Skip to main content
2025年10月22日14時57分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

真実の証明 穂森幸一

2023年10月19日21時55分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

それゆえ、神は、彼らをその心の欲望のままに汚れに引き渡され、そのために彼らは、互いにそのからだをはずかしめるようになりました。それは、彼らが神の真理を偽りと取り代え、造り主の代わりに造られた物を拝み、これに仕えたからです。造り主こそ、とこしえにほめたたえられる方です。アーメン。(ローマ1:24、25)

ある仏教系の雑誌を見たとき「内村鑑三は日本を代表する思想家であり、仏教徒だ」という一文を見て、とても驚いたことがあります。内村鑑三は『余はいかにしてキリスト信徒となりしか』と著書を英文で著し、外国で称賛されています。また多くの聖書注解書を記しています。それなのに、なぜこのようにいわれているのか理解できませんでした。

お寺の住職とお墓のことで話をしていたとき「私はキリスト教の牧師ですが、お寺の墓に入れてもらえるのですか」と聞いたことがあります。そうすると住職が「宗教には関係なく受け入れます。ただし、記録簿にはキリスト教徒ではなく、仏教徒と書きます。そのようにする決まりになっています」と答えたのです。

この和尚の答えの中に、内村鑑三のことを理解する鍵があると思いました。恐らく、彼が亡くなったとき、家族の方が埋葬した墓所がお寺の管理する所だったのではないでしょうか。キリスト教徒として名前を残すには教会墓地に入るしかないのかもしれません。

後世の指導者が歴史を書き換えるというようなことは、歴史上珍しいことではないといわれます。エジプトの石碑でさえ、削られたり、加筆されたりというような跡が残っています。仮に一冊の書物が残されていたとしても、偽情報である可能性があります。だから歴史学者は複数の情報を照合したり、DNA鑑定など科学的見地を組み合わせたりしながら史実を証明しようとしています。

ですから歴史の教科書に書いてあることは、歴史学者の奮闘により日々更新されています。教科書では、蘇我馬子が仏教を導入し、聖徳太子が推進したと習いました。また、聖徳太子は熱心な仏教徒であったという記述もありますが、本当はネストリウス派のキリスト教徒だったのではないかと主張する国史学者もいます。

蘇我とは「我(われ)蘇(よみがえ)り」だし、「馬小屋の王子」とはキリストを意味するから、キリスト教と関係ない人がこのような名前を用いるはずはないというのです。聖徳太子の側近だった秦河勝はユダヤ系のクリスチャンだったという説があります。彼は当時の社会に技術革新をもたらし、京都の町の創建にも貢献しました。聖徳太子の死後、政変のために明石に流されています。彼の墓の近くには大避(ダビデ)神社が建てられています。

飛鳥時代は、物部神道の勢力、仏教の新興勢力、渡来人の官僚などとのぶつかり合いでもめ事が絶えませんでした。だから聖徳太子は「和を以て貴しとなす」と宣言したのではないかと思います。十七条憲法の中に「篤(あつ)く三宝を敬え、三宝とは、仏(ほとけ)、法(のり)、僧(ほうし)である」とあります。しかし、この箇所は後に仏教のある僧によって書き換えられたと主張している歴史学者がいます。

私は「三宝は三方だった」のではないかと思います。「神道、仏教、キリスト教が互いに尊敬し合うようにしなさい」という意味に解釈すればよく分かります。

ネストリウス派のキリスト教徒は、奈良の町に病院や薬の配給所を建てて病気の人を助けたり、未亡人を保護したりしたとされます。しかし、歴史上は全て仏教徒が行ったことになっています。キリスト教徒は歴史の荒波にのみ込まれ、存在しなかったことになっています。歴史学者のさらなる解明が進めば、キリスト教が日本に定着し、持続していけるヒントが分かるかもしれません。

今から470年前、フランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸しました。その頃、現在の大分県、豊後の国を治めていた大友宗麟は、アジア、欧州と交易をしていました。大友はザビエルを豊後に招き、ザビエルの導きを受けてキリシタンに改宗しました。領民の中から多数の改宗者が生まれました。多くの宣教師や欧州人が豊後を訪れ、西洋の医学、音楽、演劇が取り入れられました。日本初の総合病院も建てられました。

この頃はキリシタン大名の領地だけでなく、日本各地にキリシタンが増えていったといわれます。一説には、当時の総人口の5分の1がキリシタンだったといわれます。しかし、江戸時代に入ってからの厳しいキリシタン禁制により、潜伏キリシタンを除いて壊滅していきます。

飛鳥時代や奈良時代には、ネストリウス派キリスト教への人々の好意的反応があったとされます。戦国時代には、たましいの飢え渇きを満たすように、人々が先を争って熱烈にキリスト教を求めた時期もありました。250年間、禁教令によりキリスト教宣教は中断されましたが、今や信教の自由が保証されている時代です。

過去の歴史に学ぶなら、日本は決してキリスト教宣教の不毛の地ではありません。今や歴史的に三度目の正直を実行する好機ではないでしょうか。

兄弟たちがやって来ては、あなたが真理に歩んでいるその真実を証言してくれるので、私は非常に喜んでいます。(3ヨハネ3)

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • 言葉の壁を越えて 穂森幸一

  • 空耳の奇跡 穂森幸一

  • 負債免除の特典 穂森幸一

  • 数字の12に秘められた謎 穂森幸一

  • ユダヤ人の祈り 穂森幸一

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(249)聖書と考える「御社の乱れ正します!2」

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(14)抗黙示思想と現代 臼田宣弘

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • ワールドミッションレポート(10月21日):ソマリア 水の上を歩いて近づいてきた男

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.