Skip to main content
2025年7月3日23時18分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ルカ福音書を読む

ルカ福音書を読む(17)「信じなさい、そうすれば救われる」―2人の女性に起こった出来事― 臼田宣弘

2022年8月3日10時14分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:ルカによる福音書臼田宣弘

今回は、8章40~56節を読みます。ここには、ヤイロという会堂長(礼拝を行なう施設の責任者)とその娘のお話に挟まれるようにして、出血の病を患っていた女性のお話も伝えられています。

40 イエスが帰って来られると、群衆は喜んで迎えた。人々は皆、イエスを待っていたからである。41 そこへ、ヤイロという人が来た。この人は会堂長であった。彼はイエスの足もとにひれ伏して、自分の家に来てくださるようにと願った。42 十二歳ぐらいの一人娘がいたが、死にかけていたのである。イエスがそこに行かれる途中、群衆が周りに押し寄せて来た。

弟子たちと共にガリラヤ湖の向こう岸のゲラサに渡っていたイエス様は、カファルナウムに戻ってきました。人々は、イエス様が帰ってこられたことを喜んでいました。そこに、この町の会堂長であるヤイロという人がやって来たのです。

4章31~37節によれば、カファルナウムの会堂では、ある安息日に、イエス様が悪霊に取りつかれた人から悪霊を追い出しており、会堂長であるヤイロはそれを知っていたと思われます。

また、それに続く38~41節によれば、イエス様はその安息日の夕方に、シモンの家でしゅうとめの高熱を癒やしており、それはカファルナウムの会堂に礼拝に行っていたシモンの妻が要請したことでしょうから(第9回参照)、その出来事もこの会堂長は耳にしていたでしょう。そうでなくても、カファルナウムの町で数々の力ある業を行っていたイエス様のことを知っていたと思います。

ヤイロには、12歳の一人娘がいました。彼にとっては、どれほどこの娘が大切であったことでしょうか。ところがその一人娘が病で死にかけていたのです。ヤイロはカファルナウムに帰ってきたイエス様の所に行き、その足元にひれ伏して、「私の家に来てください」と言ったのです。会堂というのは、地域コミュニティーの要所でもあり、会堂長といえば、その地域で相当に力を持っていたはずです。そのヤイロが、イエス様にひれ伏して懇願したのです。そこでイエス様はヤイロの家に向かいました。その道すがらも、多くの人々が付き従っていました。

出血の病を患う女

43 ときに、十二年このかた出血が止まらず、医者に全財産を使い果たしたが、だれからも治してもらえない女がいた。44 この女が近寄って来て、後ろからイエスの服の房に触れると、直ちに出血が止まった。45 イエスは、「わたしに触れたのはだれか」と言われた。人々は皆、自分ではないと答えたので、ペトロが、「先生、群衆があなたを取り巻いて、押し合っているのです」と言った。46 しかし、イエスは、「だれかがわたしに触れた。わたしから力が出て行ったのを感じたのだ」と言われた。47 女は隠しきれないと知って、震えながら進み出てひれ伏し、触れた理由とたちまちいやされた次第とを皆の前で話した。48 イエスは言われた。「娘よ、あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい。」

ヤイロの家に向かうイエス様と群衆に、12年間出血の病を患っていた女が近寄ってきたのです。きっとこの女は、資産家の娘であったのではないでしょうか。しかし、持っているお金をさまざまな医者に使い果たし、それでもその病を治すことができないでいました。ヤイロの娘は12歳ですが、その年齢と同じ期間を病と闘っていたのです。彼女はイエス様に触れさえすれば癒やしてもらえると考えて(マルコ5:28参照)、ヤイロの家に向かっているイエス様の後方から、その服の房に触れたのです。

ジェームス・ティソ「出血の病を患う女」(米ブルックリン美術館所蔵)
ジェームス・ティソ「出血の病を患う女」(米ブルックリン美術館所蔵)

そうしますと、彼女の出血がぴたりと止まったのです。イエス様は自分から力が出ていったことに気付き、「わたしに触れたのはだれか」「だれかがわたしに触れた。わたしから力が出て行ったのを感じたのだ」と言われました。彼女は進み出てひれ伏し、そこにいた人たちに事の次第を説明しました。

それに対してイエス様は、「娘よ、【あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい】」と言われました。【 】の部分は、前回お伝えした罪深い女に対して言われた最後の言葉と同じです。罪深い女も、この出血の病を患っていた女も、当時のユダヤ社会においては、いわば「不浄な者」でした。不浄な者は社会において排除されます。排除される者は排除されることが恐怖であったでしょう。イエス様の「安心して行きなさい」という言葉は、その「排除される恐怖」からの解放の言葉なのです。

「そうすれば、娘は救われる」

49 イエスがまだ話しておられるときに、会堂長の家から人が来て言った。「お嬢さんは亡くなりました。この上、先生を煩わすことはありません。」 50 イエスは、これを聞いて会堂長に言われた。「恐れることはない。ただ信じなさい。そうすれば、娘は救われる。」

話はヤイロの娘に戻ります。ヤイロの家から使いが来て、ヤイロの娘の死を告げます。するとイエス様は、ヤイロに対して「恐れることはない。ただ信じなさい。そうすれば、娘は救われる」と言ったのです。たった今、出血の病を患っていた女が癒やされて、彼女に対して「あなたの信仰があなたを救った」と宣言していましたから、ヤイロに告げたこの言葉にも、説得力があったと思います。

今回の、ヤイロの娘と出血の病を患う女のお話は、マタイ福音書9章18~26節とマルコ福音書5章21~41節にもありますが、イエス様の「そうすれば、娘は救われる」という言葉は、ルカ福音書だけが伝えているものです。こういった点がルカ福音書の特徴だと思います。ヤイロの娘のお話は、人間の蘇生という大きなことを伝えていますが、ヤイロにしてみれば、それは娘と共に再出発ができるということであり、ルカ福音書はそのことを強く伝えているのだと思います。つまりそれは、繰り返し伝えてきたルカ福音書のテーマである「やり直せます」ということを伝えているのです。

ヤイロの娘の蘇生

ガブリエル・マックス「ヤイロの娘の復活」(カナダ・モントリオール美術館所蔵)
ガブリエル・マックス「ヤイロの娘の復活」(カナダ・モントリオール美術館所蔵)

51 イエスはその家に着くと、ペトロ、ヨハネ、ヤコブ、それに娘の父母のほかには、だれも一緒に入ることをお許しにならなかった。52 人々は皆、娘のために泣き悲しんでいた。そこで、イエスは言われた。「泣くな。死んだのではない。眠っているのだ。」 53 人々は、娘が死んだことを知っていたので、イエスをあざ笑った。54 イエスは娘の手を取り、「娘よ、起きなさい」と呼びかけられた。55 すると娘は、その霊が戻って、すぐに起き上がった。イエスは、娘に食べ物を与えるように指図をされた。56 娘の両親は非常に驚いた。イエスは、この出来事をだれにも話さないようにとお命じになった。

ヤイロの家に着くと皆が泣いていたとありますが、この人たちは「泣き人」であったかもしれません(第14回参照)。イエス様は、娘は「眠っているのだ」と言われますが、皆にあざ笑われます。しかし「娘よ、起きなさい」とその手を取って言うと、彼女は生き返ったのです。

イエス様は、娘に食べ物を与えることを命じます。これは彼女が生き返ったことを強く意味していることです。復活したイエス様が、魚を食べる場面(ルカ24:41~43)を連想します。居合わせた一同は大変驚きますが、イエス様はこの出来事を誰にも話さないように命じます。

こうして、ヤイロの娘のお話と、出血の病を患う女のお話は終了します。女性が主人公であるといってよい2つのお話は、読む者をとりこにしてやみません。前述したとおり、このお話はマタイ福音書とマルコ福音所でも伝えられていますので、他の福音書も読み、それぞれの良さを味わってもよいかもしれません。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ルカによる福音書臼田宣弘
  • ツイート

関連記事

  • ルカ福音書を読む(16)「あなたの罪は赦された」―ファリサイ派の人シモンと罪深い女― 臼田宣弘

  • ルカ福音書を読む(15)「洗礼者ヨハネに対する受け答え」―「やり直せます」という切り口で読む― 臼田宣弘

  • ルカ福音書を読む(14)「やもめの一人息子の復活」―死に打ち勝たれた方が起こされたこと― 臼田宣弘

  • ルカ福音書を読む(13)「百人隊長と癒やされた部下」―とりなしの祈りがなされての再出発― 臼田宣弘

  • ルカ福音書を読む(12)「例えで語られるイエス様」―そしてそれを行いなさい― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • ワールドミッションレポート(7月3日):コンゴ民主共和国 戦火の中、詩篇91篇にすがるキリスト者たち

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.