Skip to main content
2025年9月4日23時03分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

シンプルライフの旅人 穂森幸一(138)

2019年8月22日11時23分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

愛する者たちよ。あなたがたにお勧めします。旅人であり寄留者であるあなたがたは、たましいに戦いをいどむ肉の欲を遠ざけなさい。(1ペテロ2:11)

ある時、米国人の夫婦が日本に短期滞在して活動しなければならなくなり、ホテルではなく住居が必要になったことがあります。こちらでは短期の賃貸マンションなどの契約は難しいため、マンスリーマンションを用意しました。マンスリーマンションは通常のマンションよりもコンパクトになっています。

部屋の機能などの説明をしていたとき、「とても便利な造りになっているけれども部屋が狭くて、圧迫感がある」というようなことを言っていました。私も米国に数カ月滞在して自分の部屋に帰ると、家具が自分に迫ってくるような圧迫感を感じた記憶がありますので、その気持ちは分かります。しかし、日本の現状に慣れてもらうことも必要です。そこで私は、その夫婦に「ちょっと目を閉じて、アメリカでキャンピングカーに乗っていたときをイメージしてください」と提案しました。そうしたら、キャンピングカーに比べたら全然狭くない、むしろこっちの方が広いと言って納得してくれたことがあります。

自分の部屋を見まわしてみると、とても狭く感じることがあります。しかし、狭く感じる要因の一つは、物が多いということではないかと思います。安売りの広告に釣られて買ってしまったけど大して役に立たない家具とか、年に一回くらいしか使わないものもあります。必要なときはレンタル用品を使ってもよかったのかなと反省することがあります。

また、押し入れを開けても不用品であふれていますが、捨てるに捨てられない現状です。いくら安売りとはいえ、お金を払って買っています。もし買わなければ手元にお金が残っているはずですから、とてももったいないことをしたことになります。安売り商品を買い急ぐのではなく、もっとお金を有意義なことに用いればよかったと反省しています。

日本のテレビで一時期、人気のあった片づけ名人の本が米国でベストセラーになり、その名人も米国で引っ張りだこの人気が出ているそうです。特に富裕層の間で人気があるということです。お金を持っていたら、購買欲に拍車がかかり、物の洪水になってしまうかもしれません。

最近、米国で人気の出来事としてユーチューブなどで取り上げられているのが、払い下げられたスクールバスを改造してモーターホームにすることだそうです。バスを30万円くらいで下取りし、改造費に50万円くらい掛けているようです。予算としては100万円以内が目標だそうです。ニュージランドでは日本の路線バスを活用している人もいます。

私も地元のバス会社が払い下げた中古バスを自動車販売店まで見に行ったことがあります。車体の状態も良くて、エンジンの調子も悪くないようです。値段は25万円だったのですが、移動するのに大型免許が必要ということと、改造した場合の陸運局の認可のハードルが高いということを聞いて諦めました。外国では改造に対してそんなに厳しい基準もなく、車検も簡単なところが多いようですので、モーターホームを持つのが容易なのかもしれません。

バスを入手してきたら、座席を全部取っ払って木目の床や壁にすると、まるで普通の部屋と変わらない雰囲気が出てきます。電源はバスの屋根にソーラーパネルを設置し、予備バッテリーを活用することで十分に賄えるようです。天気の悪い日が続いたときのために、念のために発電機を備えているようです。台所の燃料はプロパンガスを用いれば、小さなタンクでも1、2カ月大丈夫みたいです。

モーターホームの問題点は、スペースが限られていますので、必要最低限度のものを積み込まなければならないということです。以前使っていた家具や衣類の大半は処分するようです。モーターホームに切り替えることで断捨離になるようですが、ほとんど不自由は感じないということです。いかに不必要なものに囲まれていたのか考えさせられます。

モーターホームで生活している人の中にも、それぞれこだわりがあります。ある女性は、どうしても薪ストーブを設置したいと言っていました。薪ストーブがあれば、どんなに寒冷地でも十分に部屋を暖められるし、炎を見ていると落ち着くというのです。そのためには屋根に穴をあけて煙突を設置しなければなりませんし、防火壁も必要になってきます。そのためにシャワー室の設置を諦めたと言っていました。体をきれいにするのはタライがあれば十分だというのです。

スクールバスホームの次に起こってきたのが、小さい家ブームです。家は必要最低限度の広さがあれば十分だし、スペースを有効活用することで不自由はないそうです。しかも経済的に負担が小さいということで人気なのです。そして日本の匠の技に注目が集まっているそうです。

物の束縛や持ち物の誇りから解放されたら、とても生き方が楽になるかもしれません。イエス様はこの地上におられるとき、自分の家は持たれませんでした。また宣教のために会堂を所有することもなさいませんでした。人々のいる所へ出掛けて行き、路傍が宣教の場でした。肉の欲から解放されたら、予算がないとか、活動費が足りないから十分な働きができないという言い訳もしなくなるのかもしれません。

これらの人々はみな、信仰の人々として死にました。約束のものを手に入れることはありませんでしたが、はるかにそれを見て喜び迎え、地上では旅人であり寄留者であることを告白していたのです。(ヘブル11:13)

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • 悪の根源は自分なり 穂森幸一(137)

  • 真実の声に耳を傾けよ 穂森幸一(136)

  • 東方の憧れの国 穂森幸一(135)

  • 神の定めの時 穂森幸一(134)

  • 将来の夢と希望 穂森幸一(133)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • キリストの道 穂森幸一

  • 私の名を使って(その3) マルコ福音書9章38~41節

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(2)心が人生を決める 加治太郎

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(27)希望のかけらも残らずに

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.