Skip to main content
2025年8月30日22時21分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ルカ福音書を読む

ルカ福音書を読む(12)「例えで語られるイエス様」―そしてそれを行いなさい― 臼田宣弘

2022年6月29日15時14分 執筆者 : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:ルカによる福音書臼田宣弘

今回は、6章37~49節を読みます。

37 「人を裁くな。そうすれば、あなたがたも裁かれることがない。人を罪人だと決めるな。そうすれば、あなたがたも罪人だと決められることがない。赦(ゆる)しなさい。そうすれば、あなたがたも赦される。38 与えなさい。そうすれば、あなたがたにも与えられる。押し入れ、揺すり入れ、あふれるほどに量りをよくして、ふところに入れてもらえる。あなたがたは自分の量る秤(はかり)で量り返されるからである。」

39 イエスはまた、たとえを話された。「盲人が盲人の道案内をすることができようか。二人とも穴に落ち込みはしないか。40 弟子は師にまさるものではない。しかし、だれでも、十分に修行を積めば、その師のようになれる。41 あなたは、兄弟の目にあるおが屑(くず)は見えるのに、なぜ自分の目の中の丸太に気づかないのか。42 自分の目にある丸太を見ないで、兄弟に向かって、『さあ、あなたの目にあるおが屑を取らせてください』と、どうして言えるだろうか。偽善者よ、まず自分の目から丸太を取り除け。そうすれば、はっきり見えるようになって、兄弟の目にあるおが屑を取り除くことができる。」

43 「悪い実を結ぶ良い木はなく、また、良い実を結ぶ悪い木はない。44 木は、それぞれ、その結ぶ実によって分かる。茨からいちじくは採れないし、野ばらからぶどうは集められない。45 善い人は良いものを入れた心の倉から良いものを出し、悪い人は悪いものを入れた倉から悪いものを出す。人の口は、心からあふれ出ることを語るのである。」

46 「わたしを『主よ、主よ』と呼びながら、なぜわたしの言うことを行わないのか。47 わたしのもとに来て、わたしの言葉を聞き、それを行う人が皆、どんな人に似ているかを示そう。48 それは、地面を深く掘り下げ、岩の上に土台を置いて家を建てた人に似ている。洪水になって川の水がその家に押し寄せたが、しっかり建ててあったので、揺り動かすことができなかった。49 しかし、聞いても行わない者は、土台なしで地面に家を建てた人に似ている。川の水が押し寄せると、家はたちまち倒れ、その壊れ方がひどかった。」

今回の箇所もマタイ福音書の「山上の説教」、特にその7章に対応しています。

コジモ・ロッセッリ「山上の説教」(バチカン・システィーナ礼拝堂壁画)
コジモ・ロッセッリ「山上の説教」(バチカン・システィーナ礼拝堂壁画)

禁止命令と行動命令

前回、旧約聖書の黄金律は「自分が嫌なことは、ほかのだれにもしてはならない」であり、新約聖書の黄金律は「人にしてもらいたいと思うことを、人にもしなさい」であって、新約の時代に生きる私たちには両方とも大切であることをお伝えしました。またこの2つは、前者は禁止命令であり、後者は行動命令ということができます。

今回の37~38節では4つのことが教えられていますが、最初の2つは「人を裁くな」「人を罪人だと決めるな」という禁止命令であり、後の2つは「赦しなさい」「与えなさい」という行動命令です。そういった点では、この4つの教えは、旧新約聖書の2つの黄金律を展開しているように思えます。

イエス様は、「わたしが来たのは律法や預言者を廃止するためだ、と思ってはならない。廃止するためではなく、完成するためである」(マタイ5:17)と語られていますが、ここでいわれている「律法や預言者」とは、「自分が嫌なことは、ほかのだれにもしてはならない」という旧約聖書の黄金律が具現されたものであり、それを廃止するためではなく完成させたものが、「人にしてもらいたいと思うことを、人にもしなさい」という新約聖書の黄金律であるとも言い得るでしょう。

つまり、イエス様ご自身も、2つの黄金律を「両方とも大切である」とされているのです。そして、2つの黄金律と似せて語られている37~38節は、2つの黄金律の架け橋となる言葉である、といえるのではないかと思います。

例えで語られる

マタイ福音書の山上の説教は、いざイエス様のお話が始まると、解説なしで最後まで進みます。しかし、ルカ福音書のこの一連の説教では、「イエスはまた、たとえを話された」という、語り手の言葉が入っています。そしてこの後、説教が一旦終わる49節まで比喩的なお話が続いています。

最初に、「盲人が盲人の道案内をすることができようか。二人とも穴に落ち込みはしないか」と語られていますが、前述のように例えによるお話しですから、盲人という言葉が何かを例えていることになります。ここでは、お弟子さんたちが後に教会の指導者になることを見越して、「自分のやっていることの善し悪しが判断できる目を持った指導者になりなさい」と言われているように思えます。

続けて、「弟子は師にまさるものではない。しかし、だれでも、十分に修行を積めば、その師のようになれる」と語られています。師というのは、イエス様のことでしょう。イエス様はやがて十字架にかかられるわけですが、それは神の子がこの地上で謙虚に歩まれたということであり、師のようになれるとは、お弟子さんたちに対して、「教会の指導者になっても謙虚に歩みなさい」と伝えているのだと思います。

続く41~42節は、私にとっては幼い頃からなじんできた言葉です。「兄弟に向かって」というのは、これもやがて誕生する教会に向けてのものであって、教会内での兄弟姉妹同士のありようが語られているのだと思います。ここでは比喩としては、丸太とおが屑が使われています。イエス様は父ヨセフの大工を手伝っていたでしょうから、これらは用いやすい例えであったのでしょう。

ジョン・エバレット・ミレー「両親の家のキリスト」(英テート・ブリテン所蔵)
ジョン・エバレット・ミレー「両親の家のキリスト」(英テート・ブリテン所蔵)

「丸太」と「おが屑」は、自分と兄弟姉妹の短所や過誤のことでしょう。自分には丸太のような大きな短所や過誤があるのに、教会の兄弟姉妹のおが屑のような小さな短所や過誤が目に映って気になって仕方がないことが語られているのだと思います。人間はどうしても、他人より自分が良く見えるのかもしれません。

イエス様は、「まず自分の目から丸太を取り除け」と語られています。そのためには、人々の罪のために十字架にかかられたイエス様のその十字架の前に出て、そこに立つ必要がありましょう。そうすれば、兄弟姉妹を赦すことができるようになるということだろうと思います。

その後の「そうすれば、はっきり見えるようになって、兄弟の目にあるおが屑を取り除くことができる」は、兄弟姉妹の短所や過誤をなおも言い続けるのではなく、赦し合うことによって、おが屑のような人間間のわだかまりがなくなるということだと思います。教会の指導者になるためには、イエス様の十字架を見上げて他者を赦しつつ歩むことが大切だということでしょう。

心の倉から良いものを出しなさい

43~45節の言葉も、お弟子さんたちが教会の指導者になることを前提にして、比喩をもって語られていると思います。教会の指導者は、何よりもイエス・キリストに倣って歩むことが求められます。ここで語られている「良い木」「良い実」「良いもの」とは、道徳的な意味でなされるものではなく、イエス・キリストに倣った歩みから発出されるもののことです。

イエス・キリストに倣って歩むならば、「良いものを入れた心の倉から良いもの」を出すことができる、つまり、口から良い言葉を出すことができるようになるのです。このことは、教会を牧会するためには大切なことだと考えさせられています。講壇から慰めを語ることは、牧会者の日々の祈りです。

岩の上に土台を据える

48節前半の「それは、地面を深く掘り下げ、岩の上に土台を置いて家を建てた人に似ている」を、佐藤研(みがく)氏は「彼は、〔地を〕掘り、深くし、岩の上に土台を据えて家を建てる人と同じだ」と翻訳しています(『新約聖書〈2〉ルカ文書―ルカによる福音書 使徒行伝』40ページ参照)。聖書原典に照らしてみるならば、この翻訳が正確であると思います。つまりここには、「掘る」「深くする」「据える」という3つの動詞があるのです。

そうなりますと、47節の「わたしのもとに来て、わたしの言葉を聞き、それを行う人が皆、どんな人に似ているかを示そう」の、「来る」「聞き」「行う」という3つの動詞に対応していることになります。大雑把な対称化ではありますが、以下のような並行になると思います。

わたしのもとに来て、 わたしの言葉を聞き、 それを行う人が皆、 どんな人に似ているかを示そう。
彼は、[地を]掘り、 深くし、 岩の上に土台を据えて 家を建てる人と同じだ。

このフレーズは、「わたしを『主よ、主よ』と呼びながら、なぜわたしの言うことを行わないのか」という言葉で始まっていますから、「行うということが大切なのだ」ということが強調されています。そしてそれは、「岩の上に土台を据える」と例えられているのです。

イエス様の教えを実際に行うならば、岩の上に土台を据えた家のようになり、洪水になって川の水がその家に押し寄せても、揺り動かされることはないということでしょう。3回にわたって、イエス様の説教をお伝えしてきましたが、そこで要請されていることを実際に行う人となっていきたいと思います。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ルカによる福音書臼田宣弘
  • ツイート

関連記事

  • ルカ福音書を読む(11)「してほしいことを人にもしなさい」―新約聖書の黄金律― 臼田宣弘

  • ルカ福音書を読む(10)「幸いと不幸」―イエス様の説教から― 臼田宣弘

  • ルカ福音書を読む(9)「シモンたちの召命」―人間をとる漁師に― 臼田宣弘

  • ルカ福音書を読む(8)「ナザレでの宣教」―イザヤ書の朗読を通して― 臼田宣弘

  • ルカ福音書を読む(7)「荒れ野での悪魔の誘惑」―神の子ならやってみろ― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • アッセンブリー京都教会の村上密牧師死去、異端・カルト問題に長年取り組む

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • ワールドミッションレポート(8月30日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(4)

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(8月29日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(3)

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.