Skip to main content
2022年5月29日06時50分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
ルカ福音書を読む

ルカ福音書を読む(5)「シメオンとアンナ」―老預言者たちに差した希望の光― 臼田宣弘

2022年5月4日07時19分 コラムニスト : 臼田宣弘
  • ツイート
印刷
関連タグ:ルカによる福音書臼田宣弘

神殿奉献

本コラムは、ルカ福音書を1章から順を追って執筆することを基本にして連載しています。それに従うならば、今回は2章1~21節のイエス様のご降誕の記事になります。しかしやはり、この箇所はクリスマスのシーズンにお伝えしたいと思います。今回は2章22~38節の神殿奉献と2人の老預言者の話を取り上げます。

22 さて、モーセの律法に定められた彼らの清めの期間が過ぎたとき、両親はその子を主に献(ささ)げるため、エルサレムに連れて行った。23 それは主の律法に、「初めて生まれる男子は皆、主のために聖別される」と書いてあるからである。24 また、主の律法に言われているとおりに、山鳩一つがいか、家鳩の雛(ひな)二羽をいけにえとして献げるためであった。

25 そのとき、エルサレムにシメオンという人がいた。この人は正しい人で信仰があつく、イスラエルの慰められるのを待ち望み、聖霊が彼にとどまっていた。26 そして、主が遣わすメシアに会うまでは決して死なない、とのお告げを聖霊から受けていた。27 シメオンが “霊” に導かれて神殿の境内に入って来たとき、両親は、幼子のために律法の規定どおりにいけにえを献げようとして、イエスを連れて来た。28 シメオンは幼子を腕に抱き、神をたたえて言った。29 「主よ、今こそあなたは、お言葉どおりこの僕を安らかに去らせてくださいます。30 わたしはこの目であなたの救いを見たからです。31 これは万民のために整えてくださった救いで、32 異邦人を照らす啓示の光、あなたの民イスラエルの誉れです。」33 父と母は、幼子についてこのように言われたことに驚いていた。34 シメオンは彼らを祝福し、母親のマリアに言った。「御覧なさい。この子は、イスラエルの多くの人を倒したり立ち上がらせたりするためにと定められ、また、反対を受けるしるしとして定められています。35 ――あなた自身も剣で心を刺し貫かれます――多くの人の心にある思いがあらわにされるためです。」

36 また、アシェル族のファヌエルの娘で、アンナという女預言者がいた。非常に年をとっていて、若いとき嫁いでから七年間夫と共に暮らしたが、37 夫に死に別れ、八十四歳になっていた。彼女は神殿を離れず、断食したり祈ったりして、夜も昼も神に仕えていたが、38 そのとき、近づいて来て神を賛美し、エルサレムの救いを待ち望んでいる人々皆に幼子のことを話した。

第2回でお伝えしたことですが、ルカ福音書において、男女がペアで登場するものの一つが、今回のシメオンとアンナの話です。旧約聖書のレビ記12章によるならば、男子を出産したときは、産後40日を経過したときに聖所に行って供え物をささげる必要がありました。それで、ヨセフとマリアは40日が過ぎたとき、ベツレヘムからエルサレムの神殿に行ったのでしょう。そこでシメオンとアンナに出会ったのです。

ルカ福音書を読む(5)「シメオンとアンナ」―老預言者たちに差した希望の光― 臼田宣弘
レンブラント・ファン・レイン「神殿のシメオン」(スウェーデン国立美術館所蔵)

老預言者シメオンとヌンク・ディミティス

シメオンは預言者であったといわれています。そして晩年を迎えていました。しかし、聖霊から「主が遣わすメシアに会うまでは決して死なない」と言われていました。ヨセフとマリアがイエス様を連れてエルサレムの神殿に行ったとき、シメオンも神殿に導かれていました。

シメオンは、ヨセフとマリアが連れていたみどりごを見て、「この子こそメシアである」と分かったのでしょう。イエス様を抱き、神様を賛美します。29~32節はその賛歌で、ラテン語訳の言葉から「ヌンク・ディミティス」といわれています。

この賛歌は、シメオンの臨終の歌です。シメオンはこの歌を、死の眠りに就くときに歌いましたが、カトリック教会や聖公会、また正教会では、一日の眠りに就くときにこの賛歌を歌うようです。夜寝るときというのは、「この眠りの間に命を取られるかもしれない」と不安に駆られることがあるものです。そういった不安ではなく、「メシアに会った」というシメオンの思いから、復活への希望を持って歌うといわれています。

預言者の厳しい生き方

シメオンは預言者でしたが、預言者というのは厳しい生き方をする人たちでした。旧約聖書の列王記下2章に、預言者エリヤが、次世代の預言者エリシャにバトンタッチする話があります。その箇所を掲載します。

8 エリヤが外套(がいとう)を脱いで丸め、それで水を打つと、水が左右に分かれたので、彼ら二人は乾いた土の上を渡って行った。9 渡り終わると、エリヤはエリシャに言った。「わたしがあなたのもとから取り去られる前に、あなたのために何をしようか。何なりと願いなさい。」 エリシャは、「あなたの霊の二つの分をわたしに受け継がせてください」と言った。10 エリヤは言った。「あなたはむずかしい願いをする。わたしがあなたのもとから取り去られるのをあなたが見れば、願いはかなえられる。もし見なければ、願いはかなえられない。」11 彼らが話しながら歩き続けていると、見よ、火の戦車が火の馬に引かれて現れ、二人の間を分けた。エリヤは嵐の中を天に上って行った。12 エリシャはこれを見て、「わが父よ、わが父よ、イスラエルの戦車よ、その騎兵よ」と叫んだが、もうエリヤは見えなかった。エリシャは自分の衣をつかんで二つに引き裂いた。13 エリヤの着ていた外套が落ちて来たので、彼はそれを拾い、ヨルダンの岸辺に引き返して立ち、14 落ちて来たエリヤの外套を取って、それで水を打ち、「エリヤの神、主はどこにおられますか」と言った。エリシャが水を打つと、水は左右に分かれ、彼は渡ることができた。

ヨルダン川を渡ったエリシャがエリヤに対して、「あなたの霊の二つの分をわたしに受け継がせてください」と言ったのは、「あなたの預言者としての資質をわたしに下さい」ということです。それに対してエリヤは、「あなたはむずかしい願いをする」と答えました。私はこれを「預言者という職務は厳しいからやめておけ」という意味であると解釈しています。

エリヤはその後、天に上っていくわけですが、天から外套が落ちてきます。エリヤがエリシャに外套を投げたのです。この外套はバトンです。預言者は厳しい生き方をするわけですが、その厳しさのバトンタッチなのです。前回お伝えしました洗礼者ヨハネは、「らくだの毛衣を着」(マタイ3:4、マルコ1:5)ていたとありますが、これもまた外套であり、預言者の象徴なのでしょう。

シメオンからマリアへの厳しさのバトンタッチ

預言者として厳しい生き方をしてきたシメオンが、マリアに対して厳しさのバトンタッチをしているのが、ルカ福音書2章35節の「あなた自身も剣で心を刺し貫かれます」という言葉の投げ掛けであると、私は解釈しています。それはあたかも、エリヤからエリシャへのバトンタッチのように思えるのです。実際にマリアは、イエス様がつけられた十字架の前に立たされることになります。マリアはイエス様を聖霊によって身ごもりましたが、それでもやはり、自身の胎から生まれた「わが子」であります。母親にとって、わが子の死を面前にするのは非常につらいことでありましょう。

女預言者アンナ

続けて、神殿を離れずに祈り続けていた84歳のアンナという女性がやって来ます。アンナもまた、預言者として厳しい生き方をしてきた人でありました。しかし彼女もまた、みどりごのイエス様に会って、メシアであることを理解したのでしょう。やはり神をたたえ、そのことをエルサレムの人々に話したと伝えられています。

シメオンもアンナも、年老いた人たちでありましたが、その2人がこの世に来られたイエス様に出会い、希望を持ったというところに、これらのお話の意味があるのだろうと思います。年を重ねますと、健康面などいろいろ不安が出てくるものです。そのような不安を、イエス様を主と信じる信仰によって、シメオンやアンナのように希望に変えていただきたいと思います。(続く)

<<前回へ     次回へ>>

◇

臼田宣弘

臼田宣弘

(うすだ・のぶひろ)

1961年栃木県鹿沼市生まれ。80年に日本基督教団小石川白山教会(東京都文京区)で受洗。92年に日本聖書神学校を卒業後、三重、東京、新潟、愛知の各都県で牧会。日本基督教団正教師。2016年より同教団世真留(せまる)教会(愛知県知多市)牧師。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:ルカによる福音書臼田宣弘
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • ルカ福音書を読む(4)「アブラハムの子孫」―その新約的意義― 臼田宣弘

  • ルカ福音書を読む(3)「マリアへの受胎告知」―ダビデ王朝の復興― 臼田宣弘

  • ルカ福音書を読む(2)「洗礼者ヨハネの誕生」―老夫妻の新たな出発― 臼田宣弘

  • ルカ福音書を読む(1)「やり直せます」―私の考えるルカ福音書のテーマ― 臼田宣弘

  • ルカの福音書身読の手引き(1) 宮村武夫牧師

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • リーダーシップを難しくさせるものは何か 加治太郎

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • 米合同メソジスト教会、保守派が新教団「グローバル・メソジスト教会」を発足

  • アニメ制作は説教準備に相通じる?牧師必見の一作! 「ハケンアニメ!」

  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • 破顔一笑で一生幸せ 安食弘幸

  • 世界宣教祈祷課題(5月29日):アビアラング族

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 菊地功・東京大司教が新型コロナウイルスに感染 教区が発表

  • 「イスラム国」系グループ、キリスト教徒20人の処刑映像を公開 ナイジェリア

  • アルケゴス社のビル・ファン氏、逮捕・起訴される 無罪主張

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • しっかりと韻を踏んだスカイアクション大作の続編にして贖罪の物語!「トップガン マーヴェリック」

  • 米合同メソジスト教会、保守派が新教団「グローバル・メソジスト教会」を発足

  • サンフランシスコ大司教、ペロシ米下院議長の聖体拝領を禁止 中絶権の支持めぐり

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(147)献身的な信仰者を求める日本社会(3)広田信也

  • 燃えない症候群 佐々木満男

  • 「天の故郷」に帰った小坂忠さんに最後のお別れ 思い出のホールで追悼告別式

  • 元外務官僚の牧師、日本維新の会の参院比例区支部長に

  • シンガー・ソングライター、牧師の小坂忠さん死去 73歳

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 16歳の高校生、洗礼受けた数時間後に銃弾受け死亡 米フロリダ州

  • 「悪」はいかに伝染するか 「心の闇」描くサイコサスペンス映画「死刑にいたる病」

  • 米教会銃乱射、牧師や信徒が命懸けで容疑者取り押さえ 犯行動機は台中関係への不満か

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 米教会で銃乱射事件、1人死亡5人重軽傷 教会員らが容疑者取り押さえ

編集部のお勧め

  • ひとり子を十字架につけられる程の愛 小坂忠

  • 同志社大神学部・神学研究科が公開シンポ「戦争と同志社」 戦時下知る有賀誠一氏が講演

  • 第4回日本ゴスペル音楽祭、4年ぶりオンラインで念願の開催

  • 「妥協しない」テーマに ジーザス・レインズ、終戦記念日の8月15日開催へ

  • 「必ず日本にリバイバルは起こる」 首都圏イースター、高木康俊牧師がメッセージ

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.