Skip to main content
2025年10月28日19時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

ユダヤ人の祈り 穂森幸一

2023年8月11日05時25分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

エルサレムの平和のために祈れ。「おまえを愛する人々が栄えるように。おまえの城壁のうちには、平和があるように。おまえの宮殿のうちには、繁栄があるように。」私の兄弟、私の友人のために、さあ、私は言おう。「おまえのうちに平和があるように。」私たちの神、主の家のために、私は、おまえの繫栄を求めよう。(詩篇122:6〜9)

世界の歴史を見ていると、はっきりと分かる史実があります。ユダヤ人を迫害した国は滅び、助けた国は繫栄しているということです。ユダヤ人を捕囚の民として苦しめたアッシリアとバビロニアは滅びました。7つの海を支配するといわれたスペインも、ユダヤ人迫害が起こってから衰退していくようになりました。

スペインにいたユダヤ人の金融業者は、英国とオランダに移り、ロンドンとアムステルダムが世界の金融の中心部に発展していきます。後に、ユダヤ人金融家がニューヨークに集まったので、ニューヨークが金融の中心地になりました。

ナチス政権が台頭していた欧州に居場所を見いだせなくなっていたユダヤ人は、東の方に道を求めました。その時に、命のビザを発給して5千人以上のユダヤ人を救ったのが、外交官の杉原千畝です。シベリアと満州の国境線で凍死寸前だった2万人のユダヤ人に救いの手を差し伸べたのが、樋口季一郎中将です。これらのユダヤ人たちは日本に向かいますが、米国での受け入れが整うまで、神戸のクリスチャンたちがホームステイ先になったのです。

大東亜戦争は1945年8月15日に日本政府が無条件降伏し、終戦を迎えました。ところがこの2日後に、ソ連のスターリンは北海道奪取をもくろみ、攻めてきました。この時、樋口中将は千島列島の占守島にいて、武装解除の手続きをしていました。しかし、武器を取り、部下たちと共にソ連兵を撃退し、北海道を守りました。

樋口の行為にスターリンは激怒し、A級戦犯として捕らえ、絞首刑にするよう要求しました。しかし、世界中のユダヤ人が立ち上がり、樋口の助命嘆願運動をしました。その結果、樋口がA級戦犯として捕らえられることはなかったのです。

日本ではユダヤ人が迫害されることもなく、差別されるようなこともありませんでした。日露戦争の時、ロシアにいたユダヤ人たちは強制的に徴兵され、従軍していました。しかし日本は、ユダヤ人だけの捕虜収容所を作り、収容所でのユダヤ教の礼拝を認め、必要な設備は神戸の会堂(シナゴグ)から取り寄せていました。また、十分な食べ物も用意し、厚遇していました。ユダヤ人たちは「自分たちは母国ロシアにいたときでさえ、自由に礼拝できなかったのに、日本では自由にできる」と喜んでいたそうです。

応神天皇の時代、3世紀に、弓月君に率いられたユダヤ系ともいわれる秦氏が大挙して日本を訪れました。養蚕、機織り、土木、建築などの優れた技術をもって朝廷に仕え、産業革命をもたらします。この時と同じようなムーブメントを起こしてもらえないかということで、戦前、満州の一角にユダヤ人国家を造ろうとした動きがあったそうです。しかし、日独伊三国同盟が結ばれ、実現には至らなかったようです。

日本とユダヤは共にシュメール文明の影響を受け、縄文時代から続く、深いつながりがあるのではないかと思います。熊本の南小国町に中原という地域があります。ここには人為的に配置されたと思われる大岩があるのですが、約4千年前のシュメール文字がペトログラフ(岩刻文字)として刻まれています。

ここの地名の中原(なかばる)は「ナーガ(蛇神)」と「バール(聖牛)」というシュメール文字の名残だといわれるのです。イスラエルであれほど嫌われていたバール信仰はシュメール由来ということが分かります。

日本に渡来人として来ているユダヤ人は、北王国イスラエル系の方が南王国ユダ系より多いように思います。北王国では神殿で馬を飼っていましたが、日本の神社でも馬を飼っているところがあります。バール信仰は北王国で盛んでしたので、その風習を日本にまで引っ張ってきたのか、それとも直接、シュメールから来たのか分かりません。日本とユダヤはいろいろな意味で似ている兄弟みたいだというのは言い過ぎでしょうか。

北王国イスラエルはアッシリアが侵攻してきて、もう二度と再建できないほど完全に破壊されました。王族の流れを持つ人々が東の果てを目指し、そこで新しい王国(ヤ・マト、神の国)を建立しようとしたと想像を膨らますのは、私の妄想かもしれません。

神社巡りが好きな人がエルサレムにたどり着いたとか、ユダヤ人が伊勢神宮に行ったら、とても懐かしいホッとした気持ちになったという話を聞くのは、偶然なのでしょうか。この日本の地に生まれた誇りを大切にし、エルサレムの平和を祈ることで、祝福が与えられます。

しかし、あなたがたは、シオンの山、生ける神の都、天にあるエルサレム、無数の御使いたちの大祝会に近づいているのです。(ヘブル12:22)

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • 自分の敵を愛しなさい 穂森幸一

  • 隠された奥義 穂森幸一

  • 新しい生ける道 穂森幸一

  • もしそうでなくても 穂森幸一

  • 絶望の中の希望 穂森幸一

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(250)聖書と考える「推しの殺人」

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(10月28日):アイルランド ホームレスからセレブへ 若き成功者ゲッドの回心(3)

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • ワールドミッションレポート(10月27日):アイルランド ホームレスからセレブへ 若き成功者ゲッドの回心(2)

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.