Skip to main content
2025年10月29日14時47分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

今も続くマサダ魂 穂森幸一(146)

2019年12月12日23時50分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

この身とこの心とは尽き果てましょう。しかし神はとこしえに私の心の岩、私の分の土地です。(詩篇73:26)

聖地旅行に行ったとき、どうしても訪れたかった場所の一つが死海のほとりにあるマサダ砦跡でした。今は観光名所になっていてロープウェイで頂上まで行くことができます。私が訪れたとき、イスラエルの若い兵士が軍事訓練をしていました。銃を抱えて急こう配を駆け上がっていました。

訓練中に申し訳なかったのですが、一人の兵士に思い切って話し掛けました。彼の話によると、この訓練は上官の命令ではなく、自主的に行っているものであるから、会話のために中断しても支障はないということでした。イスラエルの兵士にとってマサダは聖地であり、ここで訓練できることは誇りであり、喜びであるということでした。イスラエルの兵士はピンチになると「マサダ魂を忘れるな」が合言葉だそうです。

AD70年にエルサレム陥落しますが、一部のユダヤ人はマサダ砦に最後まで立て籠もり、ローマ帝国に抵抗を続けました。いよいよ陥落するというときは全員自害してユダヤの誇りを示し、ローマの兵士もそれに敬意を示したといわれます。

マサダ砦跡の頂上に行くと、ヘロデ王が造ったといわれる大きなサウナの跡がありました。私はこの荒れ地の砦で水をどうやって確保したのか疑問に思いました。ガイドさんに尋ねると、この地域では年1回大雨が降るのだそうです。その雨水を地下ダムに貯めていたということでした。そうすると、もう一つの疑問が出てきました。草木の生えていないこのような所で、どうやって燃料を確保したのだろうということです。燃料には人糞を用いていたから足りていたということです。砂漠地域の人々は、今でも動物の糞や人糞を燃料に用いているそうです。

ユダヤ人はエルサレム陥落後、世界各地でディアスポラになり、放浪を続け、時には中央アジアでノマドとして馬を操りながら、マサダ魂を受け継いでいったのではないかと思います。

3、4世紀に日本にやってきたユダヤ人の一団、秦氏は関東地方に移住しますが、中央アジアから馬を連れてきて、繁殖させます。その拠点の一つが群馬県だといわれます。県名の由来も秦氏の馬からきています。関東地方の古墳から出土するユダヤ人と思われる埴輪は腰に剣をつけています。

日本の文化や建築に大きな影響を与えた秦氏ですが、日本の武士の由来にも大きな影響を及ぼしたのではないかと思います。サムライの語源はヘブル語だと聞いたことがあります。

マサダ砦跡で私が勝手に感じていたのは、マサダ魂と大和魂と何かつながりがあるのではないかということです。侍の成り立ちとかを考えると、個人的な妄想ではないような気がします。

鎌倉時代に元と高麗の連合軍15万の兵士が2度にわたって押し寄せてきますが、2度とも上陸を許さず、水際で防いでいます。その時に台風がやってきて神風にやられたというような伝説になっていますが、例え台風が来なくても十分に勝利できる戦法と戦略があったといわれます。秦氏の子孫が中心になってその戦法を作ったともいわれます。

また、戦国時代の絵巻の中にダビデの星の家紋をつけた武将が登場しています。秦氏の家系は戦後武将の中にも入り込んでいると思っていいと思います。源氏も秦氏の家系ですし、島津家もその家系になります。島津家の家紋は丸に十字ですが、最初の家紋は十字そのままだったといわれます。

江戸時代に鎖国をしていますが、秦氏の思想は受け継がれているのではないかと思います。葛飾北斎の作風は遠近法を取り入れていて欧米人に衝撃を与えます。また数学者の関孝和は微分積分も解明し、当時の欧米よりも先を行っていたといわれます。しかもキリシタンだったのではないかという説まであります。

日本は300年の鎖国が終わって開国しましたが、30年で欧米に追いつきました。通常では考えられない速さで文明開化しましたが、根底には秦氏の技術と精神があったせいかもしれないと考えるのは行き過ぎでしょうか。

新渡戸稲造が武士道という本を英文で出版したとき、欧米の人々に非常に大きなインパクトがあったそうです。武士道の中にユダヤ教の精神とキリスト教の精神に通じるものがあったのではないかと思います。

マサダ魂に通じる大和魂を持つ日本の人々に必ずユダヤ精神は届くはずです。必ずやこの日本にキリストの福音が開花する時が来ます。

わたしは主によって大いに楽しみ、わたしのたましいも、わたしの神によって喜ぶ。主がわたしに、救いの衣を着せ、正義の外套をまとわせ、花婿のように栄冠をかぶらせ、花嫁のように宝玉で飾ってくたさるからだ。地が芽を出し、園が蒔かれた種を芽生えさせるように、神である主が義と賛美とを、すべての国の前に芽ばえさせるからだ。(イザヤ書61:10、11)

※古代日本とユダヤ人との関係に関する本コラムの内容は、あくまでも筆者の個人的な見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • 日出ずる国の役割 穂森幸一(145)

  • 神々の国の一神教 穂森幸一(144)

  • 日本文化の特質と宣教の課題 穂森幸一(143)

  • 日本人の特質 穂森幸一(142)

  • 人生の式典 穂森幸一(141)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • ワールドミッションレポート(10月28日):アイルランド ホームレスからセレブへ 若き成功者ゲッドの回心(3)

  • ワールドミッションレポート(10月25日):アイルランド ホームレスからセレブへ 若き成功者ゲッドの回心(1)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(250)聖書と考える「推しの殺人」

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.