Skip to main content
2025年7月3日23時18分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

世界の中心からの発信 穂森幸一

2023年12月14日11時35分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

国々よ。近づいて聞け。諸国の民よ。耳を傾けよ。地と、それに満ちるもの、世界と、そこから生え出たすべてのものよ。聞け。(イザヤ書34:1)

ハマスのテロリズムを発端とするイスラエルとガザの戦争は、国際社会を巻き込み、悲惨な様相を呈しています。戦争はどちらが正しいとか軽々に言えるようなものではありません。しかし、マスコミの論調が反イスラエルに傾いているように感じているのは私の気のせいでしょうか。

世界三大宗教のうち、キリスト教とイスラム教の2つはイスラエルと深い関わりがあります。イスラエルは中東の一角にあり、国土は大きくありませんが、世界の歴史の鍵であり、世界情勢の中心と言っても過言ではありません。

神に選ばれているイスラエルは、歴史上常に周りを敵に囲まれ、厳しい状況に立たされてきました。そして、何度も国家存亡の危機に直面しています。イスラエルを滅ぼそうとしたのは、アッシリア、バビロニア、ローマです。欧州ではユダヤ人への民族迫害があり、民族絶滅まで試みられた悲劇もありました。

旧約聖書に登場する国々を現代の名称に置き換えてみると、今も大昔も様相は変わらないということが分かります。シリア(アッシリア)がイスラエルに侵攻し、イラク(バビロニア)がイスラエルを占領し、住民を捕虜にしました。イラン(ペルシャ)がイラクに攻め入り、イスラエルを解放し、イスラエル再建に協力しました。

ただ、昔と違うところは、イランの立ち位置ではないかと思います。イランは周りのアラブ人の国と異なり、ペルシャ人の国でしたので、ユダヤ人には友好的でした。イスラム革命が起こり、イラン革命軍が実権を握るようになってからは、イスラエルに敵視政策をとるようになり、イスラエルせん滅を国家目標にしています。そのために核兵器の開発にも力を入れています。ハマスが3千発のミサイルをイスラエルに撃ち込めたのも、イランのおかげだといわれています。

日本とイスラエルには共通するところがあり、日本のことを東のユダヤという歴史学者もいます。日本も周りを敵対国というか、反日の国々に囲まれています。何度か国家存亡の危機にも直面しています。

第一の危機は蒙古襲来です。1274年の文永の役では、モンゴルと高麗の合同軍が大小900隻の軍船と総勢4万人の軍勢で押し寄せてきますが、鎌倉武士に追い払われます。小国に負けたことが悔しいフビライは再度、攻め込んできます。これが、1281年の弘安の役です。この時は、4400隻の軍船、15万人という大軍で攻めてきました。この時は九州の諸大名、鎌倉武士が結集して守り抜きました。もしこの時に敗北していたら、日本という国は存在していなかったかもしれません。

2回目の危機は欧州のアジア植民地化の時です。この時は日本とタイ以外、ほとんどの国が植民地になりました。日本の戦国武将の強さに恐れをなし、植民地化を諦めたといわれます。

3回目の危機は、日露戦争です。世界中のほとんどの人々は、日本が負けると予想したそうですが、ロシアに勝利しました。もし負けていたら、ロシアにのみ込まれていたと思います。

第二次世界大戦で日本は敗戦し、国土は残りますが、GHQによって日本の伝統、文化が解体されました。7千冊にも及ぶ書籍が焚書指定され、精神的な背骨を失ったエコノミックアニマルとして不甲斐ない状況が続いています。

世界最古の文明は1万6千年前の縄文文化だといわれます。縄文人は世界の文明発祥と何らかの関わりがあるということを認める歴史学者が出てきています。南米の古代インカ文明や中東のシュメール文明ともつながりがあるといいます。

シュメール文明はエジプト、バビロニア、ローマ、ギリシャにも影響を与えていると言っても過言ではありません。シュメールが崩壊するときに、シュメール人であったアブラハムの父テラは一族を引き連れて、西の地ハランを目指しました。また、シュメール人の一部は縄文人の故郷、東の果ての地を目指したと思います。

熊本県小国町に押戸石の丘があります。人為的に並べられた巨石が丘の上にあり、4千年前のシュメール文字が刻まれています。日本ペトログラフ協会によってシュメール文字であることが確認されています。また、ユネスコ岩石芸術学会をはじめ、米国やカナダの岩石芸術学会などの国際学会で認証されています。また、余談ではありますが、映画「進撃の巨人」のロケ地でもあります。

考古歴史学の研究が深まるにつれて、人類が地球規模で循環していたというのは認証されていくのではないかと思います。シュメールの流れを持つユダヤ人が国家存亡の危機に東の果ての地を目指しても、何ら不思議なことではありません。

東の果てと思われていた日本が、実は世界の中心であったといわれる日が来るかもしれません。私たちがこの地に生まれ、育っているのは偶然ではありません。私たち一人一人は神様から使命が与えられています。世界の中心に立ち、聖書に示されている神の言葉を発信しなければならないのです。

というのは、世界の相続人となるという約束が、アブラハムに、あるいはまた、その子孫に与えられたのは、律法によってではなく、信仰の義によったからです。(ローマ4:13)

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • 人類の分岐点、ノアの日 穂森幸一

  • 勇者の決断 穂森幸一

  • 真理による覚醒 穂森幸一

  • 真実の証明 穂森幸一

  • 言葉の壁を越えて 穂森幸一

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • ワールドミッションレポート(7月3日):コンゴ民主共和国 戦火の中、詩篇91篇にすがるキリスト者たち

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.