Skip to main content
2025年9月3日17時03分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ヨハネ書簡集を読む

ヨハネ書簡集を読む(1)「真理と愛」―ヨハネ共同体の信仰訓― 臼田宣弘

2024年9月25日15時29分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:ヨハネの手紙一ヨハネの手紙二ヨハネの手紙三ヨハネによる福音書臼田宣弘

ヨハネ書簡集について

73回にわたって「ヨハネ福音書を読む」を執筆してきましたが、今回からはヨハネ書簡集を読んでいきます。ヨハネ書簡集といいますのは、第1ヨハネ書、第2ヨハネ書、第3ヨハネ書(聖書協会共同訳では「ヨハネの手紙一」「ヨハネの手紙二」「ヨハネの手紙三」)のことをいいます。この書簡集は、ヨハネ福音書との関連も大きいといわれています。

伝統的には、ヨハネ福音書とヨハネ書簡集は共に、ゼベダイの子ヨハネによって書かれたといわれてきました。しかし、「ヨハネ福音書を読む」でお伝えしてきましたように、聖書学においては、ヨハネ福音書の著者がゼベダイの子ヨハネであるという説は、今日では受容されていません。

同様に、ヨハネ書簡集の著者がゼベダイの子ヨハネであるという説も、今日の聖書学においては受容されていません。これらの議論はかなり込み入っているところがあるため、本コラムではそうしたことを細かくお伝えすることはしません。

私が明らかにしたいことは、ヨハネ福音書とヨハネ書簡集がどのように関連しているか、また、そこから浮かび上がってくる共通項から、神様からのメッセージとして、何を受け取れるかということです。「愛」「永遠の命」「真理」「とどまる」といった言葉が共通項を形成していると思われますが、これらはいずれも聖書を読む上で大事な言葉です。

ヨハネ書簡集はヨハネ福音書と共に、「ヨハネ共同体」といわれていた一つの教会の中で、その教会の成長と共に書き上げられてきたといわれています。そして、第1ヨハネ書が本論であり、第2ヨハネ書と第3ヨハネ書は添付書状だという説があります。私もその説に同意しています。

さらには、第2ヨハネ書は前書きに当たり、第3ヨハネ書は後書きに当たる添付書状であると私は考えています。そこで本コラムでは、第2ヨハネ書→第1ヨハネ書→第3ヨハネ書の順で考察しながら、お伝えしていきたいと思います。

真理と愛

それでは、第2ヨハネ書の本文を読んでみましょう。

1 長老の私から、選ばれた婦人とその子どもたちへ。私は、あなたがたを真理の内に愛しています。私だけでなく、真理を知る人は皆、あなたがたを愛しています。2 それは、私たちの内にとどまる真理によることで、真理は永遠に私たちと共にあります。3 父なる神と、父の御子イエス・キリストから、恵みと憐れみと平和が、真理と愛の内に、私たちと共にありますように。

4 あなたの子どもたちの中に、私たちが御父から受けた戒めのとおりに、真理の内に歩んでいる人がいるのを見て、私はとても喜んでいます。5 さて、婦人よ、あなたにお願いしたいことがあります。私が書くのは新しい戒めではなく、私たちが初めから持っていた戒め、つまり、互いに愛し合うということです。6 愛とは、御父の戒めに従って歩むことであり、この戒めとは、あなたがたが初めから聞いているように、真理の内に歩むことです。

「長老」と名乗る差出人が、手紙を執筆しています。ヨハネ福音書とヨハネ書簡集の著者がゼベダイの子ヨハネであるという説が、今日の聖書学では受容されていないことは既に述べた通りです。私は、ヨハネ福音書が、その追記とされる21章の執筆者によって、「愛弟子」が著者とされていること(ヨハネ福音書21章24節)、そして、ヨハネ福音書の著者とヨハネ書簡集の2と3の著者は同一と思えることから、「長老」は「愛弟子」であろうと考えています(これらについては、後日改めて詳述します)。

では、手紙の受取人である「選ばれた婦人」とは誰でしょうか。これについて私は、「ヨハネ福音書を読む」の第43回などで、ラザロの姉妹であるマルタの信仰と、後の教会における彼女の役割を論じてきたことに鑑み、またこの婦人をマルタであるとする聖書学者がいることなどから(ハンス・ヨーゼーフ・クラウク著『EKK新約聖書注解XXIII/2 ヨハネの第二、第三の手紙』46~47ページ)、マルタが有力だと考えています。

そうなりますと、「ヨハネ福音書を読む」の最終回でもお伝えしましたが、愛弟子はラザロの可能性もあり、もしそうなのであれば、兄が姉妹に宛てて書いた手紙ということになりますが、それは十分にあり得ることです。ラザロ、マルタ、マリアの3人きょうだいが、ヨハネ共同体の中心的な人たちであったことは十分考えられることです。

手紙の受取人である婦人がマルタだとするのは、有力な説だとしても一つの仮説に過ぎません。しかし、もしそうだとすれば、マルタが牧会していた家の教会のメンバーは、ここでは「その子どもたち」と書き表されています。

続けて、「真理」という言葉が6節までに7回繰り返されますが、「真理」とはイエス・キリスト、しかも十字架につけられたキリストのことです。この書き方は、ヨハネ福音書の「真理」の書き方と同じであるばかりか、ヨハネ福音書が伝える「真理」が、十字架につけられたキリストであることを裏書きしているともいえましょう。「真理」は、ヨハネ福音書とヨハネ書簡集の共通項となっている言葉の一つです。

5節後半の「私が書くのは新しい戒めではなく、私たちが初めから持っていた戒め、つまり、互いに愛し合うということです」という言葉も、ヨハネ福音書、そして第1ヨハネ書、第2ヨハネ書に共通するメッセージです。

ヨハネ福音書13章で伝えられている、イエス様が最後の晩餐の席で弟子たちに遺された言葉「あなたがたに新しい戒めを与える。互いに愛し合いなさい。私があなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい。互いに愛し合うならば、それによってあなたがたが私の弟子であることを、皆が知るであろう」(34~35節)が、いわばヨハネ共同体の信仰訓になっていたことが、この第2ヨハネ書の「私たちが初めから持っていた戒め」という言葉によって分かります。

この言葉は、神様の愛を基にして、隣人愛を貫きなさいというものです。最後の晩餐の席で、イエス様が弟子たちの足を洗われた話などと共に、ヨハネ共同体の中で繰り返して語られてきたのでしょう。それは、第1ヨハネ書の中でも繰り返されていて、第3ヨハネ書のメッセージともなっています。やはり、ヨハネ共同体における信仰訓であるからこそ、それぞれの文書に遺されているのです。

本コラムでは今後、こうしたことを読み取っていきたいと思います。(続く)

次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ヨハネの手紙一ヨハネの手紙二ヨハネの手紙三ヨハネによる福音書臼田宣弘
  • ツイート

関連記事

  • ヨハネ福音書を読む(最終回)「愛弟子」―イエス様の復活(4)― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(72)「殉教者ペトロ」―イエス様の復活(3)― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(71)「弟子たちの信仰告白」―イエス様の復活(2)― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(70)「マグダラのマリア」―イエス様の復活(1)― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(69)「光のところに来た人たち」―ポンテオ・ピラト(5)― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • ヨハネの黙示録(7)ペルガモ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(2)心が人生を決める 加治太郎

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(9月2日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(6)

  • ワールドミッションレポート(9月3日):スーダンのリグリ族のために祈ろう

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.