Skip to main content
2021年3月7日21時11分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

サムライの虎の巻 穂森幸一(147)

2019年12月27日11時05分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

彼らは、信仰によって、国々を征服し、正しいことを行い、約束のものを得、獅子の口をふさぎ、火の勢いを消し、剣の刃をのがれ、弱い者なのに強くされ、戦いの勇士となり、他国の陣営を陥れました。(ヘブル11:33、34)

シナイ半島にベドウィンという遊牧民が住んでいます。彼らは羊の群れを追いながら、テント生活をしています。ベドウィンは、必要があれば国境を越えて移動しますが、越境の自由が認められているそうです。

かなり前になりますが、ヨルダンの砂漠で暮らすベドウィンのテントを訪ねたことがあります。テントの中心部には立派な銃が置いてありました。銃の保持も政府から認められているのです。もし盗賊などが襲ってきたら、家長が銃を持って戦うそうです。ベドウィンの勇敢さは知れ渡っているので、滅多に盗賊は来ないということでした。ヨルダンの軍隊の最強部隊はベドウィン出身者で編成されているそうです。

ベドウィンを見ていると、シルクロードを行き来していたユダヤ人のことを考えてしまいます。数千キロの道のりを家族同伴で旅をしていると、途中で山賊に出会うこともあるでしょうし、山道ではオオカミや熊などの獣に襲われる危険性もあります。だから素手で旅をしていたとは考えられません。剣を携えていたでしょうし、しかもその扱いにも慣れていたはずです。

日本の古墳から発掘されるユダヤ人と思われる埴輪は、腰に剣をぶら下げています。日本に秦氏としてやってきたユダヤ人は剣の使い手であったのです。サムライという言葉はヘブル語のシャムライ(守る者)から来ているといわれます。

海外旅行中にユダヤ人と親しくなり、ユダヤ人の生きざまや生活の様子などについて詳しく聞く機会を持つことができました。ユダヤ人はどの国に行っても差別を受け、苦しめられてきました。特に学校でユダヤ人の子どもが受けるいじめは酷くて、命の危険にさらされる場合もあるそうです。

そこでユダヤ人がとった対抗策は、強くなることだったそうです。あらゆる護身術や武術を小さい頃から習っているそうです。そして危険を察知し、回避する能力も磨くようにしているそうです。ただ、日本ではその必要をあまり感じなかったと言っていました。

私が子どもの頃、読んでいた本の中に牛若丸というのがありました。源義経の幼少期を描いた本です。牛若丸は10歳の時、母親から離され、京都の鞍馬寺に預けられます。鞍馬寺は秦氏が建てた寺院といわれ、石畳にはダビデの星、六芒星も刻まれています。

牛若丸は鞍馬天狗に鍛えられて、剣の使い方がうまくなり、剣豪になったといわれます。そして、天狗から免許皆伝の巻物が贈られたと書いてあります。ユダヤの修行僧は山伏そっくりの格好をしています。ユダヤ人たちは鼻が高かったので、住民からは天狗と呼ばれていたといわれます。

源氏は秦氏の系列だといわれますので、同じユダヤ系の修行僧がいる鞍馬寺に預けられたのではないかと思います。そしてみっちりと律法の書(トーラー)だけでなく、剣術の指南を受けていたのではないかと思います。イスラエルでは男の子が13歳になったとき、ユダヤ式成人式であるバル・ミツバの儀式が行われ、大きな巻物を取り出し、律法の書が朗読されます。これが当時の住民には免許皆伝の儀式に見えたのかもしれないと思います。

中国の唐の時代には、原始キリスト教の流れをくむ景教が国の全域で布教されていました。日本から遣唐使として行った人々は景教に触れていたと思います。また、その中にいた最澄と空海は積極的に学び、漢文の聖書も日本に持ち帰ったといわれます。比叡山と高野山には聖書の写本があるといわれています。また、親鸞はその写本を読む機会があり、影響を受けているといわれます。武士道の精神の真髄には律法の書(トーラー)の影響が及んでいるとしたら、とても興味深いことです。

最近、日本の剣道に関心を持っている海外の方々が増えているといわれます。技だけでなく、その精神に魅力を感じているそうです。武士道がユダヤのシャムライの流れを受け継いでいるとしたら、その根底にあるのは聖書の教えです。世界の人々に響くものがそこにはあると思います。私たちは神の戦士として、霊的武士道に生き、神の武具で身を固めなければなりません。

悪魔の策略に対して立ち向かうことができるために、神のすべての武具を身に着けなさい。私たちの格闘は血肉に対するものではなく、主権、力、この暗やみの世界の支配者たち、また、天にいるもろもろの悪霊に対するものです。ですから、邪悪な日に際して対抗できるように、また、いっさいを成し遂げて、堅く立つことができるように、神のすべての武具をとりなさい。(エペソ6:11〜13)

※古代日本とユダヤ人との関係に関する本コラムの内容は、あくまでも筆者の個人的な見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

関連タグ:穂森幸一
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 今も続くマサダ魂 穂森幸一(146)

  • 日出ずる国の役割 穂森幸一(145)

  • 神々の国の一神教 穂森幸一(144)

  • 日本文化の特質と宣教の課題 穂森幸一(143)

  • 日本人の特質 穂森幸一(142)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • アレサ・フランクリンの「アメイジング・グレイス」を収録した幻のライブ、撮影から49年経て映画に

  • 大祝会に近づいている 岡田昌弘

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • ビジネスと聖書(11)魂のエクササイズ 中林義朗

  • 日本のカトリック教会が「性虐待被害者のための祈りと償いの日」

  • 世界宣教祈祷課題(3月7日):ケニア

  • 教皇、5日から4日間イラクを訪問 歴代教皇初 途中ヘリでの移動も

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

  • コロナ禍で宗教グループが「スケープゴート」にされている 世界各地で事例報告

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

  • 「神に触れられた」 トム・ハンクスの息子、無神論から大転換した経験語る

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • ラビ・ザカリアス氏性的不品行問題、独立調査の最終結果発表 団体が謝罪

  • 全米最大の福音派養子縁組・里親支援団体、LGBTカップル容認を表明 福音派指導者からは失望の声

編集部のお勧め

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.