Skip to main content
2022年8月17日22時30分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

体をむしばむ化学物質 穂森幸一(140)

2019年9月20日20時48分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

そういうわけですから、兄弟たち。私は、神のあわれみのゆえに、あなたがたにお願いします。あなたがたのからだを、神に受け入れられる、聖い、生きた供え物としてささげなさい。それこそ、あなたがたの霊的な礼拝です。(ローマ12:1)

私がまだ神学生だったときですが、ひどい風邪をひいたことがあります。「風邪をひいたので、奉仕活動に参加できません」と言ったら、一人の米国人宣教師が「風邪をひくことは罪です」と言いました。

私は風邪をひいている人に何てむちゃなことを言うのかと怒ってしまいましたが、風邪は普段の生活の不節制や栄養管理の不行き届きでひどくなる場合が多い、いつでも主の働き人になるために健康管理をしなければならないという言い分でした。今では十分に納得しているのですが、そのことを伝えるのには不適切な状況だったのではないかと思います。

私たちの体はすべて口から入る食べ物でつくられています。食べ物がエネルギー源となり、細胞を形成していきます。今、話題となっている水素水ですが、腸の中で炭水化物から水素が形成されるので、わざわざ水素を体内に取り込まなくてもいいといわれます。水素だけでなく、必要な成分はすべて食べ物からつくられます。当たり前のことですけれども、バランスのとれた栄養摂取をしなければなりません。

ある男性の奥様が若くして病死されたことがあります。ハードな仕事を頑張っていて、小学生の子どもさんを抱えていたので、周囲も心配していました。本人も最初は大変そうでしたが、しばらくすると表情も明るくなり「今の時代は何でもインスタントになっているし、コンビニ弁当は便利で助かります」と話していました。ところが、その状態を数カ月続けたら、体は変調するし、子どもも精神状態が不安定になってきたというのです。

レトルト食品は内容物を安定させるために乳化剤が用いられています。また、コンビニ食品の中にはよりおいしく感じさせるために食品添加物が思いっきり使われているものも少なくありません。たまに食べるのには支障はないかもしれませんが、常食にしてしまうと、健康が損なわれるだけではなく、精神的にも問題が出てきます。

一時期「塩分摂取を控えましょう」というキャンペーンが行われたことがあります。塩分がいかに健康に良くないか、高血圧を引き起こしてしまうか、といわれていました。しかし、最近は少し趣が違ってきました。ある程度、塩分は人体に必要とか、生きていくためには必要不可欠とまでいわれるようになりました。

実は塩分に問題があったのではなく、工場で生産された食塩に問題があったということがいわれるようになりました。食塩は工場で生産される塩化ナトリウムです。原料は化学物質なのです。食塩を摂取すると化学物質を口にしてしまうことになります。昔の人が用いていた海塩や岩塩は天然物質です。単に塩としての効能だけではなく、ミネラル成分を含んでいますので、生命維持のための必需品なのです。昔は自由に海水からミネラル豊富な塩が作られたのですが、国によって塩が専売品になったため、手に入りにくくなり、食塩に頼らざるを得なかったのです。

化学物質の影響は口から入るものだけでなく、皮膚から摂取される場合もあります。私は頭皮が被れてぼろぼろになり、少し動いただけでフケが落ちて、人前に出るのをちゅうちょしたことがあります。頭髪の専門家に見せたところ、「これは化学物質アレルギーですよ。シャンプーの使用をやめたほうがいいですよ。できればせっけんも極力使わないほうがいいですよ。当分の間はぬるま湯だけで洗ったほうがいいですよ」とアドバイスを受けました。言われた通り、2、3カ月続けたらだいぶ改善してきました。

私たちが口にするのは食べ物だけではありません。病院で処方される薬を飲まなければならないことがあります。薬は病気の改善には欠かせないものですが、化学物質によって構成されています。長期間服用を続けると、思いがけない副作用が出てくることがあります。

私たちの周りにある食品は農薬まみれになっていることがあります。農薬そのものも害があります。農薬に含まれている化学物質の影響もあります。作物を育てていくためには、害虫駆除のためにどうしても農薬を使わなければならないことがあります。また、倉庫で保管するときにも、虫がつかないように、あるいはカビが生えてこないように農薬を散布することもあります。また、カット野菜などは、切り口が腐敗し汚れるのを防ぐために過酸化水素水で洗浄します。生野菜を十分な洗浄なしに食べると、残留農薬や化学物質を口にしてしまうことになりますから注意しなければなりません。

食料品を買うときには産地や流通経路にも注意しなければなりません。ただ安いというだけで飛び付くのは問題があります。食事はなるべく家庭で調理されたものを口にし、ジャンクフードはなるべく避けたほうが賢明ではないかと思います。ただこれは長期間口にした場合、弊害が出てきますが、少し食べただけでは問題はないと思います。

私たちの周りを見てみますと、化学物質があふれています。消臭剤、消毒スプレー、柔軟剤、漂白剤など何気なく使っていて衣類に付着し、化学物質が皮膚から体内に取り込まれることもあります。何気なく便利な生活を送っていて、体内に化学物質が蓄積し、ある日突然アレルギー症状が出てくることがあります。たまには、洗剤を使わず、スプーン一杯の重曹だけで洗濯してみるといいと思います。

私たちの体を「神に受け入れられる聖い生きた供え物」とするためには、時には便利な現代の生活に逆行してみるのもいいのかもしれません。いざという時に神のご用に立つために最善を尽くしておかなければなりません。

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 生きる力を与える人 穂森幸一(139)

  • シンプルライフの旅人 穂森幸一(138)

  • 悪の根源は自分なり 穂森幸一(137)

  • 真実の声に耳を傾けよ 穂森幸一(136)

  • 東方の憧れの国 穂森幸一(135)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 天城山荘の売却決まる、9月末に感謝礼拝 68年間で延べ174万人が利用

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • カイロ近郊のコプト正教会で礼拝中に火災、司祭と子ども含む41人が死亡

  • ルカ福音書を読む(19)「山の上と山の下の出来事」―明るい真夜中と暗い昼間― 臼田宣弘

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • 福音歌手の森祐理さん、ウクライナなどで慰問演奏へ ハンガーゼロが派遣

  • 自らの愚かさを忘れない 万代栄嗣

  • やぶをつついて蛇を出せ 安食弘幸

  • 世界教会協議会の代表団がウクライナ訪問、2つのウクライナ正教会トップと会談

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 天城山荘の売却決まる、9月末に感謝礼拝 68年間で延べ174万人が利用

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 福音歌手の森祐理さん、ウクライナなどで慰問演奏へ ハンガーゼロが派遣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(153)神様などいないと誰が教えたのか 広田信也

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 自らの愚かさを忘れない 万代栄嗣

  • 「性の聖書的理解ネットワーク」設立 ナッシュビル宣言の日本語訳作成、署名呼びかけ

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • 聖書は性差別的? 米牧師が語る、聖書に女性が「弱い」と記されている理由

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 殺人罪で33年服役、獄中で救われ受刑者数百人をキリストに導く人に

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

編集部のお勧め

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.