-
東京都:ケズィック特別礼拝 淀橋教会で3月1日と8日に
ケズィック特別礼拝として、ケズィック・コンベンション記念特別礼拝が3月1日(日)に、ケズィック・スペシャル特別招待礼拝が3月8日(日)に、それぞれ東京都新宿区の日本ウェスレアン・ホーリネス教団淀橋教会で行われる。入場無料、席上献金あり。
-
東京都:尹東柱追悼の集い「詩人尹東柱とともに」
詩人・尹東柱追悼の集い「詩人尹東柱とともに」が、2月22日(日)に東京都豊島区の立教大学池袋キャンパスで行われる。主催は詩人尹東柱を記念する立教の会。
-
東京都:キム・サンボク元老牧師説教集出版記念来日講演
キム・サンボク元老牧師説教集出版記念来日講演(主催:キム・サンボク説教集の出版を祝う会)が、2月23日(月)に東京都千代田区のお茶の水クリスチャン・センター(OCC)で行われる。入場無料。
-
東京都:東日本大震災から4年を迎えての祈りの集い
日本同盟基督教団は「東日本大震災から4年を迎えての祈りの集い」を、3月8日(日)に東京都世田谷区の同教団世田谷中央教会で開催する。席上献金あり。
-
【インタビュー】サックス&フルート奏者 スティーブ・サックスさん
米ニューヨークで20年以上活動していたサックス&フルート奏者、スティーブ・サックスさんにお話を伺った。世界40カ国以上で著名な音楽家と共演し、100枚以上のアルバム収録に参加した実績を持つ。ハーバード大卒の音楽理論学者でもある。
-
貧民救済に命賭けて―山室軍平の生涯(1) 強さと優しさと
明治19年(1886年)8月。ここは東京の新橋(しんばし)である。商店街はにぎわい、人々が行き交う間を人力車夫が威勢のいい掛け声と共に車を引いて通り過ぎてゆく。そんな中に、一人のみずぼらしい身なりの少年が辻(つじ)から辻へとうろついていた。
-
東京都:森を守る会報告会「パプアニューギニア 光と影」
パプアニューギニアとソロモン諸島の森を守る会の報告会「パプアニューギニア 光と影―豊かな原生林と今なお続く伐採―」が、3月1日(日)に東京都千代田区のカトリック女子修道会幼きイエス会ニコラ・バレ修道院で行われる。
-
グラミー賞授賞式 命の重さと尊厳表現したパフォーマンスに大きな反響(動画あり)
世界最高峰の音楽賞、第57回グラミー賞の授賞式が9日ロサンゼルスのステープルズ・センターで行われた。授賞式で披露されたパフォーマンスの振り付けには受賞曲とはまた違うあるメッセージが込められていた。
-
温故知神—福音は東方世界へ(14)唐代景教石刻「大秦景教宣元至夲経」 川口一彦
2006年5月に中国洛陽の隋唐故城の東郊で発見された大変貴重な景教石刻「大秦景教宣元至夲経」を紹介します。製作年代は末尾に大和3(829)年2月16日と刻されており、唐代の作です。
-
信仰について(5) 神内源一
あなたは「神様の信仰」をすでに受け取っています。ですから、どんな問題が起きても、それを用いてください。「信じられない」という迷いは、「ここにある!」という確かな証拠が見えないことから来ます。
-
途上国の子どもに「おえかき」で応援メッセージ 応募数800点以上
キリスト教系の国際NGO「グッドネーバーズ・ジャパン」が開催していた、第2回「ちびっこおえかきコンテスト」の表彰式が14日、江戸東京博物館(東京都墨田区)大ホールで行われた。
-
写真で見る光世さん追悼展、三浦綾子文学館で開催中
三浦綾子記念文学館で1日から、三浦光世追悼展「写真で見る 在りし日の三浦光世館長」が開催されている。昨年10月30日に召天した三浦光世さんは、作家・三浦綾子さんの夫であり、同館の館長を務めていた。
-
「自分で考えることが自由守ることに」 渡辺信夫牧師、信教の自由を守る日で記念講演
日本キリスト教会東京告白教会が12日、信教の自由を守る記念講演会を開催し、講師の渡辺信夫氏(91)が、「ちゃんと自分で信ずることができることを真理として考えていく、そういうことをやっていくこと、これが自由の実質的確立になる」と語った。
-
【インタビュー】ファシリテーター・トレーニングに参加して「本当の愛を知って祈った」 味波珠璃さん
世界の貧困・飢餓問題に取り組むキリスト教系NGOの日本国際飢餓対策機構が、来月に行うハンガーゼロ・ファシリテーター・トレーニングの参加者を募集している。昨年、このトレーニングキャンプに参加した味波珠璃(みなみ・じゅり)さんに話を聞いた。
-
旧約聖書の世界へようこそ 日本一小さい聖書資料館「聖書考古学資料館」
旧約聖書は神の言葉であると同時に、そこに記された出来事は史実である。それを実感させてくれるのが、東京・御茶ノ水にある日本一小さな聖書資料館「聖書考古学資料館」だ。聖書と関連した古代オリエントや地中海世界の考古学資料が所狭しと展示されている。
-
経営者のための聖書経営学セミナー「キリストの人材教育」(13)まとめ 黒田禎一郎
話をまとめてみましょう。私は「Quality Life」―もうひとつの生き方―というテーマで話を進めてきました。
-
主の御名の力を体験しよう 万代栄嗣
ペテロとヨハネが、「美しの門」で足のなえた男性を癒したことにより、騒動が始まりました。大祭司たちは出来事を知り、ペテロとヨハネを厳しく尋問します。信仰による2人の答えと行動には、現代を生きる私たちクリスチャンへの教えがあります。
-
「平成」遣欧少年使節 南島原市の中学生が430年ぶりに教皇に謁見
先月、正式にユネスコに世界文化遺産登録の推薦書が提出された「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」。構成資産の原城跡と日野江城跡がある長崎県南島原市は、「平成遣欧少年使節」として、4人の中学生をイタリアとバチカンに派遣した。
-
埋もれた歴史資料から 日本初のオラトリオ「ヨブ」、40年ぶりの全曲演奏
明治学院礼拝堂(明治学院白金キャンパス)で15日、オラトリオ「ヨブ」の演奏会が、同学院歴史資料館の主催で開催された。「ヨブ」が演奏されるのは、1975年以来実に40年ぶり。この日は多くの人が会場に訪れ、貴重な演奏に耳を傾けた。
-
「表現の自由」集会などに銃乱射で2人死亡、犯人射殺 デンマーク
デンマークの首都コペンハーゲンで14日、「表現の自由」を語り合う集会会場のカフェ「クルットエンデン」に約30発の銃弾が撃ち込まれた。
人気記事ランキング
-
ワールドミッションレポート(5月5日):ウクライナ トラウマからの解放者イエス
-
ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応
-
主キリストに共に仕える恵み 万代栄嗣
-
不利益を被って困ったとき 菅野直基
-
保育の再発見(30)もはやロマンで保育は語れない時代に
-
ワールドミッションレポート(5月2日):米国 イスラム教徒の女性がイエスの声を聞き自由を得る
-
ワールドミッションレポート(5月1日):インド 呪術師にはできなかった娘の癒やし、それをしたのはイエスだ!
-
フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増
-
日本人に寄り添う福音宣教の扉(221)音楽葬に導かれて 広田信也
-
私たちを勝利と成功へと導く日々のルーティン 加治太郎