことばも、いつも自分一人で読んでいると、読み方にもいつの間にかある偏りが生じてきます。しかし教会に行くと、朗読する聖書の箇所などにより(長い間に)満遍なく接することができます。

祈りについても、いつも自分一人で祈っていると、やはり自分のことしか祈れなくなります。感謝や賛美を伴った祈り、広くこの世界のうめきや救いの祈りも大切で、それは教会で共に祈るときスムーズなものになるのです。

教会には、立派な人も、愚かな人も、強い人も弱い人も、平安な人も苦しんでいる人も、能力のある人もない人も、老若男女さまざまな人がいます。自分だけの順調な人生を考えるのではなく、そのような人々とのあいさつや会話などを通して、この世の喜び・悲しみ、悪や悲惨をも感じ取り、伝道の必要性も考えるようになりますし、終末・再臨も意識できるようになります。要するに、人は、他の信徒との交わりをも通して、研がれ、砕かれ、成長させられ、愛の実践へと導かれます。自分一人ではできにくいことを教会でするのです。

「イエスは・・・こう言われた。『全世界に出て行き、すべての造られた者に、福音を宣べ伝えなさい』」。この宣教命令も、一人ではなかなかうまくできませんが、教会で信徒が協力するとできることが多くあります。

旧約の時代、神の民がその聖なる神の前に出るのが安息日でありました。それが律法化して民を縛るものになりましたが、新約の時代は主イエスの復活を喜び、記念する日となり、聖日として神の前に出る日となりました。安息日の考え方はおおむね聖日に読み替えられるようになりました。

安息を守ること「これは、代々にわたり、わたしとあなたがたとの間のしるし、わたしがあなたがたを聖別する主であることを、あなたがたが知るためのものなのである」(出31:13)。

聖日に集まって共に神を礼拝することが、神を信じる者のしるしであるともいえます。

ある人は「自分一人で信仰の道を歩む」と言って、教会へ行かなくなる人もいますが、そうなると、世俗の波にさらわれ、徐々に神から離れ、結局は不信仰な民に戻っていくものです。要は「自分一人で」というのは言うに易く、行うに難しなのです。

イエス・キリストを信じる者の群れ「教会」「集会」につながり続けましょう。

<<前回へ     次回へ>>

◇

正木弥

正木弥

(まさき・や)

1943年生まれ。香川県高松市出身。京都大学卒。17歳で信仰、40歳で召命を受け、48歳で公務員を辞め、単立恵みの森キリスト教会牧師となる。現在、アイオーンキリスト教会を開拓中。著書に『ザグロスの高原を行く』『創造論と進化論 〜覚え書〜 古い地球説から』『仏教に魂を託せるか』『ものみの塔の新世界訳聖書は改ざん聖書』(ビブリア書房)など。

【正木弥著書】
『仏教に魂を託せるか 〜その全体像から見た問題点〜 改訂版』
『ものみの塔の新世界訳聖書は改ざん聖書』
『ザグロスの高原を行く イザヤによるクル王の遺産』(イーグレープ)
『創造論と進化論 〜 覚え書 〜 古い地球説から』
『なにゆえキリストの道なのか』

【正木弥動画】
おとなのための創作紙芝居『アリエルさんから見せられたこと』特設ページ

関連タグ:正木弥
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • なにゆえキリストの道なのか(226)新約聖書冒頭の系図で読む気がしなくなった? 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(225)聖書のもとの言語は何? 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(224)聖書は愛の教えと手本が中心であって、あとはどうでもいい? 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(223)聖書の矛盾、それでも真理の書といえるか? 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(222)聖書はどんな聖書でもいい? 正木弥

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 那覇市の教会でクラスター、牧師含め8人感染 礼拝後の会食が原因か

  • ブラジルで新たなキリスト像建設、完成すればリオの像超え世界3番目の高さに

  • テーマは「揺るがない不動の信仰を持つ」 ジーザス・レインズ、8月13日開催へ

  • 首都圏イースター、感染症対策徹底し2年ぶりの開催 有賀喜一牧師がメッセージ

  • 日本人の誇り 穂森幸一(181)

  • 「圧倒的な神の働き」 米教会、コロナ禍に4カ月で1048人がバプテスマ

  • ヒルソング・ダラス教会が閉鎖へ、牧師夫妻が献金を私生活に不正使用し辞任

  • 救い・SOZOとは(1)考え方を変える 加治太郎

  • 世界宣教祈祷課題(4月16日):ラオス

  • 世界宣教祈祷課題(4月20日):アルジェリア

  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • 那覇市の教会でクラスター、牧師含め8人感染 礼拝後の会食が原因か

  • 「圧倒的な神の働き」 米教会、コロナ禍に4カ月で1048人がバプテスマ

  • フィリップ殿下、キリスト教信仰を語るようエリザベス女王を説得 神学にも強い興味

  • ヒルソング・ダラス教会が閉鎖へ、牧師夫妻が献金を私生活に不正使用し辞任

  • 今年のアカデミー賞のキーワードは「アウトサイダー」? 「ミナリ」「ノマドランド」に見る米国アイデンティティーの力強さ(1)

  • 英国の教会指導者らがワクチンパスポート反対の公開書簡 1300人が署名

  • テーマは「揺るがない不動の信仰を持つ」 ジーザス・レインズ、8月13日開催へ

  • ビジネスと聖書(14)人のために祈ると超健康になる 中林義朗

  • イエズス会神父がパワハラか、女性信者が適応障害に 日本管区が調査委設置

  • 愛知県豊田市の教会でクラスター 大村知事、語気強め「極めて遺憾」連呼

  • クリスチャン投資家ビル・ファン氏のアルケゴス社めぐる取引で最大1・1兆円の損失 野村HDなどにも影響

  • イエズス会神父がパワハラか、女性信者が適応障害に 日本管区が調査委設置

  • 西日本福音ルーテル教会、礼拝休止を休業扱いしコロナ助成金受給 検証委設置へ

  • オウム元幹部に牧師が語る「罪人が新しくされるキリスト教の力」

  • ヒルソング・ダラス教会が閉鎖へ、牧師夫妻が献金を私生活に不正使用し辞任

  • 神戸女学院大学、新学長に中野敬一氏 「愛神愛隣で学びを他者のために用いる教育へ」

  • ティム・ケラー牧師が語る「死と復活の希望」 末期がんの闘病生活の中で新著出版

  • ジャスティン・ビーバー、イースターに率直な信仰歌った新EP「フリーダム」リリース

  • 那覇市の教会でクラスター、牧師含め8人感染 礼拝後の会食が原因か

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.