Skip to main content
2022年8月13日20時17分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

日本人の特質 穂森幸一(142)

2019年10月17日17時50分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

キリストが私たちのためにご自身をささげられたのは、私たちをすべての不法から贖い出し、良いわざに熱心なご自分の民を、ご自分のためにきよめるためでした。(テトスへの手紙2:14)

秋になると朝晩、鈴虫やコオロギなど虫の音が聞こえるようになり、季節の風情を感じるようになります。ところが、虫の音に風情や趣を感じるのは日本人とポリネシア人だけだといいます。その他の人々には雑音にしか聞こえないそうです。

日本人の受け継いでいるDNA的な体質の問題かと思うと、そうではなくて言語のトーンに由来しているといわれます。外国生まれの方でも日本語を母国並みに操れるようになりますと風情が分かるようになるといわれます。

英語圏の方々が日本語の研究を始めますと、表現の幅が英語に比べて数倍大きくて驚くといわれます。何気なく使っている母国語がこんなに奥深いものであることが分かりますとうれしくなります。

言語だけではなく、日本人の特質にも素晴らしい点があります。日本人は古来、四季の変化を楽しみ、自然と調和し、平和を愛する民族だったといわれています。縄文時代の1万年間は争いや戦争のない時代でした。聖徳太子は「和を以って貴しと為す」と教えられました。本来、国外から流入してくる人々も寛大な気持ちで受け入れ、お互いに和合していくように努めていました。日本の歴史の中で戦国時代とか明治、大正、昭和初期の戦争の時代は特異な時期であったと思います。

本来の日本人の精神は「和」ですので、人々が和みあえるように、平和になるようにリードしていく使命があるのではないかと思います。キリストによってきよめられて、世界の平和のリーダーとなって活躍する役割が与えられていると思います。

中国では、チベットやウイグルに対して迫害し、残虐な行為を繰り返していると伝えられてきます。為政者に大きな責任がありますので、迫害を生み出す政策をやめるように国際的な世論を喚起し、強くアピールしていかなければなりません。しかし、問題はもっと深いところにあるように思います。ウイグルに対する迫害政策を中国の90パーセントの国民が容認しているという驚くような調査結果があります。国内にいる人々は政府の言論統制があるから仕方のない面もあるかもしれませんが、外国在住の多くの中国人が亡命したウイグル人を非難し、攻撃しているのは理解に苦しみます。

古来、大陸では民族同士の対立が絶えず、他民族が攻めてくると、民族存亡の危機が起こりかねませんでした。その結果、他民族を攻撃して根絶やしにしてしまおうとする傾向があったといわれます。しかし、それが21世紀の現代に、繰り返されているのは狂気としか言いようがありません。互いに和合して民族自立を訴えていくのは、和の精神を持つ日本人の使命ではないかと思います。

鹿児島では宗教者懇和会が結成されて、神道、仏教、キリスト教、諸宗教の宗教者の交流、学びの時などを持っています。また、それぞれの宗教者の正装で街頭での募金活動や平和の行進などを実施しています。

宗教者の交流で親しくなった僧侶の方が次のように語られたことがあります。「すべての宗教の根源はモーセの十戒だと思います。『殺してはならない。偽証してはならない。あなたの父と母を敬え』。これに反することを教えるところがあれば、それは間違った宗教です」。私もその通りだと思います。

宗教者の交流を通してたくさんの学びと気付きを頂くことができます。日本語は仏教や神道に由来するものが多く、その意味を学ぶと言葉の深みが分かるような気がします。また、古代より渡来人が持ち込んだ聖書の教えが仏教にも神道にも影響を与えています。お互いに学びを深め、協力し合うことで世界平和の発信ができることが日本人に与えられた特質であり、使命だと思います。

古来、ユダヤでは「東の果ての島国に希望がある」と言い伝えられたと聞いたことがあります。イスラエルから見れば東の果てにある日本から和の精神を発信していかなければならない時が来ています。

彼らは、声を張り上げて喜び歌い、海の向こうから主の威光をたたえて叫ぶ。それゆえ、東の国々で主をあがめ、西の島々で、イスラエルの神、主の御名をあがめよ。私たちは、「正しい者に誉れあれ」という地の果てからのほめ歌を聞く。(イザヤ書24:14〜16)

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 人生の式典 穂森幸一(141)

  • 体をむしばむ化学物質 穂森幸一(140)

  • 生きる力を与える人 穂森幸一(139)

  • シンプルライフの旅人 穂森幸一(138)

  • 悪の根源は自分なり 穂森幸一(137)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 常に深化し続ける「ロッキー」の真骨頂がここに! 「ロッキーVSドラゴ」

  • 聖書と植物(10)茨とぶどう 梶田季生

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 持続する希望 穂森幸一

  • 世界宣教祈祷課題(8月11日):モンゴル

  • そりゃないでしょう的なバベル譚(その3・最終回)

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • キリスト教書店大賞2022 大賞に奥田知志牧師の『ユダよ、帰れ』

編集部のお勧め

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.