Skip to main content
2022年6月25日23時55分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ルカ福音書を読む

ルカ福音書を読む(9)「シモンたちの召命」―人間をとる漁師に― 臼田宣弘

2022年6月1日14時47分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:ルカによる福音書臼田宣弘

今回は4章38~40節と5章1~11節を読みます。

4:38 イエスは会堂を立ち去り、シモンの家にお入りになった。シモンのしゅうとめが高い熱に苦しんでいたので、人々は彼女のことをイエスに頼んだ。39 イエスが枕もとに立って熱を叱りつけられると、熱は去り、彼女はすぐに起き上がって一同をもてなした。40 日が暮れると、いろいろな病気で苦しむ者を抱えている人が皆、病人たちをイエスのもとに連れて来た。イエスはその一人一人に手を置いていやされた。

5:1 イエスがゲネサレト湖畔に立っておられると、神の言葉を聞こうとして、群衆がその周りに押し寄せて来た。2 イエスは、二そうの舟が岸にあるのを御覧になった。漁師たちは、舟から上がって網を洗っていた。3 そこでイエスは、そのうちの一そうであるシモンの持ち舟に乗り、岸から少し漕ぎ出すようにお頼みになった。そして、腰を下ろして舟から群衆に教え始められた。4 話し終わったとき、シモンに、「沖に漕ぎ出して網を降ろし、漁をしなさい」と言われた。5 シモンは、「先生、わたしたちは、夜通し苦労しましたが、何もとれませんでした。しかし、お言葉ですから、網を降ろしてみましょう」と答えた。6 そして、漁師たちがそのとおりにすると、おびただしい魚がかかり、網が破れそうになった。7 そこで、もう一そうの舟にいる仲間に合図して、来て手を貸してくれるように頼んだ。彼らは来て、二そうの舟を魚でいっぱいにしたので、舟は沈みそうになった。8 これを見たシモン・ペトロは、イエスの足もとにひれ伏して、「主よ、わたしから離れてください。わたしは罪深い者なのです」と言った。9 とれた魚にシモンも一緒にいた者も皆驚いたからである。10 シモンの仲間、ゼベダイの子のヤコブもヨハネも同様だった。すると、イエスはシモンに言われた。「恐れることはない。今から後、あなたは人間をとる漁師になる。」 11 そこで、彼らは舟を陸に引き上げ、すべてを捨ててイエスに従った。

シモンの家で

前回、イエス様がナザレの会堂で話されたことをお伝えしました。その日の夕方、イエス様は漁師シモン(ペトロ)の家に行きます。これは、ラビを安息日の祝いの食事に招く習慣によるものと考えられているようです(嶺重淑〔みねしげ・きよし〕著『NTJ新約聖書注解 ルカ福音書1章~9章50節』190ページ参照)。

以下は私の想像になりますが、シモンの夫人が安息日の礼拝に出席していて、その後イエス様を自分の家に招いたのではないでしょうか。夫人には、高熱で苦しむ母親がいました。「イエス様なら治してくださるかもしれない」という思いがあったのではないでしょうか。

イエス様がシモンの家に到着すると、シモンは即座に、しゅうとめである彼女の熱を下げてくださいとお願いします。イエス様は彼女の枕元に立って熱を叱りつけます。そうすると彼女はすぐに起き上がります。

ルカ福音書を読む(9)「シモンたちの召命」―人間をとる漁師に― 臼田宣弘
ジョン・ブリッジス「シモン・ペトロのしゅうとめの癒やし」(英バーミンガム美術館所蔵)

実は、同じお話はマルコ福音書1章31節にもあります。しかし、マルコ福音書には「すぐに起き上がって」という言葉がありません。私は、このような伝え方がルカ福音書の特徴だと考えています。今までに申し上げてきましたように、ルカ福音書は「やり直せます」ということをテーマとしています。イエス様に力を頂くことによって、「再起」する様が伝えられているのです。シモンのしゅうとめの癒やしは、まさにそのお話しです。

彼女は起き上がって、家に来ている人たちをもてなしました。マルコ福音書1章29節によるならば、そこにシモンの漁師仲間である、ヤコブとヨハネの兄弟もいました。

その後、病気で苦しむ人を抱えた人たちが、病人たちを癒やしてもらうためにシモンの家に来ます。イエス様は一人一人に手を置いて癒やされました。

教会の予兆としての舟の出来事

イエス様はその後、ユダヤの諸会堂で宣教され、ある日ゲネサレト湖(ガリラヤ湖の別名)の岸に立っておられました。そうすると人々が話を聞こうと集まってきたのです。またゲネサレト湖には、漁が終わり、網を洗っているシモンとヤコブとヨハネがいました。3人は一晩中漁をしたのですが、魚が獲れなかったようです。

舟は2そうありました。シモンの舟と、ヤコブとヨハネの舟であったようです。イエス様はシモンの舟に乗り、シモンに沖に漕ぎ出すよう頼まれます。しゅうとめの高熱を癒やしていただいたシモンは、即座にそれに応えました。そして沖に出たところで、イエス様は岸にいる人たちに語り出したのです。

同じような光景が、マタイ福音書13章1~52節にもあります。そこでもイエス様は、ガリラヤ湖で舟を沖に漕ぎ出し、岸にいる人たちに語っています。山上の説教のように、幾つかの説教をなさっているのです。私はこの箇所を、山上の説教に即して「船上の説教」と読んでいます。

山上の説教もそうですが、この船上の説教も、それは教会の予兆です。イエス様が人々に説教する様は、今日の教会で説教がなされている姿の予兆なのです。その意味では、ルカ福音書5章1~11節の舟での宣教も、教会の予兆です。

ただし、ここでは聴衆に語るということだけでなく、シモンのこの後の回心も教会の予兆たる出来事です。群衆への説教が終わると、イエス様はシモンに「沖に漕ぎ出して網を降ろし、漁をしなさい」と言われました。シモンにしてみれば、「プロである自分たちが一晩中漁をしても何も獲れなかったのだから、再び網を降ろしても獲れるはずがない」という思いがあったと思います。

しかし、しゅうとめの高熱を癒やしていただき、今はまた権威ある教えを聞かせていただいたシモンは、イエス様を信頼していました。そこで「先生、わたしたちは、夜通し苦労しましたが、何もとれませんでした。しかし、お言葉ですから、網を降ろしてみましょう」と言い、ヤコブとヨハネと共に再び漁を行います。

そうすると、網が破れるほどの魚がかかり、もう一そうの舟の漁師たちに援助を要請します。シモンたちの舟と仲間たちの舟が魚でいっぱいになり、沈みそうになるほどでした。第1回でお伝えしましたように、私はこのことを、私たちがイエス様のメッセージを聞くことによって、「やり直せます」ということが実現するということだと考えています。

ところが、これを見たシモンは、イエス様の足もとにひれ伏して、「主よ、わたしから離れてください。わたしは罪深い者なのです」と言ったのです。シモンは、イエス様のなされた出来事の偉大さに驚きつつ、この人が正しいお方であり、主であることを知らしめられ(「説教黙想 アレテイア」74号69ページ参照)、逆に「わたしは罪深い者」と、自分自身を謙虚に至らしめられたということです。

ルカ福音書を読む(9)「シモンたちの召命」―人間をとる漁師に― 臼田宣弘
アンリ・ピエール・ピコ―「奇跡の漁」(仏ナント美術館蔵)

これは、極めて教会的な出来事です。私たちが教会で福音を聞き、聖霊が働かれることにおいて一番大切なことは、「わたしは罪深い者」であることを知らしめられることです。ですから、舟の上でのペトロの回心は、極めて教会的な出来事なのです。

弟子たちの召命

イエス様はシモンに「恐れることはない。今から後、あなたは人間をとる漁師になる」と言われました。そうするとシモンとヤコブとヨハネは、舟を陸に上げて、すべてを捨ててイエス様に従ったのです。彼らは、イエス様が十字架にかかり復活され昇天した後も、宣教者としての歩みをしました。それは、魚を獲る漁師とは違い、他者に対する愛の営みである「人間をとる漁師」という働きでした。

ガリラヤ湖のピーターフィッシュ

余談になりますが、私はガリラヤ湖で「ピーターフィッシュ」という魚を食べたことがあります。ピーターとはペトロの英語名です。マタイ福音書17章24~27節には、神殿税を納めないのか問われたペテロが、どうすればよいかイエス様に尋ね、イエス様が魚を釣ればその口の中に銀貨があるから、それで納税しなさいと話す場面が記されています。ピーターフィッシュという魚の名前はこのお話に由来するとされていますが、漁師時代のペトロが獲っていたのもきっとこの魚でしょう。30センチばかりある、身の大きい白身の魚で、味は淡白で大変おいしかったです。機会があればぜひ召し上がってみてください。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ルカによる福音書臼田宣弘
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • ルカ福音書を読む(8)「ナザレでの宣教」―イザヤ書の朗読を通して― 臼田宣弘

  • ルカ福音書を読む(7)「荒れ野での悪魔の誘惑」―神の子ならやってみろ― 臼田宣弘

  • ルカ福音書を読む(6)「わたしの父の家」―神殿の少年イエス様― 臼田宣弘

  • ルカ福音書を読む(5)「シメオンとアンナ」―老預言者たちに差した希望の光― 臼田宣弘

  • ルカ福音書を読む(4)「アブラハムの子孫」―その新約的意義― 臼田宣弘

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米連邦最高裁「ロー対ウェイド」判決覆す、中絶の是非は各州の判断へ

  • ハンガーゼロ、西南学院大が包括連携協定締結

  • スマホが動くのも量子力学のおかげ? 東工大名誉教授を講師にサイエンスカフェ

  • 福音は力である?(その3・最終回)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(75)聖書と考えるバラエティー番組「バナナマンのせっかくグルメ!!」

  • すみれ時計(8)いざない

  • 米南部バプテスト連盟、新議長にバート・バーバー牧師 1期で議長交代は数十年ぶり

  • 最高のポジティブ心理学 安食弘幸

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • ルカ福音書を読む(11)「してほしいことを人にもしなさい」―新約聖書の黄金律― 臼田宣弘

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • バチカン、33年ぶりの組織再編 「福音宣教省」が筆頭省に

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(2)教会は地方創生の鍵

  • 最高のポジティブ心理学 安食弘幸

  • 英政府、キリル総主教を制裁対象に 「軍事侵略を著しく支持した」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(149)葬儀の費用が払えない! 広田信也

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(1)日本のチャーチスクールを救いたい

  • 4K映像で再び劇場に!「ショーシャンクの空に」 キリスト教的世界観をベースに描き出された希望の寓話

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 【ペンテコステメッセージ】衰退し続ける教会の起死回生の決定打としての聖霊 手束正昭

  • 【対談企画】参議院全国比例区立候補予定者・金子道仁牧師ってどんな人?(3)子ども8人のビッグダディ

  • ロシア正教会モスクワ総主教庁、渉外局長のイラリオン府主教を解任

  • ラムゼイ・ハント症候群告白のジャスティン・ビーバー「イエス様が僕と共にいてくれる」

  • トルコで巨大な地下都市跡発見、最大7万人居住 迫害下の初期キリスト教徒らが建設か

  • ニューヨーク便り(6)米国の大学で学びながら考えた「日本でクリスチャンが少ない理由」

  • ウクライナ正教会の歴史的な木造聖堂、ロシア軍の攻撃で全焼 修道士らに死者も

編集部のお勧め

  • 被害者が加害者になる連鎖を断ち切るには? 「記憶の癒やし」のラプスレー司祭が講演

  • 必要なのは「キリストの基礎知識」 国分寺の教会が無料のオンライン聖書講座

  • 教会でウクライナ支援コンサート、現地で難民支援するハンガーゼロのスタッフが報告

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.