Skip to main content
2025年10月20日23時39分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
不条理なる死を不可知の光で中和せよ

私の名を使って(その3) マルコ福音書9章38~41節

2025年9月4日22時20分 コラムニスト : 藤崎裕之
  • ツイート
印刷
関連タグ:マルコによる福音書藤崎裕之
不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(85)+

不条理なる死を不可知の光で中和せよ―キリスト教スピリチュアルケアとして―(85)

イエスいわく、「私たちに逆らわない者は、私たちの味方なのである」。正直なところ、これは相当に理解が難しい言葉だと思う。イエスが言われる「私たち」というのは、イエスと弟子たちのことだろう。それを拡大解釈して「教会」と読み替えるのは、かなり無理筋だとは思う。ではあるが、ここを糸口にして、いろいろと考えてみることにしよう。

日本において、キリスト教に触れたことのある人はかなり多いし、何らかの理由で教会に関わった人も相当にいると思う。以前にも書いた記憶があるが、私は教会付属の幼稚園の出身である。当時、幼稚園の教諭は全て教会員だった。恐らく教会員になることが条件だったのだろう。ただ、教諭だった人がその職を辞めてからも教会から遠ざかることはなかったので、今とは様子が違っていたようにも思う。

幼稚園を辞めると同時に教会からも姿を消すというのは、こちら側としては相当にショックではある。一度でもキリスト教に触れてもらえたのには意味があったのではないか、という意見もある。キリスト教主義の施設団体を運営しているのであれば、職員への宣教というのは大きな目的である。キリスト教主義を標榜してきた施設団体では、子どもたちや保護者、また利用者に聖書の話をしたり、賛美歌を歌ったり、お祈りをしたりと、いろいろなことをする。その職務を遂行するために、キリスト教信者ではない職員が携わることもある。

とは言えだ! キリスト教に触れた人や関わった人、あるいは今もうっすらと触れたり関わったりしている人が、キリストのシンパだという言い方は安易なのかもしれない。こういう問題を考えると、私としては、何とも分からなくなってしまって、いったいどういう線引きをするべきか不安にさえ思えるのだ。

端的に言えば、罪というものはキリストへの逆らいなのだ。正教会では罪を告白して赦(ゆる)しを頂かないと、ご聖体はもらえない。ご聖体を拝領できないと困る。故に私たちはとにかく「痛悔」をする。それはそれでかなりシンドイのだ。自分自身にどういう罪があるのか、つまり、どういうキリストへの逆らいがあるのかを、自分に問うのだ。痛悔というものは、教会に行って「パっ」と出てくるものではない。

確かに、私自身にはキリストへの逆らいがある。それはそれで自覚があるから、それで良しではある。では、世の人々には、どういうキリストへの逆らいがあるのだろうか。いや、他者について詮索するのはふさわしい行動ではないだろう。

結論から言えば、私の目にはキリストに逆らわない人というのは皆無である。しかし、キリストの目にはそうではないのだろう。そこら辺をしっかり自覚しないで、誰がキリストの敵であるとか、味方であるとかを論じるのは、危険に満ちているように思う。キリストに逆らわない人というのは、確かにいるのだ。その人が信者かどうかはあまり意味がないのかもしれない。

イエスの名を使って奇跡を行う人たちがいた。イエスはその人たちを良しとされた。たとえイエスや弟子たちと行動を共にしていなくとも、それらの人々は味方であると言われた。イエスの名による奇跡、それはどこまでも他者優先であって、決して自己の名を高めるものではない。しかし、他者優先であるということと、自己優先であるということは、ある意味で矛盾はしないのだ。イエスの名によって行動するということは、そこに「自分」という存在がなければならない。自己の名を高めるためではないが、自分自身が神に向かって高められる者であらねばならないのだ。

イエスに従うことは、決して滅私ではいけない。なぜならば、キリストは自己を犠牲にして死んだが、復活された方であるからだ。私たちが滅私奉公で自分自身が死んだままであったならば、それこそがキリストに逆らう道に他ならないのだ。

私たちは死んだままではいけない。復活しなければならない。奇跡とはそういうものなのだ。イエスの名による全ての行為が復活という奇跡へと向かう道程だ。だからこそ、「私たちに逆らわない者は、私たちの味方なのである」というイエスの言葉が、意味をなしてくるのではないだろうか。(終わり)

<<前回へ     次回へ>>

◇

藤崎裕之

藤崎裕之

(ふじさき・ひろゆき)

1962年高知市生まれ。明治から続くクリスチャン家庭に育つ。88年同志社大学大学院神学研究科卒業。旧約聖書神学専攻。同年、日本基督教団の教師となる。現在、日本基督教団隠退教師、函館ハリストス正教会信徒。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:マルコによる福音書藤崎裕之
  • ツイート

関連記事

  • イエスが自分にしてくださったこと マルコ福音書5章1~20節

  • 天に上げられた ルカ福音書24章50~53節

  • 復活はないのか(その1) マタイ福音書28章

  • 罪とは都合の良い言葉である(その1) マルコ福音書14章27~31節

  • 聖地があるなら行ってみたい(その1) ルカ福音書19章45節~20章27節

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.