Skip to main content
2025年10月26日09時06分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

伝えるはイエスの「たくましさ」 総合格闘技で人々に手を伸ばす牧師たち(動画あり)

2015年3月11日15時50分
  • ツイート
印刷
伝えるはイエスの「たくましさ」 総合格闘技で人々に手を伸ばす牧師たち+
(写真:ドキュメンタリー映画『Fight Church(ファイト・チャーチ)』の公式フェイスブックページより)

「神とはどんな存在か」。恐らく多くの人が、教会で洗礼を受けるときに牧師から同様の質問をされたのではないだろうか。答えも、「父」だったり、「先生」だったり、「道」だったりとさまざまだ。聖書にはこう書いてある。「あなたがたが子であることは、神が、『アッバ、父よ』と叫ぶ御子の霊を、わたしたちの心に送ってくださった事実から分かります」(ガラテヤ4:6)。

昨年6月にハフィントンポストが「『聖書は戦いを禁じていない』総合格闘技に挑む牧師たち」という記事を出し、大きな話題となった。ここで紹介されているのは、総合格闘技の試合やトレーニングを通してイエス・キリストを伝える牧師たちだ。

恐らくこの記事を読んだ読者の中には賛否両論あるだろう。聖書を読んだことのある人なら、「右の頬を叩かれたら、左の頬を出すのがクリスチャンじゃないのか?」と彼らを批判する人もいるかもしれない。しかし、彼らは言う。「タフな男も、救世主を必要としている」と。

この記事で紹介されている動画は、ナッシュビル映画祭やボストン・インデペンデント映画祭の公式上映作品に選ばれたドキュメンタリー映画『Fight Church(ファイト・チャーチ)』の予告編。この作品を製作したブライアン・ストーケル監督は、教会に足を運んでもらうために、戦いについて教えることを「戦いの教え」と定義して紹介。「男性向けの教会活動の一環として総合格闘技を取り入れている教会は、数え切れないほどあると分かったのです」と語る。

米国では格闘技の教室や観戦イベントを開いている教会もあれば、教会の敷地内で総合格闘技の試合を実際に開催している教会もある。日本でも、剣道や柔道などの道場を開いたり、稽古をする教会も少数ながら存在する。

記事中でも「教会で戦いの教えを説くのは、一見矛盾しているように見える」と触れられているが、こうした活動をする牧師は、イエス・キリストを「たくましい男」の理想像としていると語る。また、ある牧師は、「われわれは互いに顔を打ち合う、神を恐れる人間たちにすぎない」と、自分たちが何も特別ではないことを強調している。

同映画の公式サイトでは、「私たちの目標は、完全に客観的な立場を貫きながら、楽しめる物語として事実を紹介することです。私たちの意見や感情をさしはさまず、事実に自らを語らせたいのです。(中略)この映画は、登場する挑戦的な人物たちを、客観的に、そしてしばしば共感的なかたちで紹介していきます。私たちは観客に、宗教と暴力の結びつきについて、自ら考察してもらいたいと思っています」とコメントしている。実際にこのような活動を行っている教会には、小さな男の子から大人まで、年齢を超えて参加者が集い、「男らしさ」についての教えに耳を傾けているという。

「戦い」そのものが好ましいものとはいえないことは、疑う余地が無い。しかし、昨今のいじめ問題でも、積極的に行動するよりもむしろ傍観者となることの問題性、さらに、「いじめ」と「いじり」の境界線が分からない子どもが多いことが指摘されている。大人も、子どもたちに対して、問題から「避ける」ことは教えるが、問題の根本的な解決策については教えていないことが指摘されている。

聖書は、人に他人の優劣を決める権利はないと教えている。サッカーや野球などのスポーツが得意な人もいれば、勉強が得意な人、音楽が得意な人、創作が得意な人、経営が得意な人もいる。格闘技も、さまざまな個性の表現として受け入れることが、神の意思ではないだろうか。

  • ツイート

関連記事

  • 表現の自由には制限ありと教皇 「私だってパンチするだろう」

  • 子どものような心と全身で自由に神を表現 8カ国からパルクールトレーサー来日しツアー開催

  • 【インタビュー】元プロサッカー選手・満山浩之さん 障がいのある人もない人も、ボール一個で伝える「楽しさ」

  • 現役陸上選手・大内恵吏也さん、「かけっこ教室 忍者塾」を指導 神と共に走る喜びを次世代へ

  • 諦めなかったいじめられっ子 ギネス保持者の怪力ジョン・プリティキン

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • ワールドミッションレポート(10月26日):タンザニアのルオ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(10月25日):アイルランド ホームレスからセレブへ 若き成功者ゲッドの回心(1)

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.