Skip to main content
2021年3月3日18時38分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

分裂の悲劇から祝福へ 穂森幸一(148)

2020年1月9日12時30分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

そればかりではなく、患難さえも喜んでいます。それは、患難が忍耐を生み出し、忍耐が練られた品性を生み出し、練られた品性が希望を生み出すと知っているからです。(ローマ5:3、4)

イスラエルの民は、エジプトで奴隷化され圧制に苦しんでいましたが、神の介入により出エジプトが実現します。モーセに導かれて出エジプトしますが、シナイ半島の砂漠を40年間さまよい、鍛錬の時を経て、ユダヤ教の基礎を形成していくことになります。信仰に目覚めた民は、モーセの後継者となったヨシュアに率いられて「乳と蜜の流れる国」を目指します。

約束の地に定住した神の恵みを堪能したと思います。肥沃なメギド平原は穀倉地帯としてイスラエルの民を養って余るものがありました。また、この地は神の祝福が注がれていて、果実も他所に比べて倍以上の実りとなりました。とても住み心地の良い所となります。

やがてイスラエルは士師時代を経て王国へと移行し、サウル、ダビデ、ソロモンと王朝が確立し盤石の体制を整えていきます。しかし、ソロモン時代に宗教政策に誤りがあり、後世に禍根を残すことになります。そして、ソロモン王の死後、北王国イスラエルと南王国ユダに分裂します。

北王国はメギド平原もあり、産業も盛んな地域で経済的に潤っていましたが、宗教的堕落が続き、偶像崇拝がはびこります。南王国ユダは山岳地帯と丘陵地帯が大部分で産業も盛んではありませんが、宗教都市エルサレムがあります。信仰的には衰退と隆盛を繰り返します。

2つに分裂していますが、行き来はあったようです。北王国と南王国共同で敵国に対処したこともありますし、北王国の王の系統が途絶えたとき、南王国から王を迎えたこともありました。信仰的な理由から、北王国から南王国に移り住んだ住民もあったようです。ユダ族とベニヤミン族だけでなく、他の部族も混ざっていたようです。

南王国ユダでは、神に忠実でない王の時にもダビデに免じて許された経過もありました。北王国は信仰的には最悪の状況でありながらも、最高の預言者といわれるエリヤが遣わされています。どんな状況でも見放さない神の憐れみを見ることができます。

しかし、最終的には神の懲らしめがあり、まず北王国イスラエルがアッシリアに征服され、指導者層を中心にアッシリア捕囚が行われます。アッシリア王の狙いは、北王国イスラエルの国土だったといわれます。ですから指導者層を捕囚し、アッシリアに連れて行き、二度と反逆できないようにし、他民族を強制的に北王国イスラエルに移住させ、アッシリアの高官に統治させて、歯向かうことがないようにします。奴隷としても魅力は感じなかったようで、一部はバビロニアに連れて行ったりしています。また中には国外追放になった人もいたようです。残りの10部族の人たちは、母国に帰還する望みが完全に断たれましたので、東のルートを目指すしかなかったのではないかと思います。

いくら宗教的に堕落していたとはいえ、神の選民イスラエルです。捕囚先で目覚め、信仰を復活させていったのではないかと思います。

後に南王国ユダはバビロニアに占領され、バビロニア捕囚が行われます。バビロニアの場合はユダの奴隷化が目的でしたので、連れ帰って、苦役に服させています。その50年後にペルシア王クロスがバビロニアを征服し、ユダヤ人を解放しています。帰還したユダヤ人たちは一丸となって母国再建を図り、イスラエルと名乗っています。北も南もなくイスラエルとして一つになっています。

わたしはほんのしばらくの間、あなたを見捨てたが、大きなあわれみをもって、あなたを集める。怒りがあふれて、ほんのしばらく、わたしの顔をあなたから隠したが、永遠に変わらぬ愛をもって、あなたをあわれむ。(イザヤ54:7、8)

祖国から完全に追放された10部族の人々は、ある人が言っているように消滅したわけではありません。信仰的に覚醒したディアスポラ(離散者)になったのです。シルクロード沿いに拡散し、一部は中央アジア、インド、中国まで到達します。ヤーウェ信仰とユダヤ文化を伝えていきました。後にエルサレム陥落の時に、原始キリスト教徒が離散してくる時に備えて下地を作ったのではないかと思います。

原始キリスト教はネストリウス派としてすごい勢いで広まり、中央アジアや中国でも宣教しています。一時は西欧のキリスト教徒よりも勢力が大きかったといわれます。インドでは小乗仏教が大乗仏教として変化していきますが、これは原始キリスト教の影響を受けたためといわれます。キリスト教の内容を仏教用語に置き換えたのが大乗仏教だという説もあります。阿弥陀仏はキリストのことであり、大日如来は父なる神のことを指しているといわれます。新約聖書の教えが法華経の中に取り込まれているともいわれます。インドは使徒トマスが宣教に赴いており、福音書の一部は早い段階でインドに持ち込まれています。

原始キリスト教徒かユダヤ人が日本を訪れたという痕跡はあるということで、日本国史学会の方々も注目しているといわれます。ペトログラフ(岩文字)や埴輪、発掘される木簡や言語上の類似点、あるいはDNA上の相似点などが拠り所になっています。古代の悲劇が祝福に変わり、古代日本にも影響を及ぼしていたと想像するのは、とてもワクワクするロマンではありませんか。

神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のためには、神がすべてのことを働かせて益としてくださることを、私たちは知っています。(ローマ8:28)

※古代日本とユダヤ人との関係に関する本コラムの内容は、あくまでも筆者の個人的な見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

関連タグ:穂森幸一
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • サムライの虎の巻 穂森幸一(147)

  • 今も続くマサダ魂 穂森幸一(146)

  • 日出ずる国の役割 穂森幸一(145)

  • 神々の国の一神教 穂森幸一(144)

  • 日本文化の特質と宣教の課題 穂森幸一(143)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 信仰と不信仰の距離 安食弘幸

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(7)イエス様は、アメリカ人だった?

  • 聖隷福祉事業団、新理事長に青木善治氏

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「大きな味方」はきっといる 貧民街の聖者、賀川豊彦の生涯を朗読

  • ロシアの反体制派指導者ナワリヌイ氏、裁判所で聖書を引用

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • コロナ禍で宗教グループが「スケープゴート」にされている 世界各地で事例報告

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 「わたしは父から出て、世に来ました」 さとうまさこの漫画コラム(3)

  • WEAのシルマッハー新総主事就任、演説で福音主義の核心語る

  • 聖隷福祉事業団、新理事長に青木善治氏

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

  • 宮城労働局が涌谷保育園元園長牧師のパワハラ認定、日本基督教団議長「解決に向けて全力尽くす」

  • 米南部バプテスト連盟、4教会を除名 性犯罪歴ある牧師雇用や同性愛支持で

  • 同性愛めぐり分裂見通しの米合同メソジスト教会、保守派が新教団名発表

  • 聖書はコロナ禍のクリスチャンに希望を与えている 英国聖書協会が調査

  • 「聖書は神の言葉ではない」 進歩主義の米教会がSNSの投稿で炎上

  • 2021年の「レント(四旬節)」始まる、きょう「灰の水曜日」 その意味と由来

  • 「わたしは父から出て、世に来ました」 さとうまさこの漫画コラム(3)

  • WEAのシルマッハー新総主事就任、演説で福音主義の核心語る

  • 聖隷福祉事業団、新理事長に青木善治氏

  • 12歳のキリスト教徒の少女、誘拐後に性的暴行受け強制改宗・結婚 裁判所が解放を命令

編集部のお勧め

  • 「クリスチャンだからこそ、もっと知って祈って関わってほしい」 人身取引に取り組む「ゾエ・ジャパン」

  • パンデミック時代の宗教の可能性探る IPCR国際セミナーで日中韓のキリスト者も発題

  • コロナ禍で増える自殺、奥田知志牧師「宗教にできること、いっぱいあるのでは?」

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.