Skip to main content
2025年8月31日08時25分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ヨハネ書簡集を読む

ヨハネ書簡集を読む(2)「反キリストに気を付けなさい」―手紙の中心部で述べられていること― 臼田宣弘

2024年10月9日13時31分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:ヨハネの手紙二臼田宣弘

集中構造になっている第2ヨハネ書

第2ヨハネ書は、集中構造になっているようです(『新版 総説新約聖書』小林稔著「ヨハネの手紙2」405ページ)。小林氏の分析を基にして、以下にその構造を示します。(集中構造については「コヘレト書を読む」の第9回参照)。

A 1~3節 あいさつ
B 4節 報告への対応
C 5~6節 初めからの戒めにとどまる
X 7~8節 反キリストについての忠告
C´ 9~11節 初めからの戒めにとどまる
B´ 12節 報告への対応
A´ 13節 あいさつ

今回は、上記の集中構造分析の中核(X)である7~8節を読みます。ここはまさに、この手紙の中心メッセージということができるでしょう。

反キリストの偽預言者たち

7 なぜなら、人を惑わす者が大勢世に出て行ったからです。彼らは、イエス・キリストが肉体をとって来られたことを告白しません。こういう者は人を惑わす者であり、反キリストです。8 よく気をつけて、私たちが働いて得たものを失うことなく、豊かな報いを受けるようにしなさい。

前回は、上記の集中構造分析でCに当たる5~6節を読みました。そこには、ヨハネ共同体における「初めからの戒めにとどまる」べきことが記されていました。今回は、反キリストである偽預言者たちに関する部分を読みます。このつながりは、第1ヨハネ書2章7~17節の、やはり「初めからの戒めにとどまる」という内容から、2章18節以下の反キリストの内容へとつながっていることと酷似しています。

つまり、この短い第2ヨハネ書は、少し長めの第1ヨハネ書の要約版とみることができるのです。前回、「第2ヨハネ書は第1ヨハネ書の前書きに当たる添付書状と考えられるので、本コラムでは、第2ヨハネ書→第1ヨハネ書→第3ヨハネ書の順で読んでいきます」とお伝えしました。まず前書きであり、要約版である第2ヨハネ書を読み、その構造と内容を理解してから、本論である第1ヨハネ書に進むならば、それを読むためにも有用だといえるでしょう。

ただ、一点注意しておくべきことがあります。それは、ヨハネ福音書では、イエス様復活後のヨハネ共同体において、ユダヤ人たちと対立があったことが示唆されているのに対して(「ヨハネ福音書を読む」第34回・第35回参照)、ヨハネ書簡集では、キリスト教内部の偽預言者たちとの対立が伝えられていることです。それが何を意味しているかについては、おいおい考えていきたいと思います。

ところで、初代教会の時代には、福音宣教者(エフェソ書4章11節)といわれる巡回宣教者がいました(「パウロとフィレモンとオネシモ」第3回・第4回参照)。その時代、教会は家の教会であり、そこに定住している牧者(同)がいて宣教活動を行っていました。第2ヨハネ書においては、定住する牧者は「選ばれた婦人」(1節)であったのでしょう。そして、定住する牧者たちがいたのと同時に、教会から教会へと巡回して宣教する福音宣教者といわれる人たちがいたのです。「パウロとフィレモンとオネシモ」では、アルキポを福音宣教者と特定しましたが、使徒パウロもその一人であったのでしょう。

そのような巡回宣教者として、ヨハネ共同体から、イエス・キリストが肉体をとって来られたことを告白しない人たちが出ていったというのです。ヨハネ福音書1章14節に、「言(ことば)は肉となって、私たちの間に宿った」とあります。これは、このことがヨハネ共同体における大事な信仰告白であったことを意味しています。

その信仰告白に反し、それを告白せずに人を惑わす者たちが巡回宣教者の中にいて、教会間を行き来していると警告しているのが、この手紙なのです。手紙の書き手である「長老」は、私たちには初めから持っていた「互いに愛し合いなさい」という戒めがあるのだから、彼らには注意しなさいということを、この手紙において「選ばれた婦人」と呼ばれる人が牧会する教会に宛てて書いているのです。

問題視されている巡回宣教者たちは、イエス・キリストが肉体をとって来られたことを告白していません。それは、イエス様が十字架上で命(プシュケーという限りある命)を捨てることによって私たちを愛され、それ故に「私があなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい」と言われたことを否定していることになります。手紙の書き手である長老は、それ故に彼らを「反キリスト」と言っています。

そして、「私たちが働いて得たものを失うことなく、豊かな報いを受けるようにしなさい」と書いています。これは、イエス様が言われた「朽ちる食べ物のためではなく、いつまでもとどまって永遠の命に至る食べ物のために働きなさい」という言葉をほうふつとさせるものです(ハンス・ヨーゼーフ・クラウク著『EKK新約聖書注解XXIII/2 ヨハネの第二、第三の手紙』82ページ)。

反キリストの人たちの教えは、朽ちて失われる食べ物のようなものでしたが、イエス様の教えは、朽ちない永遠の命に至る食べ物であり、それはイエス様の「私があなたがたを愛したように、あなたがたも互いに愛し合いなさい」という言葉です。この手紙であれば、5節の「私たちが初めから持っていた戒め、つまり、互いに愛し合うということ」を実践することでしょう。

この手紙を読む私たちも、そうすることによって、「豊かな報い」を受けることができるのです。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ヨハネの手紙二臼田宣弘
  • ツイート

関連記事

  • ヨハネ書簡集を読む(1)「真理と愛」―ヨハネ共同体の信仰訓― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(最終回)「愛弟子」―イエス様の復活(4)― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(72)「殉教者ペトロ」―イエス様の復活(3)― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(71)「弟子たちの信仰告白」―イエス様の復活(2)― 臼田宣弘

  • ヨハネ福音書を読む(70)「マグダラのマリア」―イエス様の復活(1)― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(8月31日):ガーナのリグビ族のために祈ろう

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • ワールドミッションレポート(8月30日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(4)

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.