Skip to main content
2025年8月17日06時59分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

人生の式典 穂森幸一(141)

2019年10月3日19時29分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

あなたがたに言いますが、ここに宮より大きな者がいるのです。「わたしはあわれみは好むが、いけにえは好まない」ということがどういう意味かを知っていたら、あなたがたは、罪のない者たちを罪に定めはしなかったでしょう。人の子は安息日の主です。(マタイの福音書12:6〜8)

イスラム教徒の青年が、日本の神社を訪ねたことがありました。彼はその宗教施設に足を踏み入れたとき、とても不思議な感覚に襲われました。そこは木々に囲まれたとても静かな環境でした。そこにたたずんでいるだけで心が落ち着いてきて、いつまでも留まっていたいような気持ちになりました。

他の参拝者に紛れて拝殿所まで行きましたが、誰も彼を止める人はいなくて自由に出入りができました。彼は思い切って宮司さんに話し掛けました。自分はイスラム教徒であること、自分の宗教に疑問を感じて悩んでいたこと、勝手に拝殿所まで行ってしまって申し訳なかったこと、この次に来るときは必ず気持ちに区切りをつけてから来ることなどを語りました。

しかし、彼は宮司さんの回答に驚いてしまいます。「ここは自由に誰でも出入りできます。他の宗教を信じていても構いません。外国人とか日本人の区別もありません。そのままの気持ちで気楽に来てください」。とても寛大な気持ちで受け入れてもらい、感激して泣きながら帰って行ったそうです。

宗教施設によっては部外者を受け付けないとても敷居の高い所もあります。プロテスタント教会でも、受付で詳しく聞かれて戸惑うこともあります。カトリック教会のミサに参加したとき、「カトリックの洗礼を受けた人だけ聖体拝受に預かれます」と言われると、分かっていても寂しい気持ちになってしまいます。

プロテスタント教会の中には、日曜日の位置づけがユダヤ教の安息日みたいになっている所があります。礼拝の時間が午前10時になっていたら、その時間は死守しなければならないような雰囲気があります。日曜日は聖別された日であり、この日に牧師が結婚式をするなどとんでもないという所もあります。私も以前それに近いような信条を持っていたことがあります。

ある時、小学校1年生の息子の運動会が日曜日にありました。私たちの地域では、小学校の運動会は家族ぐるみで応援に出掛け、そのための場所取りもし烈でした。前日から豪華な弁当を用意し、父母だけでなく、祖父母、叔父叔母まで参加して一緒に食べていました。その弁当の時間が最大の楽しみでした。

ところが、私は日曜日に礼拝を抜けるということなどとても考えられなくて、礼拝が終わってからやっとの思いで駆けつけますと、息子はどこにも行き場がなくて、校庭の片隅で泣いていました。それを見てとても心が痛みました。

結婚式を教会で挙げたいというカップルがいました。信者ではないが、気持ちが教会に傾いていると話されていました。讃美歌を歌い、お祈りをささげる雰囲気がとても好きだと話されていました。

ところが、披露宴の出席者の都合を考えると、日曜日の午前中に教会で挙式して昼すぎにホテルで披露宴をするのが理想ということでした。できれば普段お祈りしている教会で式を挙げたいということでしたが、安息日信者の私からするととても受け入れ難い状況でした。このことにより、そのカップルは縁遠くなってしまいました。このカップルからすると、一生に一度の式典です。もし礼拝時間を早めて教会全体で受け入れていたら、ご縁が生まれていたかもしれないと思います。

あるホテルの支配人から、結婚するカップルのために教会堂を使わせてくれないかと打診されたことがあります。カップルはホテル内の施設ではなく、本物の礼拝堂で式を挙げたがっているということでした。日曜日は難しいということと、教会の行事が優先しますということを話しましたら、すぐにホテルに専用のチャペルを建てることになりました。

最初は牧師だけ出掛けていくようにしたのですが、安息日の問題があり、思うように協力できませんでした。やがて外国人の司式者が登場し、そのうちに牧師にこだわる必要はないということで人前式になってしまいました。そして、いつの間にかチャペルブームが終わっていました。もしイエス様がいらっしゃったら、「聖日礼拝を死守し、安息日を守りなさい」とおっしゃっただろうかと思います。

ユダヤの人々は過越の祭り、仮庵(かりいお)の祭りなどの年中行事だけでなく、人生の節目の式典も大切にしていました。イエスが12歳になられたとき、両親はエルサレムに行った(ルカ福音書2:41〜51)と記されています。これは過ぎ越しの祭りだけではなく、12歳の成人式の儀式、バルミツバの儀式のためでもあったと思います。

日本でも七五三、七草、ひな祭り、節句などの行事もありますが、成人式や冠婚葬祭の儀式も大切な節目になります。その家の行事や儀式に関わることができるなら、より密接なつながりを持つことができるようになります。

日本の催事の大半は、古代ユダヤ人や景教徒の秦氏に由来しているといわれます。大胆に日本の社会に入り、聖書の説明をし、教会に人々を取り込むことができたら、宣教事情は大きく変わってくるかもしれません。

それなら、悔い改めにふさわしい実を結びなさい。「われわれの父はアブラハムだ」と心の中で言うような考えではいけない。あなたがたに言っておくが、神は、この石ころからでも、アブラハムの子孫を起こすことがおできになるのです。(マタイの福音書3:8、9)

※古代日本とユダヤ人との関係に関する本コラムの内容は、あくまでも筆者の個人的な見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • 体をむしばむ化学物質 穂森幸一(140)

  • 生きる力を与える人 穂森幸一(139)

  • シンプルライフの旅人 穂森幸一(138)

  • 悪の根源は自分なり 穂森幸一(137)

  • 真実の声に耳を傾けよ 穂森幸一(136)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • ヨハネの黙示録(6)スミルナ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(228)宣教は聖霊の働きによって拡大する 広田信也

  • 主キリストの選びに生きよう 万代栄嗣

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.